
この記事はそんな方へ向けて書いています。
こんにちは。
この度は当ブログをご覧いただきありがとうございます。
本ブログを運営している、ファッションブロガーのJKEN(ジェイケン)です。
先日、「マネキン買い」でGoogle検索したところ、以下のような推奨キーワードが出てきました。
「マネキン買い ダサい」というキーワードがありますが、これは一定数の人が「マネキン買いはダサい」と思っているか、「マネキン買いはダサいの?」と疑問に思っているということです。
最近ではショップの店頭でマネキンに着せている服を丸ごと買う従来型だけではなく、ネットでマネキン買いやレンタルができる洋服サブスクサービスも話題になっていますよね。
本記事では、これらの洋服のサブスクであるマネキン買いやファッションレンタルがアリなのかナシなのか、どんな人ならおすすめなのか、メリット・デメリットをふまえて徹底解説していきます。
もし洋服のサブスクを検討しているなら、ぜひ本記事で紹介するメリットとデメリットを知った上で、サービスを使うかどうか決めてみてください。
それでは早速見ていきましょう。
目次
洋服のサブスク「マネキン買い」「ファッションレンタル」とは?
サブスク型のマネキン買いとは、ファッションECサイト専属のプロのスタイリストが考えた全身コーディネートの洋服を、定期的に自宅にお届けするサービスのことです。
ファッションレンタルの場合は、マネキン買いのレンタルバージョンと考えればOKです。
最近では動画配信サービスを中心にサブスク文化が流行ってますが、高級腕時計をお手頃価格でレンタルできる「カリトケ(KARITOKE)」など、ファッション業界でもじわじわと波が来ています。
「マネキン買い」は本来、ショップの店頭でマネキンに着せて展示されている服を一式購入することで、一般的には失敗しない洋服の買い方・選び方として知られていますよね。
そんなマネキン買いをサブスクにしたサービスが最近話題になってるんです。
そのせいか、よくマネキン買いサービスをべた褒めするサイトを見かけますが、個人的には万人におすすめすることはできません。
その理由を詳しく解説していきます。
洋服のサブスク「マネキン買い」「ファッションレンタル」はダサい?
マネキン買いのすべてがダサいとはいいませんが、正直おしゃれと断言できるものは少ないです。
サブスク型のマネキン買いにはどのようなデメリットがあるのか、具体的に解説していきます。
洋服のサブスクのデメリット
取扱っている洋服の質が低い
基本的にファッションサブスクサービスで取り扱っている洋服は、あまりおしゃれではありません。
デザイン性が微妙だったり、シルエットが悪かったり、トレンドをおさえていないアイテムがかなり多いです。
その理由はおそらくコストを下げるためだと思います。
サブスクサービスを使いたい人は「できる限りコストを安く抑えておしゃれを叶えたい」、つまりコスパを求めている人が大半だと思います。
もし1つ1つのアイテムが良質だと必然的にコストが上がってくるので、コスパを求める人たちの気持ちを叶えることができません。
なので、取り扱うアイテムの質が落ちてしまうのは、ある程度仕方がないことかもしれません。
もしサブスク型マネキン買いを利用するなら、「簡単におしゃれなコーデができる」と期待するのではなく、「簡単に清潔感のあるコーデができる」とイメージした方が無難です。
自分に似合うかどうかはわからない
髪型・骨格・顔立ち・肌の色・身長などによって、どんな洋服が似合うかは人によって変わってきます。
だから、プロがどんなにおしゃれで完璧なコーディネートを組んだとしても、それを届ける先は実際に見たことのないあなたなので、本当にあなたに似合うかどうかはわからないんです。
あと、コンプレックスがあるという人も要注意。
僕は足が短いのがコンプレックスですが、それ以外にも身長が低いとかぽっちゃりといったコンプレックスがある人もいるはずです。
こういった場合は洋服を着た時のシルエットやサイズ感が変わってくる可能性が高いです。
ファッションのおいてシルエットは命なので、それを実際に確認できないサブスク型はかなりハードルが高いといっていいです。
事前にあなたの体型や好みなどは確認した上でスタイリストがコーデを考えるのが一般的ですが、それでも似合うかどうかの判断材料としては不足しています。
自分の手持ちの洋服と着回しができるかわからない
マネキン買いした洋服とそのコーディネートがおしゃれで満足できるものだったとしましょう。
ですが、その洋服が自分の手持ちの洋服と合うかどうかはわかりません。
洋服を買う時には、手持ちの洋服と着回しができるかということも重要なポイントです。
自分の服と合わなかったらそのマネキンコーデでしか使えなくなり、「いつも同じ組み合わせの人」というレッテルを貼られるかもしれません。
オリジナリティが出ない
ファッションの醍醐味は自分を表現することです。
