こんにちは。
この度は当ブログをご覧いただきありがとうございます。
本ブログを運営している、ファッションブロガーのJKEN(ジェイケン)です。
さて、今回はユニセックスブランドに関するお話です。
ファッションが好きな方なら、ユニセックスブランドについては聞いたことがあると思います。
2019年頃から本格的に流行っていますが、その勢いは年々増すばかり。
SNSで有名なファッションインフルエンサーさんや、あなたの周りのオシャレさん達のクローゼットにも、間違いなくユニセックスブランドのアイテムがあるはずです。
ただ、
ユニセックスブランドって例えば何があるの?
どのユニセックスブランドがオススメなの?
という風に、ユニセックスブランドについてまだよく知らないという方や、もっともっと知りたいという方も多いはず。
まだユニセックスブランドを取り入れていない方や、改めて復習したいという方は、ぜひチェックしてみてくださいね。
それでは早速みていきましょう。
ユニセックスブランドとは?
まず簡単にユニセックスブランドの定義について少しだけご紹介。
ユニセックスとは、「男女の区別がない」と言う意味で、英語でuni=単一の、sex=性別と言う意味を持ちます。
ファッション業界では多くの場合、男女どちらでも着用可能なアイテムやブランドのことを指します。
ただ、女性がメンズのアイテムを身につける場合や、反対に男性がレディースのアイテムを身につけ場合にも使われています。
なので、どこからどこまでをユニセックスブランドと呼ぶべきか迷うところですが、今回は以下のような形でご紹介していきます。
- 主にユニセックスアイテムだけを取り扱うブランド
- メンズラインとレディースラインで分かれているけど、一部男女で共有できるアイテムも取り扱うブランド
ユニセックスブランドが流行している理由
なぜここまでユニセックスブランドに人気が出ているのか?
その要因は大きく2つあります。
①ワイドシルエットの流行
2015年頃から流行り続けているワイドシルエット。
これがユニセックスブランドの流行に大きく影響していると言えます。
なぜなら、ユニセックスブランドは男性も女性も着られるようなワイドシルエットのサイズ感が基本だからです。
②ジェンダーレス化
最近は「ジェンダーレス化」というワードを見かけることが増えていませんか?
実はファッションにおいても、男女の性別にとらわれないジェンダーレスがかなり重要視されるようになってきています。
例えば、女性ならメンズライクなコーデを好む方も多くいらっしゃいますし、男性ならK-POPアイドルを始めメイクをする美意識の高い方もいらっしゃいます。
このように、男女の境がなくなるということは、ファッション界においては大きく影響が出ています。
ユニセックスブランドで得られるメリット
ユニセックスブランドには、男性にとっても女性にとっても魅力的な要素が含まれています。
男性と女性がユニセックスブランドを使うことで得られるメリットは以下の通り。
男性にとってのユニセックスブランドのメリット
- ワイドシルエットを楽しめる
- フェミニンさを取り入れられる
- カップルや夫婦でシェアも可能
男性にとっては、トレンドのワイドシルエットを楽しめることが最大の魅力。
それに加えて、中性的なイメージに寄らせてくれるユニセックスならではの「フェミニンさ」を取り入れられる、数少ない選択肢の1つでもあります。
また、最近では「カップルや夫婦でシェアしたい」という方も増えているそう。
オシャレが好きなパートナー同士なら、楽しめることは間違いありませんね。
女性にとってのユニセックスブランドのメリット
- メンズライクコーデを楽しめる
- レディースにはないオーバーサイズを楽しめる
- 体型カバーにもなる
- カップルや夫婦でシェアも可能
レディースにはないオーバーサイズやビッグシルエットのアイテムが多く、メンズライクコーデやゆるいシルエットが好きな方にとってはかなりありがたいポイント。
また、大きめのサイズ感を使って気になる部分を隠せるという点で、体型カバーにもつながります。
男性よりもさらにドレープ感やこなれ感出しやすいとので、女性にとってもかなり魅力的な要素が詰まっています。
ユニセックスブランドのデメリット
高感度なユニセックスブランドは基本的にデザイナーズブランドであるのが一般的です。
デザイナーズブランドの多くはおしゃれで上質なため、値段が高い傾向にあります。
そのため、「洋服にお金をかけたくない」という人にとっては合わないかもしれません。
ただ、最近ではおしゃれなデザイナーズブランドのアイテムをレンタルできる「collEco(コレコ)」というサービスがあります。
レンタルは人によって合う合わないがあるので万人にはおすすめできませんが、使い方によってはかなりコスパ良く憧れのブランドアイテムを楽しめるので、一見の価値はあると思います。
コレコについて詳しく知りたい人は、「人気ブランドの服をレンタルできるcollEco(コレコ)を徹底レビュー」の記事を参考にしてください。
-
人気ブランドの服をレンタルできるcollEco(コレコ)を徹底レビュー
続きを見る
オススメのユニセックスブランド10選
それでは、具体的にどのユニセックスブランドがオススメなのか?
