こんにちは。
この度は当ブログをご覧いただきありがとうございます。
本ブログを運営している、ファッションブロガーのJKEN(ジェイケン)です。
本記事は、最低限のコストでオシャレになりたい男女に向けた内容になっています。
ダサいと思われたくないけど、おしゃれがよくわからない。
オシャレになりたいけど、あまりお金はかけたくない。
こういった方は男性女性問わず参考になると思います。
それでは早速見ていきましょう。
オシャレになるにはユニクロだけで十分
結論から言うと、おしゃれになるにはユニクロだけで十分です。
僕は海外ブランド・ドメスティック(日本の)ブランド・古着等、様々な価格帯の洋服を知っていますが、そんな僕から見てもユニクロのクオリティは素晴らしい。
今のユニクロは昔のユニクロとはもう別の存在です。
ただのコスパの良い服ではなく、今のユニクロは「オシャレで上質でコスパのいい服」なのです。
2021年2月、ユニクロを擁するファーストリテイリング、がアパレル業界における時価総額でZARAを抜き、世界トップに躍り出ました。
(詳しくは以下記事に記載されています。)
https://www.fashionsnap.com/article/2021-02-16/uniqlo-zara-market-capitalization/
時価総額は企業価値を評価する際の指標でもあるので、ユニクロは日本だけでなく世界的に評価されているファッションブランドと言えます。
オールユニクロでもオシャレになれる理由
オールユニクロ(ユニクロの服だけでまとめたコーデ)がアリかナシかは意見が分かれるところですよね。
僕がオールユニクロがアリと主張する理由をご紹介します。
その年のトレンドに合ったデザイン
ユニクロのアイテムといえば、シンプルで無駄のないデザインが特徴ですよね。
それに加えて、その年に流行る柄をしっかりと取り入れています。
なので、トレンドに遅れる心配がありません。
品数が圧倒的に多く自分に似合う色やアイテムが見つかる
他のブランドに比べて、品数や色が圧倒的に多いです。
なので、自分好みの色のアイテムが見つかりやすい。
他のブランドと合わせてチグハグする心配がない
「なんでそれにしたの?ユニクロで良かったのに。」
もしファッションブランドに関する知識がない方が下手に別のブランドに手を出すと、このように思われる可能性もあります。
ユニクロは他のブランドと比較しても洗練されているブランドなので、コスパを考えるならあえて他のブランドを合わせる必要はありません。
これまでのユニクロの弱点が克服された
ユニクロがダサいという意見の方は、よくわからずただ単に安いから言っているだけの人もいました。
ただし、実は他に一つ見過ごせない弱点がありました。
それは、「シルエット」です。
ワイドシルエットが流行っている現代でも、ユニクロはスッキリとしたシルエットのアイテムが基本でした。
ただ、最近はワイドシルエットのTシャツが出たり、少しずつゆとりのあるサイズ感が出てきています。
それでも他のドメスティックブランド等と比較すると、ワイドさは劣ります。
(万人受けするシルエットが「少しゆったりめ」ということから、ワイドすぎるアイテムは商品化されないのだと推測しています。)
そんな中最強の助っ人として表れてきたのが、UNIQLO U(ユニクロユー)と+J(プラスジェー)です。
UNIQLO U(ユニクロユー)の強み
出典:UNIQLO U
ユニクロユーとは、クリストフ・ルメールがユニクロと手掛ける上質なデイリーウェアライン。
ルメールは過去にLACOSTE(ラコステ)やHERMES(エルメス)等のディレクターとして務めていたことがあり、今はLEMAIRE(ルメール)のデザイナーです。
エルメス、ラコステ、ルメールといったそうそうたるブランドを手掛けたルメール氏のエッセンスが、ユニクロに注ぎ込まれているということです。
ユニクロユーはルメールのコンセプトと共通していて、大きく違うのは価格帯くらい。
そんなユニクロユーの強みが、快適な着心地とクリーンなデザイン。
通常のユニクロラインよりも少しゆったりとしており、ルメールのクリーンで洗練されたイメージが表現されています。
+J(プラスジェー)の強み
出典:UNIQLO +J
+Jとは、JIL SANDERの(元)デザイナーであるジル・サンダー氏がユニクロとタッグを組み実現したライン。
ジル・サンダー氏はデザイナーとして活動している時期があったりなかったりするので、ジルサンダー氏がデザインしている洋服を着られるのはとても貴重なことです。
(2020年のユニクロとのコラボは実に9年ぶりで、それまではファッションに関する活動は控えていたようです。)
JIL SANDERといえば、素材へのこだわりと無駄な装飾を省いたミニマルデザインが特徴。
そして程よくゆとりのあるサイズ感で、今の気分にバッチリ合うシルエットです。
そしてディテールも流石の一言で、通常のユニクロでは取り入れられない細部のデザインまで綿密に考え抜かれています。
UNIQLO Uも+Jも、LEMAIREやJIL SANDERのおよそ10分の1程度の価格で購入できるので、かなりオススメです。
オールユニクロコーデが一番というわけではない
ここで注意しておきたいのは、オールユニクロが一番オシャレと言っているわけではないことです。
この記事のコンセプトは、あくまで「最低限のコストでオシャレになる方法」なので。
世の中には素敵な洋服が沢山あります。
コストをできるだけ抑えた上でオシャレになるならユニクロだけでまとめるのがオススメですが、
もっともっとオシャレになりたい
オシャレにこだわっていきたい
と思うならユニクロ以外のアイテムも使うべき。
もちろん、UNIQLO Uや+Jのアイテムを使うことで更に洗練されたユニクロコーデは可能。