マネキン買いをした洋服をそのまま着ると、スタイリストさんがコーディネートしたものをそのまま着ているだけなので、自分ならではのファッションを表現できません。
「マネキン買いはダサい」と言われる理由の1つはここにあると思います(つまり、コーディネートがダサいというよりも、自分で選ばないということに対してダサいと言われている)。
「おしゃれならなんでもいい」という人ならそれでOKですが、これをずっと続けているといつも同じ服装の人という印象を持たれ、面白みのない人と思われてしまう可能性もあります。
あえて「自分の服装はこれだけ」と決めて毎日それだけを着ている人なら、それがその人のオリジナリティになるのでいいのですが(スティーブジョブズが良い例)、マネキン買いはそういうのとは違いますよね。
洋服のサブスクのメリット
ここまでさんざんデメリットを挙げてきましたが、サブスク型のマネキン買いならではのメリットがあるのも事実です。
具体的に解説していきます。
プロがコーディネートしているという信頼性
サブスク型のマネキン買いの洋服は、スタイリストがコーディネートしているのが基本なので、変な組み合わせになることはまずないです。
ファッション初心者さんは、せっかく新しい服を買っても「コーディネートの組み方がわからない」「この組み合わせで正解なのか不安」というように、困ることが多いはず。
なので、プロがコーディネートした洋服をそのまま着ることで、「ダサい」という事態を避けることができます。
これはファッションにお悩みの人にとっては最も大きなメリットといえます。
ただしデメリットの部分でお話したとおり、サブスク型のマネキンアイテムは質が低い傾向にあるので、どこまでおしゃれに仕上がるかどうかは微妙なところです。
また、スタイリストといっても様々で、どこまでファッションの経験や知識を持っているスタッフなのかは疑問です。
洋服を選ぶのが楽で時間の節約になる
サブスク型のマネキン買いは、家にいるだけでコーデ一式が届くので、店舗に行く手間やコーデを考える時間が不要となります。
その結果、時間の節約になるので忙しい人、ファッション初心者で服の選び方がわからない人、選ぶのが面倒という人にとっては、大きなメリットになります。
特に初心者さんにとっては、普段自分で選ばない服を取り入れることになり、コーデの幅が広がります。
さらに、マネキン買いすることで「こういう風に合わせればいいのか」と、コーディネートの仕方が少しわかってくるようになるかもしれません。
洋服のサブスク「マネキン買い」「ファッションレンタル」はどんな人ならおすすめ?
洋服のサブスク(マネキン買い)は、おすすめできる人とできない人が明確に分かれます。
これまでお伝えしたとおり、マネキン買いにはメリットとデメリットがあり、人によってはデメリットが勝ってしまうことがあります。
そこを理解せずサブスクサービスに手を伸ばすと、結果として損をする可能性があるので注意してください。
洋服のサブスクをおすすめできるのは以下の項目に当てはまる人のみです。
- ファッション初心者
- 洋服の選び方やコーデの組み方がわからない人
- 洋服選びが面倒な人
- 忙しくて時間がない人
- 最低限身だしなみが整っていればOKな人(おしゃれじゃなくてもいい人)
何度もお伝えしているとおり、サブスク系のアイテムは微妙なものが多いので、「とにかくおしゃれになりたい!」という人には残念ながらおすすめできません。
また、既におしゃれな洋服の選び方やコーデの組み方に自信がある人にとっては物足りないと思ってしまうので、おすすめしません。
しかし、
別におしゃれになりたいわけじゃないんだけど、
コーデの組み方がまったくわからないから、とりあえず試したい。
最近忙しくてまじで洋服選びがめんどい…。
という人にはおすすめです。
洋服のサブスク「マネキン買い」「ファッションレンタル」サービスランキング
ここからは、洋服のサブスク「マネキン買い」「ファッションレンタル」をしているサービスを5種類ランキング形式でご紹介していきます。
先ほどの「洋服のサブスクをおすすめできる人」の項目に該当した人以外は見ないでください。
(該当していない人が使うと損する可能性がありますので。)
ちなみに、本記事でご紹介する5種類以外にもサブスク型のマネキン買いサービスはいくつかありますが、クオリティが落ちるので本記事の5種類の中から選ぶことをおすすめします。
D collection(Dコレクション)
D collection(Dコレクション)は会員数25万人を突破する人気通販サイトです。
中でもDcollectionが手掛けるオシャレ定期便は、累計登録者数3,000人を超える人気サービスとなっています。
トレンドや季節感を考慮した使いやすいアイテムをDcollection専属のバイヤーが厳選し、プロのスタイリストがコーディネートしたものが届くという流れ。
Dcollectionは「オシャレの教科書」などファッション初心者に向けた情報サイトでもあるので、ファッションを熟知したスタッフが選んでくれるという大きな信頼性があります。