ユニセックスアイテムを主体とするブランドを10つ厳選してご紹介します。
ATON(エイトン)
ATONは、メンズ・ウィメンズ・ユニセックスのファッションアイテムを展開している日本のファッションブランド。
ブランド名の由来は、 A to N(「あ」から「ん」まで)。
これには、「原材料から仕上がりまで生産背景を理解した上でものづくりをする」という思いが込められています。
ATONのアイテムは基本的にシンプルかつ洗練されたデザインで、スタンダードなアイテムが多いです。
実際に着てみた感覚としてはかなりビッグシルエットですが、どこか美しさや上品さを感じさせます。
また、素材にかなりのこだわりを持って作られており、ファストファッションでは出せない上質な素材感が感じられます。
中でもSUVIN COTTON(スビンコットン)を使用したアイテムは光沢感がありATONの人気シリーズです。
-
【レビュー】ATON(エイトン)のTシャツのサイズ感等(男女共にオススメ)
続きを見る
-
【レビュー】ATON(エイトン)のオーバーサイズシャツのサイズ感等
続きを見る
Hender Scheme(エンダースキーマ)
心理学用語のGenderSchema(ジェンダースキーマ)の造語で、Genderの頭文字の「G」をアルファベット順で一つ超えた「H」にすることで、ブランドコンセプトである「ジェンダーを超える」という意味を表現しています。
男女の性差にとらわれず自由にデザインされており、すべてのデザインでメンズとレディースの両サイズを展開をしています。
特にadidasやNIKEといった人気スニーカーを独特なヌメ革でオマージュしたシリーズが有名。

エンダースキーマが取り扱うアイテムは全てレザーですが、様々な種類のレザーがあります。
しかもヌメ革等のように加工されているので、使っているうちに色や形が経年変化する楽しみがあります。
また、エンダースキーマのアイテムは全て無駄を削ぎ落したシンプルでミニマムなデザインが特徴的です。
(ミニマリストは絶対に好きなブランド。)
ファッション小物だけでなく、IPhoneケース・眼鏡ケース・ティッシュケース・ゴミ箱などの様々なインテリア雑貨用品も取り扱っているので、インテリア好きの方はぜひ一度のぞいてみては。
-
【レビュー】エンダースキーマの2種類の定番ベルトを徹底比較
続きを見る
stein(シュタイン)
この投稿をInstagramで見る
ファッション感度の高いお客さんから人気のセレクトショップ「carol」のオーナーさんが自ら手掛けるブランド。
steinのアイテムは基本的にビッグシルエットですが、ただのビッグシルエットではありません。
生地を「あえて」余らせることで光の印影や立体感が演出される洋服が特徴的です。
実際に着てみるとわかりますが、女性でも男性でも合わせやすいユニセックスなシルエットで設計されています。
この投稿をInstagramで見る
YOKE(ヨーク)
この投稿をInstagramで見る
YOKEは「繋ぐ」をコンセプトに持つ日本のユニセックスファッションブランド。
素材にこだわりを持ち、スタンダードなアイテムにどこか工夫を凝らしたアイテムが特徴的です。
YOKEのアイテムはビッグシルエットかつ肩の部分が大きく落ちるドロップショルダーです。
また、YOKEの多くのアイテムに、コンセプトの文字通り生地と生地を繋いだような「パイピング」が施されているのも、他のブランドにはない特徴の1つ。
この投稿をInstagramで見る
-
シルエットが変幻自在!YOKEのストライプ柄オープンカラーシャツをレビュー
続きを見る
-
話題!YOKEのチェック柄コートのサイズ感やコーデ例を解説
続きを見る
-
【希少】人気ブランドYOKE×SO JOHNの別注Tシャツのご紹介。
続きを見る
SUNESEA(サンシー)
出典:SUNSEA;http://sunsea34.com/collection/sunsea-2020-aw-collecton/;2022-06-07参照
SUNSEA
流行の影響を受けず他にはない新しいスタイルを毎シーズン打ち出しており、一点一点のアイテムが個性的で唯一無二のデザインである特徴があります。
上品でモダンな印象の強いアイテムもあれば、異素材や派手な柄を大胆に取り入れたカジュアルなものもあり、デザインの幅が広いのが特徴的です。
共通しているのは、どのアイテムも上質な素材を使ってゆるいシルエットをベースとしているという点で、男女問わず着られる仕上がりになっていることです。
ファッション性の高いデザインであることから、有名人から人気の高いブランドとして知られています。
この投稿をInstagramで見る
UNUSED(アンユーズド)
この投稿をInstagramで見る
