ファッションブロガー/元ファッションコーディネーター。
176cmのアラサー。ファッションに関して、アイテムレビュー・コーデ解説・テクやお悩み解決等、みなさんに役立つ情報を無料で公開中。
SNSアカウント
Instagram:k2j_jken
Twitter:K2J_139
Pinterest:K2J_139
WEAR:lebsjam_19
Youtube:Comming Soon
TikTok:Comming Soon
コーデで載せているアイテムのサイズ感を知りたいという方のために、僕の体型の数値を参考として記載しています↓
身長 | 体重 | バスト | ウエスト | ヒップ | 肩幅 | 袖丈 | 裄丈 | 着丈 | 股上 | 股下 | ワタリ | 足長 | 足囲 |
176.4 cm | 64.5 kg | 89 cm | 76 cm | 92 cm | 44 cm | 55 cm | 77 cm | 58 cm | 23 cm | 80 cm | 52 cm | 27.0 cm | 25.4 cm |
- 細身、肩幅広め、足短め。
- 普段のスニーカーサイズ:27.0 cm。
- 普段の着用サイズ:Mサイズ
※サイズはおよその値です。
略歴
社会人3年目:本業と並行しながら、某大手ECサイトのファッションコーディネーター(WEB販売員)として業務に携わる。
社会人5年目:ファッションを通してもっと世の中に貢献していきたいと思い、本ブログを開設。
趣味
情報価値は低いですが、参考程度に好きなことをまとめておきます。
趣味
- ファッション:ドメブラ・海外ブランド・古着問わず好きです。
- インテリア:主に北欧系が好きです。特に椅子と照明には目がない。
- フットサル:小学校~高校まで10年程サッカーをやってました。
- アクアリウム:メダカ・カワエビ・金魚を育ててます。
- 観葉植物:家の中にはいろいろ植物を置いてます。
- 音楽鑑賞:J-POP・K-POP・海外アーティスト問わず好きです。
- ゲーム:FF・ドラクエ・ウイイレなど。
- テレビ:ドラマ・バラエティはよく見ます。
- 読書:闘う系の漫画大好き。小説も読みます(特に東野圭吾)。
本ブログで発信したいこと
服装の重要性
(前略)まわりにいる人々のことを、その人が何を選ぶかをもとに導きだそうとしている。そこで、車や着ている服は、機能的な目的以上のものとなる。自分以外の人々に情報を発信する、静かなコミュニケーションのシステムとなっているのだ。(以下略)
出典:ジョーナ・バーガー 著. 吉井智津 訳. 『インビジブル・インフルエンス 決断させる力』. 東洋館出版社, 2016, 147p
よく、第一印象は重要といいますよね。
これは科学的に証明されていて、第一印象を変えるのは簡単ではなく、第一印象が悪いと結構まずいことになってしまいます。
世の中には「服なんて適当でいいでしょ?」という方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、第一印象を決める要素として「服装」も含まれているので、服装は決してバカにできないのです。
人は相手がどんな人なのかを推測する手がかりとして、服装や話し方といった見た目の特徴を知らず知らずのうちに観察しています。
服は単なる機能的なものではなく、今やコミュニケーションツールとなっているんです。
おしゃれな人は第一印象で有利
僕は、服装には大きく分けて3段階あると考えています。
- 1. おしゃれ
- 2. 清潔感がある
- 3. 清潔感がない
第一印象において、「清潔感がない」は絶対に避けるべきです。
なぜなら、「清潔感がない」は第一印象が悪くなることに直結するからです。
結果として、ビジネスでもプライベートでも相手にされない可能性が高くなります。
これを防ぐには、「清潔感がある」は絶対条件と言えます。
それでは、「おしゃれ」の場合はどうでしょう?