実際、Dcollectionのアイテムはこういった洋服のサブスクの中では最もトレンドライクなシルエットが多く、デザインもシンプルでいい感じです。
例えるなら、「ユニクロや無印良品のようなシンプルなデザインの服をおしゃれなコーデに仕上げたもの」という感じですね。
コーディネートに不安がある時は、LINEで気軽に相談することも可能です。
ただしオシャレ定期便はフルコーデではなく、1~3つのアイテムが届く形式なので、そこを理解の上で選んでください。
D collection
- 月額料金:4,980円
- サブスク型:購入型
- 注文方法:スタイリストが選ぶ
- 商品数:1~3点
- ターゲット層:30~40代
※掲載日時:2022/8/24【PR】
SPU(スプ)
SPU(スプ)は、累計発送数4,000人を突破した「スタイルアップ便」というサービスを手掛けているメンズファッション通販サイトです。
スタイルアップ便は、SPUのスタイリスト(インフルエンサー)がコーディネートしたセットを毎月お届けするサービスです。
単品ごとの価格では実現できないセット価格なので、コーデセットを通常よりもお得な価格で購入できるのも魅力。
SPUの取り扱いアイテムはシンプルで清潔感があり、全体のシルエットのバランスがキレイになるように考えられているので、スタイリッシュなコーデが好きな人にはぴったりです。
最大の特徴は、黒スキニーパンツをベースとしたコーデを提供している点(黒スキニー以外のアイテムが届きます)。
SPUでは黒スキニーをベースにする理由を以下の通り説明しています。
- 全体のシルエットのバランスを整えやすい(キレイめスタイルの典型シルエットであるIラインとYラインを作りやすい)
- キレイめスタイルがつくりやすい(黒はキレイめな要素が強く他の色と相性がいい)
- 色合わせに困らない(無彩色は有彩色より合わせやすい)
パンツの種類が増えるとコーデを考えるのが大変になるので、あえて黒スキニーに限定されています。
黒スキニーは着回しも抜群なのでベースにするのは確かに理にかなっていているのですが、黒スキニーはちょっと時代遅れなところもあるのが正直なところ。
あとスタイルがよくないとおしゃれに仕上がらない場合もあるので、自分の体型に合うかどうかよく考えることが大切です。
とはいえ、気に入らなくて途中解約したくなっても違約金がかからないのと、不要な月はスキップすることもできるので、始めるハードルが低くユーザーに優しいサービスだと思います。
出典:https://sputnicks.jp/spu/styleup-2022-5/;2020-06-22参照
SPU
- 月額料金:11,000円
- サブスク型:購入型
- 注文方法:スタイリストが選ぶ
- 商品数:2~6点
- ターゲット層:20~30代
ちなみに、おしゃれなIライン・Yラインコーデの作り方については、「シルエットの基本!I・Y・A・Xラインコーデの特徴と作り方を解説」の記事で詳しく解説してるので、気になる方はぜひご覧ください。
-
シルエットの基本!I・Y・A・Xラインコーデの特徴と作り方を解説
続きを見る
MEN'S FASHION PLUS(メンズファッションプラス)
MEN'S FASHION PLUS(メンズファッションプラス)は「マネキン買い」を商標登録しており、唯一「マネキン買い」という正式名でサービスを手掛けているパイオニア的存在です。
7,500種類以上という膨大な数のコーデがあり、その中からお気に入りのコーデ一式を1クリックで購入ができてしまうという手軽さが魅力です。
服は全体的にキレイめ・カジュアルでシンプルなものが多く、定番デザインばかりなのでほとんどの人に合います。
価格帯については同様のサービスをしているところと比較するとかなりお手頃な価格帯で、最もコスパが良さげ。
しかも、商品到着後7日以内であれば返品も可能です。
なので、通販でネックになりがちな「サイズが合わない」「イメージと違った」という場合でも安心です。
デメリットを挙げるとすると、ちょっと子供っぽいコーデが多いと思いました。
以下のような大人っぽく上品でおしゃれなコーデもあるのですが、自分で選ぶのが苦手という人はDコレクションやSPUの方がおすすめです。
メンズファッションプラス
- 月額料金:会員登録は無料
- サブスク型:購入型
- 注文方法:自分で選ぶ
- 商品数:2~4点
- ターゲット層:10代~20代
メンズファッションプラスについては、「メンズファッションプラスの評判は?【結論:ダサいものが多いです】【元アパレル販売員が徹底解説】」の記事で詳しく解説しているので、興味のある方はぜひご覧ください。
-
【辛口レビュー】メンズファッションプラスの評判はダサい?【元アパレル販売員が徹底解説】
続きを見る
MECHAKARI(メチャカリ)
