本サイトでは一部プロモーションが含まれます。 ファッションコラム ファッションサービスレビュー

【辛口レビュー】メンズファッションプラスはダサい?評判を元ECスタイリストが徹底解説

【辛口レビュー】メンズファッションプラスはダサい?評判を元ECスタイリストが徹底解説
ファッションブログ「K2J」の運営者KENのプロフィール写真

KEN

月間最高18万PVのファッションブログ『K2J』を運営。大手アパレルのパーソナルスタイリングサービスでECスタイリストとして勤務し、ファッション色彩能力検定1級を保有。大手メディアへのファッションスナップ掲載経験や、医学研究科修士課程で培った分析力を活かし、理系的視点から「ロジカルなおしゃれ」を提案。これまでに100点以上のファッションアイテムやサービスをレビューしてきた「服好きの視点」から、読者目線に寄り添ったリアルなファッションコンテンツを発信中。

「メンズファッションプラス」っていうファッションレンタルサービスを使ってみようか悩んでるんだけど…正直ダサいって噂もあるし、本当に大丈夫なのかな?プロの意見をちゃんと聞いてみたい。

この記事はそんな方へ向けて書いています。

 

こんにちは。ファッションブロガーのKENです。

いつも当ブログをご覧いただきありがとうございます。

 

最近、ファッション業界でもサブスクの波が押し寄せていて、「ファッションレンタル」や「マネキン買い」といったサービスが注目されていますよね。

中でもよく名前が挙がるのが、「MEN’S FASHION PLUS(メンズファッションプラス)」というサービス。でも、ネットで検索すると「ダサい」なんて声もあったりして、利用するのをためらってしまう人も少なくないと思います。

そこで今回は、元ECスタイリストとしての視点から、「メンズファッションプラスって本当にダサいのか?」について、率直に解説していきます。

 

結論からいうと、「ダサいものが多い」というのが正直な印象です。でも、だからといってすべてがNGというわけではありません。使い方によっては便利なサービスでもあります。

この記事ではその理由を、ファッションの専門的な視点でわかりやすく解説していきます。

 

それでは早速見ていきましょう。

 

 

MEN'S FASHION PLUS(メンズファッションプラス)とは?


「MEN'S FASHION PLUS(メンズファッションプラス)」は、10代後半から30代前半の男性を主なターゲットにしたファッション通販サイトです。

最大の特徴は、商標登録もされている「マネキン買い」サービス。コーディネートされた洋服一式を、ワンクリックで丸ごと購入できるというものです。

最近流行っている月額制のサブスク型ファッションレンタルとは違い、メンズファッションプラスは「買い切り型」のサービス。つまり、気になるコーデだけ購入するというものです。

会員登録は無料で、利用料金が発生するのはアイテムを購入した時だけなので、気軽にチェックできます。

 


メンズファッションプラスの「マネキン買い」とは?

ここからは、具体的にマネキン買いのサービスがどのようなものなのか、簡単に解説していきます。

 

7,500種類以上の全身コーデをそのまま買える

メンズファッションプラスでは、7,500種類以上の全身コーディネート(=マネキンコーデ)が用意されています。そして、そのコーディネートに使われているアイテムをまるっと一式まとめて購入できるのが、「マネキン買い」というサービス。セットの内容は2〜4点が中心です。

革靴や小物(メガネ・バッグ・アクセサリーなど)は別売りですが、これらも合わせて提案してくれるので、全体像がとてもイメージしやすいです。

 

 

服の組み合わせを考えるのが苦手な方にとっては、用意されたコーディネートをそのまま着られるという安心感は大きなメリットです。

 

女性から「モテる」ことを意識したコーデ

メンズファッションプラスのマネキン買いコーデを見るとわかると思いますが、どれもシンプルで無難なデザインのものばかりです。

なぜなのか?その理由は、女性から「モテる」ためです。

一般的に女性は、彼氏にはもっと普通の服装でいてほしいと考えている人が多いそうです。その証拠に、メンズファッションプラスでは20代の女性100人に「男性に着て欲しい服ってなに?」とアンケートをとっています。

すると、

「キレイめ・清潔感のあるカジュアルな服装」

「体にサイズが合っている服」

「変な組み合わせのコーディネートでないこと」

「奇抜に目立たない服装」

出典:メンズファッションプラス;2022-09-08参照

などが多く上がったそうです。

つまり、一般的な女性は「上級者なおしゃれ」ではなく「清潔感のある普通の服装」を男性に求めていることを導き出したわけです。

そういうわけで、メンズファッションプラスでは「失敗しない無難な男性服」をコンセプトにしています。これが、シンプルで無難なマネキンコーデばかりになっている理由です。

女性芸能人の方々のインタビュー記事も載っているのでぜひご参考に↓)

 

 