割合としては、「清潔感がない」「清潔感がある」と比較すると「おしゃれ」な人は少数派なので、「おしゃれ」な人はビジネスでもプライベートでも第一印象の時点で優位に立てることになります。
一般ユーザー兼ファッションコーディネーターとしての視点でオススメするものとは
僕はファッションにおいて特別な経歴があるわけではなく、あくまで一般ユーザーですので、僕よりもファッション知識のある方は本当に沢山いらっしゃいます。
ですが、一般ユーザーだからこそ、同じユーザーである方々にフラットな視点で情報発信できると考えています。
僭越ではありますが、自分なりの理論をもとに練り出した価値ある情報を、謙虚な姿勢でみなさんにお届けしていこうと思います。
具体的には、以下の内容を発信します。
本ブログのコンテンツ
COLUMN
ファッションニュース
対象
- 20~40代の男性・女性
こんな方におすすめ
- ファッションに関する最新情報を知りたい方
- オススメブランドを知りたい方
- トレンドを知りたい方
僕がオススメするファッションブランドや、有名ブランドの最新情報等をお伝えしていきます。
また、最新トレンドについても配信します。
ファッションコラム
対象
- ファッション初心者様
こんな方におすすめ
- ファッション初心者様
- ファッションに苦手意識のある方
- コーデの組み方がわからない方
僕なりの法則と見解を織り交ぜながら、ファッションに関するHOW TOを発信していきます。
具体的には、ファッションテク・コツ、お悩み解決、注意点、豆知識等です。
※ファッションは流行や個人の好みによって左右される要素が多く、必ずしも正解があるわけではございませんので、あくまで個人的な意見としてご参照いただければ幸いです。
ITEM
対象
- 20~40代の男性・女性
こんな方におすすめ
- 上質なメンズのファッションアイテムをお探しの方
- ユニセックスアイテムが好きな男性・女性
- メンズでも使えるレディースアイテムをお探しの方
- 服装にこだわりのある・今後こだわっていきたい方
- ゆったりとしたサイズ感の服が好きな方
- 人気ブランドのアイテムを知りたい方
- ドメスティックブランド・海外の有名ブランドをお好みの方
- シンプル・キレイめ・カジュアル・トラッド系スタイルがお好みの方
僕が本当にオススメしたいブランドやアイテムをご紹介します。
僕はドメスティックブランド・海外ブランド両方ともセレクトしているのですが、中でも「一見シンプルだけど生地・素材感・シルエットにこだわりのある」アイテムやブランドを選んでいます。
特にユニセックスで使えるアイテムが多く占めています。
ユニセックスブランドは近年人気ですが、メンズが使えるレディースアイテムもご紹介します。
実はレディースアイテムは、メンズブランドでは出せないフェミニンさを醸し出すことができる上、周りとの差別化を図れるので、とてもオススメです。
なので、男性だけでなく女性にもオススメできる記事があります。
しかし、こうしたブランドを取り扱うショップはあまり多くはありません(都会ならまだしも、地方だと尚更…)。
そのため、近隣に好きなブランドを取り扱っている店舗がなくて困っている方も多くいらっしゃると思います。
また、ご存じの通り、感染症流行の影響によりあらゆる面でオンライン化が進んでいます。
アパレル業界においても、店舗とオンラインショップが併設されるようになったり、経営悪化により店舗が閉鎖されるブランドもでてきました。
これにより、今後は店舗に出向かずオンラインショップの情報を見て商品を購入するケースが増えていくと思います。
そこで僕も実際に感じていることですが、オンラインショップに記載されているアイテムのイメージ(写真、サイズ、説明等)が、実際に届いた時にイメージと違うことがあります。
返品交換は受け付けないショップ様が殆どなので、もう少し分かりやすかったらいいなという希望があるんです。
そのため、このブログを通して、アイテムの写真・説明・使用感等を一般ユーザーなりにもう少しかみ砕いて発信し、少しでもブランドの魅力や購入時の検討材料としてお伝えできればと考えています。
COORDINATE
対象
- 20~40代の男性
- メンズライクをお好みの女性
こんな方におすすめ
- コーデの組み方がわからない方
- トレンドのコーデを知りたい方
- 人気アイテムの取り入れ方を知りたい方
- ゆったりとしたサイズ感のコーデが好きな方