メチャカリ(MECHAKARI)は、20~30代女性に最も使われるファッションレンタルサービスとして知られています。
月額最低2,980円~でearth music&ecologyをはじめとした人気ブランドの洋服を借りることができます。
レンタルできる枠数は1~5枠と決まっていますが、無制限に交換することが可能。
さらにファッションレンタルサービスでは中古が届くのが一般的ですが、メチャカリではすべて新品が届くというメリットがあります。
流れとしては豊富なコーディネートの中から自分がいいと思ったものを選ぶというスタイルで、スタイリストが選んでくれるわけではありませんが、自分で洋服を選べる人にとってはいいシステムです。
注文して3日程度で届き、使用後はクリーニング不要で返却できるので、自分のクローゼットが洋服で埋め尽くされることがなくなります。
さらにもし気に入った場合は割引価格で買い取ることも可能。
このように女性にとってはかなりいいサービスなんですが、残念ながらメンズの取り扱いアイテムがかなり少なく、男性にとっては物足りないと感じるかもしれません。
取扱いアイテムもおしゃれなのでもったいないところですね。
出典:https://mechakari.com/web/category/A/96432;2020-06-22参照
メチャカリ
- 月額料金:2,980~9,800円
- サブスク型:レンタル
- 注文方法:自分で選ぶ
- 商品数:1~5点
- ターゲット層:
leeap(リープ)
leeap(リープ)は、メンズの月額制ファッションレンタルサービスです。
年齢、体型、好みの色などスタイリストが詳細にヒアリングした上で、それぞれの人に最適なコーデを毎月お届けするシステムとなっています。
また、恋人とのデート・友人との旅行・ビジネスシーンなど、シーンに応じたコーデの提案もしてくれます。
コーデが到着したら、コーデの着こなし方、合う靴・鞄などをLINEで気楽に相談することができます。
返却方法は自宅集荷、コンビニ、宅配ロッカーなどあなたにあった返却方法を選ぶことが可能。
ここまでの月額登録後のフローすべてをLINEだけで行うことができるため、かなり手軽にサービスを楽しむことができます。
肝心のデザイン性についてですが、すごく爽やかで清潔感はあるんですけど、公式HPを見る限りはちょっとおじさんっぽいかな?と思うものもあり、正直おしゃれなコーデは少なめな印象です。
ただ、インスタをみるとかなりいい感じの組み合わせのコーデが多いので、「インスタのこの投稿みたいに」ときちんと自分の理想を伝えれば上手くいくかもしれませんね。
この投稿をInstagramで見る
leeap
- 月額料金:8,580または15,180円
- サブスク型:レンタル
- 注文方法:スタイリストが選ぶ
- 商品数:4点×2
- ターゲット層:20~50代
店舗でのマネキン買いはアリ?ナシ?
ちなみに、店頭のマネキン買いはどうなのかというと、個人的にはナシではないと思ってます。
ただ、すべてをおすすめすることはできません。
ブランドによってもマネキンコーデのおしゃれ度は違ってくるし、中にはお店側が売りたい服を中心にコーディネートされていたり、お客さんをお店に招き入れるためにあえて注目される色(赤・青・黄色など)や柄を使ってコーディネートしているケースもあります。
なので、何も考えずマネキン買いするのは危険です。
まとめ
いかがでしたか?
今回のポイントを簡単にまとめておきます。
おさらいポイント
- ファッション初心者さんや時間節約したい人ならマネキン買いはアリ
- マネキンの洋服は自分に似合うかはわからないので慎重に選ぶべき
- サブスク型のファッションアイテムは質が低いものが多い
- ファッションサブスクで「簡単におしゃれになれる」と過信してはいけない
- スタイリストとの相談を通してより満足のいくコーデにすることは可能
個人的にはマネキン買いはそこまで強くおすすめしませんが、コーデの組み方がわからないファッション初心者さんなら、スタイリストのコーデを着ることでコーデの組み方の勉強にもなるので、おすすめです。
もしあなたがサブスクを通してコーデの組み方が少しずつ分かってきたら、途中で解約して次からは自分で選べばいいんです。
そうすれば、サブスクで払った値段以上のもの(おしゃれなコーデの組み方)を手に入れることができますからね。
迷っているなら一度体験してみて、いつか自分で「マネキン買い」を脱却できるくらいまでおしゃれになっちゃいましょう!
それではまた別の記事でお会いしましょう。
マネキン買いをする際に、おしゃれな洋服の選び方の基準を知っておきたい人は、以下の2つの記事を参考にしてください。
-
おしゃれな洋服の選び方【結論:シルエットが最重要である理由】
続きを見る
-
女性から即ダサい認定されるメンズNGファッションコーデ26選
続きを見る
こちらもCHECK
-
シルエットの基本!I・Y・A・Xラインコーデの特徴と作り方を解説
続きを見る