「サイズが合わない」という心配が少ない

ファッション通販でよくあるのが「サイズが合わない」という事態。ネットで買うと試着できないので、これはほんとにあるあるですよね。

その課題を解決するために、メンズファッションプラスではすべての洋服のサイズを改めて測り直しているそうです。

 

「いつものサイズを買っているのに、サイズが合わない」というのは、各メーカーによってサイズの基準が異なることが原因です。日本のブランドと海外のブランドでサイズ感が違うのはもちろん、同じ日本国内のブランド間でもサイズ感が違ってきます。

なので、様々なブランドを取り扱うメンズファッションプラスが改めてすべてのサイズを測り直すことで、そういったサイズ感の違いによる失敗を防ぐことができるわけです。

 

しかも、万が一サイズが合わなくても商品到着後7日以内であれば返品も可能。なので、通販でネックになりがちな「サイズが合わない」「イメージと違った」という場合でも安心です

メンズファッションプラスはダサいのか?評判は?

ここまで、メンズファッションプラスの魅力や強みにフォーカスしてきましたが、ここからが本題です。

「メンズファッションプラスって、正直ダサいの?」この疑問に、ファッションのプロとして率直にお答えします。

 

結論:アイテムによっては正直ダサい。けれど例外もある

結論から言うと、残念ながら「ダサい」と感じるコーデやアイテムが多いというのが僕の率直な意見です。

実際に、ファッションが好きな知人女性(感度は平均以上)にもいくつかのコーデを見てもらいましたが、「ちょっとダサいかも」「子供っぽい」といった反応がありました。つまり、男女問わず「おしゃれ感度が普通〜高めの人」にはあまり刺さらない印象です。

ただし、すべてがダサいわけではないというのも事実。中には「これは良い!」と感じられる、おしゃれなマネキン買いコーデも存在します。

それでは実例をもとに、良し悪しを見ていきましょう。

 

ダサいと感じるマネキンコーデの実例

まずは、実際にサイトに掲載されているコーデの中から、「これはちょっと…」と思った例をご紹介します。

メンズファッションプラスのコーデ

出典:Amazon.co.jp

 

一見すると、シンプルで清潔感があり「無難でいいじゃん」と思う方もいるかもしれません。でも、よく見るとデザインやシルエットが子供っぽく、垢抜けない印象を受けます。

また、メンズファッションプラスのアイテムには全体的に細身・タイトなシルエットが多く、今のトレンドからややズレているという特徴もあります。今のおしゃれは「リラックス感」がキーワード。シルエットの選び方ひとつで印象は大きく変わります。

加えて、デザインも全体的にどこか大学生っぽい雰囲気で、大人の男性が着るにはやや頼りない印象を受けがちです。色合わせも地味なトーンに偏りがちで、全体のバランスや抜け感に欠けるケースが散見されます。

もちろん、「無難さ」「手堅さ」を重視したブランドコンセプトである以上、そうした控えめなデザインになるのも仕方ない部分ではあります。ですが、ファッション初心者にこそ「清潔感+ちょっと垢抜けて見えるバランス感」が必要。そう考えると、万人におすすめできるとは言いづらいのが正直なところです。

 

実はある!おしゃれなマネキンコーデの実例

とはいえ、すべてのコーデがダサいわけではありません。中には「これはセンスあるな」と思える、完成度の高いマネキン買いコーデも存在します。

たとえば、こちらのようなコーデはかなり好印象です。

メンズファッションプラスのコーデ

出典:Amazon.co.jp

 

ゆったりめのシルエットに、全体をモノトーンで統一し、大人っぽさと清潔感を演出。無理にトレンドを追わず、清潔感のあるスタイルなので、万人ウケしやすく、初心者でも取り入れやすいのが特徴です。

このように、「色使い・シルエット・アイテム選び」が適切な例もあるため、丁寧に選べばおしゃれに見せることも十分可能です。

 

メンズファッションプラスはどんな人におすすめ?

これまでの内容で、メンズファッションプラスには当たり外れがあることがお分かりいただけたかと思います。では一体、どんな人ならこのサービスをうまく活用できるのでしょうか?