UNIQLO以外のコスパブランドは無印良品かZARA
ユニクロだけだとちょっと飽きてくる
という方には、無印良品かZARAがオススメ。
無印良品はインナー系が強い
無印良品といえばナチュラルでベーシックなデザインが人気ですが、特にオススメなのがインナーアイテム。
例えば以下の通り。
- タートルネックニット
- Tシャツ
- 白シャツ
- ソックス
出典:無印良品
無印良品のアイテムは基本ワイドシルエットではないので、1着で様になるアイテムはあまり多くありません。
ただし上記のようなインナーアイテムは、シンプルで上質なのでかなり着回しが効きます。
ZARAはユニクロにはないクールさが魅力
ZARAにあってユニクロにはないものは、ずばり「クールさ」。
ZARAのアイテムはシンプルで落ち着いたカラーが多く、大人っぽい印象があります。
コーデにどこかクールなイメージをプラスしたい時は、ZARAを使ってみるといいですよ。
ユニクロや無印よりちょっと値段が上がりますが、コーデの幅が格段に広がります。
ただ個人的にZARAはメンズよりレディースの方が良作が多い印象です、正直なところ。
「全身ユニクロ」だけじゃなく、ユニクロ×無印×ZARAなど、複数のコスパ良好ブランドを1つのコーデに混ぜて使うのもオススメ。
服は安くても靴は質の良いものを選ぶ
トップスもボトムスも全身ユニクロで十分ですが、靴はできれば高くていいものを履いてください。
なぜなら、靴の印象は全体の印象を左右するからです。
いい靴かそうでない靴かは、パッと見たら大体すぐにわかります。
イケてない靴を履いていると、残念に思われるかもしれません。
それに対し、服はユニクロなら安くてもオシャレなので、問題ありません。
そしてオシャレな靴を履いていれば、あなたのイメージは格段に上がります。
また、靴は歩いている自分を常に支えてくれています。
靴はかなり奥が深く、選び間違えると身体にも悪影響が出るので、あなたの身体のためにもしっかりとしたシューズブランドの靴を選ぶことをオススメします。
オススメのスニーカー
スニーカーの中で僕が一番オススメなのが、New Balance(ニューバランス)です。
シンプルな全身ユニクロコーデは、下手すると地味に見えてしまう可能性があります。
そんな中オシャレなデザインの靴を履いていれば、コーデが一気にこなれて見えますよ。
ニューバランスのスニーカーは凝ったデザインのものが多く洗練されたイメージがあるので、ユニクロとの相性はバッチリです。
ニューバランスも種類が多すぎてどれを選べばいいかわからない!という人は、『おしゃれさん愛用中!ニューバランスのおすすめ人気スニーカー12選』の記事をご覧ください。
-
おしゃれさん愛用中!ニューバランスのおすすめ人気スニーカー12選
続きを見る
オススメの革靴
「服は安物で靴は高級」という組み合わせは、いわゆる「ハズし」というテクニックの1つ。
なので、
革靴はぜひ高いものを履いてください。
と言いたい所ですが、いきなり10万超えするようなものは手が出しづらいですよね。
そこでオススメしたいのが、KLEMANのPADRE
革靴なのに「キレイめなイメージ」と「カジュアルなイメージ」を併せ持っており、どんなコーデに合わせてもおかしくなりません。
加えてお値段はどちらも2万円前後と、オシャレな革靴としてはかなり良心的な値段持っていて損はありません(ネットならもう少し安く買えます)。
スニーカーと革靴はコーデによって使い分ける必要があり、どちらもおしゃれ用として最低1足ずつは持っておくべきです。
詳しくは以下の記事で解説しているので、興味のある方はチェックしてみてください。
『【レビュー】KLEMANの名作PADREの魅力、サイズ感、経年変化(7年)、コーデのポイント』
-
【7年目】KLEMAN(クレマン)のPADREのサイズ感、経年変化、コーデ例を詳しく解説
続きを見る
『【レビュー】G.H.Bassのローファー「LOGAN」。サイズの選び方・経年変化(8年)・コーデのポイント』
-
【8年目】G.H.Bassのローファー「ローガン」のサイズ感・経年変化・コーデ例
続きを見る
まとめ
いかがでしたか?
今回のポイントを簡単にまとめておきます。
おさらいポイント
- オシャレになるにはユニクロだけで十分
- 特にUNIQLO Uや+Jがオススメ
- ユニクロ以外のコスパブランドなら無印かZARA
- 服は安くても靴は高くて質の良いものを選ぶべき
- オススメの靴はnew balance、KLEMAN、G.H.Bass
今ならユニクロだけでも十分オシャレは可能です。
コスパ重視の方は、自信をもってユニクロを選んでください。
ただし靴は出来るだけいいものを履きましょう。
それではまた別の記事でお会いしましょう。
ファッション初心者の人で「おしゃれが全くわからない」「どんな服を着ればいいかわからない」「着こなし方に悩んでいる」という人は、スタイリストにコーデ一式を選んでもらう「マネキン買いサービス」や「ファッションレンタルサービス」を検討するのも一つの手です。
詳しくは以下の記事で解説しているので、気になる人はぜひご覧ください。
-
実はダサい!?メンズの「マネキン買い」サービスの評判を徹底解説
続きを見る
-
本当におすすめできるメンズのファッション(洋服)レンタルサービス4選!
続きを見る
-
UWear(旧leeap)はダサい?元販売員が実体験をもとに徹底レビュー
続きを見る
こちらもCHECK
-
【7年目】KLEMAN(クレマン)のPADREのサイズ感、経年変化、コーデ例を詳しく解説
続きを見る
こちらもCHECK
-
【8年目】G.H.Bassのローファー「ローガン」のサイズ感・経年変化・コーデ例
続きを見る