- シンプル・キレイめ・カジュアル・トラッド系スタイルがお好みの方
オシャレな方は感覚的にコーデを組んでいる方が多いと想定しています。
この感覚って結構ぼんやりしていて、言葉では説明しづらいんですよね。
なので、ファッションに自信のない方にとっては参考にしづらいこともあると思います。
そこで本ブログでは、出来る限りオシャレなコーデの組み方を細かい部分まで言語化していきます。
コーデのコンセプトは、「上質なアイテムをベーシックに着こなす大人のスタイリング」です。
スタイルの基本は、シンプル、トラッド、きれいめ、カジュアルです。
このコンセプトをもとに、オススメアイテムの使い方が想像できるよう、参考になるコーデを投稿していきます。
また、メンズアイテムだけでなく、ユニセックスアイテムやレディースアイテムをいかに昇華してコーデになじませるか、詳しく解説します。
なので、男性だけでなくメンズライクなコーデ(FUDGEやGISELeのようなコーデ)が好きな女性にもオススメできます。
「ファッションにそこまでお金をかけたくない」という方にとっては、「ITEM」の記事で紹介するアイテムは安価ではないのであまり参考にならないかもしれません。
ファッション初心者の方や、「出来るだけ安くオシャレになりたい!」という方は、まずは「ファッションコラム」や「COORDINATE」の記事を参考にすると良いと思います。
(今の時代はファストファッションと呼ばれるブランドでも、十分すぎるほどおしゃれになれますので。)
もし「もっとファッションにこだわりたい!」と思うようになった場合は、「ITEM」の記事も参考にしていただくとより高感度なアイテムを紹介しているので、もっとおしゃれが楽しめるようになると思います。
INTERIOR
紹介内容
- インテリア・雑貨・家電等のご紹介
- 使用した感想
- 経年変化
- 購入方法等
服には気を使う身いう方も増えてきていると思いますが、インテリアはどうでしょう。
家の中で過ごす時間が圧倒的に増えている今、今まで気になっていなかった部屋の部分が気になったり、もう少しおしゃれにしたいと思うようになった方もいらっしゃるのでは?
僕は元々服だけでなくインテリアも大好きだったのですが、在宅ワークになってしばらくすると、「ここのこれが気に入らない、もっとこうしたい」とか思うようになりました。
よくよく考えてみると、その日のコーデは1日の半分(12時間]、在宅ワーク中はほぼ24時間いるわけです。
1日の半分ダサい服を着ているとテンションだだ下がりですが、24時間つまらない空間にいても尚更気分は上がらないでしょう。
そこで、ファッションだけでなくインテリアについても皆さんに役立つ情報を発信していきます。
具体的には、僕が実際に購入した家具・家電・雑貨等に関する、使用感・経年変化等のレビューです。
これからの時代、ファッションだけでなくインテリアもおしゃれに出来ると、QOLが向上しますよ。
最後に
失敗することの大切さ
いざ「おしゃれ」をしよう!となっても、こういった悩みが出てくると思います。
- ファッションって何が正解なの?
- こんな風に合わせてみたけど、間違ってないだろうか…。
- 変に思われてそうで自信が持てない…。
- 流行がわからない。
でも極論を言うと、ファッションって自由でいいと思うんです(清潔感さえあれば)。
よくファッションには正解はないって耳にしますが、僕はこれは真実だと思います。
ある日、ショップ店員さんに聞いた質問が、別の店員さんに聞いた時に違う答えが返ってくることがあります。
つまり、その人によって意見が違うし、それがおしゃれかおしゃれじゃないかを決めるのは人それぞれの価値観に従われるんです。
(もちろん、TPOやマナーに従うことは最低限のルールですが、そのルールもこれからの時代は少しずつ崩れていきそうです。)
- 正解がない中でも自分なりのルールや考えのもと、ファッションを楽しむ。
- 流行や他人の意見はチェックしつつも、どこまで取り入れるかは自分で決める。
このように、自分なりのこだわりを持って表現するのが1番輝いていると僕は思います。
間違ったっていいんです。だって人は失敗して成長するから。
ファッションも失敗を重ねることで、段々とおしゃれが磨かれていくし、自分の好きなスタイルが見えてくると思います。
好きと思った服を自信を持って楽しんで着て、自分自身をブランディングしていきましょう!
このブログがそこにいるあなたのお悩みを解消する礎になれば幸いです。