 

マネキン買いは本来ファッション初心者向けのサービス

マネキン買いという仕組みは、本来「コーデの組み方がわからない」というファッション初心者のために用意された便利な仕組みです。とくに「服選びに時間をかけたくない」「とにかく無難におしゃれに見せたい」と考える人にとって、セットで買えるのは大きなメリットといえます。

ただ、メンズファッションプラスの場合、そのマネキンコーデのクオリティにはばらつきがあります。中にはおしゃれに見えるコーデもありますが、全体的には子供っぽさが残るコーデも多く、誰にでもおすすめできるわけではありません。

とくに、掲載されているコーデは7,500種類以上と非常に豊富な反面、初心者が「どれを選べば正解なのか」がわからず、かえって迷ってしまう可能性もあります。

「選べる自由」が逆に初心者のハードルになる。そんなジレンマがあるんです。

 

年齢層は?正直20代前半が限界かも

公表されているデータによると、利用者の中心は10代後半〜30代前半とのことですが、実際のアイテムやコーデを見る限り、やや若めな印象を受けます。

僕の個人的な見解としては、実質20代前半までがターゲット層の限界かと。とくに大人っぽさや落ち着きを求める30代以上の方には、アイテムやシルエットがやや物足りないかもしれません。

ただし、先ほどご紹介したようなバランスの取れたおしゃれなマネキンコーデを選べば、30代前半でも問題なく着こなせます。

つまり、「選び方次第」ということですね。

ハマる年齢層としては、おしゃれにまだ自信がない大学生世代。無難で失敗しにくいコーデを選べば、一定の満足感は得られるはずです。ただしそれも、選ぶ力が必要となります。

 

「自分で選びたい人」には魅力的なサービス

総合的には「おすすめしにくい」と感じているメンズファッションプラスですが、それでも評価できる点もあります。

多くのマネキン買いサービスでは、あらかじめスタイリストが組んだコーデを丸ごと買う形になりますが、メンズファッションプラスは自分で好きなマネキンコーデを選べるのが大きな魅力。つまり、「自分で選びたいけど、組み合わせに不安がある」という人にはちょうどいい中間的な立ち位置のサービスなんです。

さらに、「おしゃれとまではいかなくても、最低限清潔感のある服装をしたい」という方にもマッチしやすい内容になっています。

「ちょっと気をつかってる感」が欲しい人には、ちょうどいいかもしれません。

 

単品買いという選択肢もアリ

実は、メンズファッションプラスではマネキン買いにこだわらず、アイテム単体で購入することも可能です。

たとえば「このトップスだけ欲しいんだよな〜」と思ったとき、その願いを叶えてくれるのは嬉しいポイント。マネキンコーデを参考にしながら、自分の持っているアイテムとうまく組み合わせるという使い方もアリですね。

 

他の選択肢も検討してみよう

ここまで読んで「やっぱり自分で選ぶの難しいな…」と感じた方には、以下のようなスタイリストが提案してくれる「完全おまかせ型」のサービスが向いているかもしれません。

 

 

これらのサービスでは、プロがあなたに似合うコーデを選んでくれるため、より失敗が少なく、安心感も抜群です。

 

 


まとめ|メンズファッションプラスはダサいものが多く、おすすめできない

最後に、今回のポイントを振り返っておきましょう。

 

おさらいポイント

  • メンズファッションプラスは7,500種類以上のコーデが選べるマネキン買いのパイオニア
  • 女性ウケを狙った無難でシンプルなスタイルが特徴
  • アパレル経験者から見ると「ダサい」と感じるコーデも多数
  • 一部にはバランスの良いおしゃれなコーデもあるが、埋もれて見つけにくい
  • 単品購入が可能なので、アイテムだけの買い足しもできる

 

正直、メンズファッションプラスは「ピンキリ感」が強いです。

「おしゃれがまったくわからない」人に向けたサービスなのに、おしゃれなコーデがダサいコーデに埋もれてしまっているので、むしろファッション初心者には「選ぶ難しさ」があります。

本当にファッションで悩んでいる方は、プロのスタイリストに選んでもらうのが一番安心です。幸いなことに、最近はそういったサービスがあるので、まずはそこから試してみてはいかがでしょうか。

詳しくは以下の記事でまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。

 

 

こちらもCHECK

Dcollectionはダサい?評判は?元販売員が実物を着用レビュー
Dcollectionはダサい?評判は?元販売員が実物を着用レビュー

続きを見る

こちらもCHECK

UWearの評判は?メンズの洋服レンタルを1ヶ月使ったガチレビュー
UWearの評判は?メンズの洋服レンタルを1ヶ月使ったガチレビュー

続きを見る

こちらもCHECK

SPU(スプートニクス)の服はダサい?評判を元販売員が着用レビュー
SPU(スプートニクス)の服はダサい?評判を元ECスタイリストが着用レビュー

続きを見る

  • この記事を書いた人
ファッションブログ「K2J」の運営者KENのプロフィール写真

KEN

月間最高18万PVのファッションブログ『K2J』を運営。大手アパレルのパーソナルスタイリングサービスでECスタイリストとして勤務し、ファッション色彩能力検定1級を保有。大手メディアへのファッションスナップ掲載経験や、医学研究科修士課程で培った分析力を活かし、理系的視点から「ロジカルなおしゃれ」を提案。これまでに100点以上のファッションアイテムやサービスをレビューしてきた「服好きの視点」から、読者目線に寄り添ったリアルなファッションコンテンツを発信中。