UNUSED
プロダクトの完成度で勝負したいという思いから、アンユーズドのデザイナー名は非公開となっています。
「ユーズド」を「アン」で否定したブランド名の由来は、「古着ではなく新品である」「まだ世の中に出ていないプロダクトを提案したい」という意味が込められており、先入観を取っ払ってデザイナーならではの視点で新しい要素を加えていくということを大切にしています。
アンユーズドの特徴は、ベーシックなアイテムの細部に独創的なデザインを組み込んでいる点。
実際、アンユーズドのデザイナーは「古着は好きだが古着を作るつもりはない」と語っており、既製服である古着を現代風にアップデートしているアイテムがよく見受けられます。
また、アンユーズドはメンズ・ウィメンズともにデザインを統一してユニセックス展開となったため、小柄な女性も大柄な男性も着用可能な設計になっています。
この投稿をInstagramで見る
HERILL(ヘリル)
この投稿をInstagramで見る
HERILL
ヘリルのアイテムはデザインに性別による差を取り入れておらず、すべて男女共に着用できるユニセックス展開。
素材には特に強いこだわりがあることで有名で、ベーシックなアイテムに良質な素材で新しい表情を作る点が特徴です。
多くのブランドは良質な素材を掛け合わせて生地を作る中、ヘリルはあえて単一の素材だけで斬新さを生み出すという、ストイックな姿勢を持っています。
ヘリルのアイコン的存在ともなっているのがカシミヤで、中でも最高峰と言われる「ゴールデンキャッシュ」という素材が、過去に使われたことのない素材として話題になりました。
また、デザイナー自身が古着好きであることから、古着のデザインが参考にされているところも特徴の1つです。
この投稿をInstagramで見る
unfil(アンフィル)
この投稿をInstagramで見る
unfilは2017年にスタートした日本のユニセックスファッションブランドです。
ブランド名のun fil(アン フィル)はフランス語で「1 本の糸」を意味しており、その名の通りニットを中心に良質な素材で質の高い洋服を作り上げています。
当初はメンズとレディースのラインで開始していましたが、2021年秋冬からWomen’sとUnisexのブランドとしてリスタートすることになりました。
レディースラインはそのまま残り、メンズラインはユニセックスとして性別問わず着用できるアイテムになっています。
上質で着心地のよい素材感と温かみのあるカラーリングが特徴で、シルエットは程良くワイドな設計でゆったりとストレスなく着用できます。
特にニットには定評があり、有名芸能人の方が着ていたりファッション誌にも登場していることもあるようです。
この投稿をInstagramで見る
unfilの公式HPはこちら
YOKO SAKAMOTO(ヨーコサカモト)
この投稿をInstagramで見る
YOKO SAKAMOTOは「日常着」として常に身に付けたくなるアイテムを提案している日本のユニセックスファッションブランド。
バイオウォッシュ加工等の染色・加工を巧みに使い、洋服を渋く仕上げるのがとてもお上手です。
その渋さからメンズライクなイメージが強いですが、基本的に女性も使えるユニセックスアイテムばかりです。
シルエットは身幅の広いドロップショルダーで、ゆるっと着れるワイドなサイズ感が魅力です。
この投稿をInstagramで見る
SHINYAKOZUKA(シンヤコヅカ)
この投稿をInstagramで見る
SHINYAKOZUKA
シンヤコヅカのアイテムは、ロンドンの名門校出身であるデザイナーさんがロンドン在住時に出会った衣服や風景からインスピレーションを受けてデザインされています。
「全ての物事は明瞭である必要は無い」というコンセプトから、抽象的な表現の中でファッションを表現するという新たな価値観を追求しています。
シンヤコヅカで特徴的なのは、個性的な柄や配色のデザインとワークウェアから着想を得た機能的なアイテム。
元々はメンズブランドとしてスタートしていましたが、現在ではユニセックスのサイズ展開のものが大半となっています。
この投稿をInstagramで見る
一部ユニセックスアイテムを取り扱うブランド9選
続いて、「メンズとレディースで分かれているけど、一部ユニセックスアイテムも取り扱うブランド」を9つ厳選してご紹介します。
こちらもハイセンスなブランドばかりなので、要チェックです。
Kota Gushiken(コウタグシケン)
この投稿をInstagramで見る
Kota Gushiken
デザイナーさんはロンドン芸術名門校のファッションデザインニットウェア科出身で、Kota Gushikenではニットを中心としたコレクションになっています。
ひとつひとつ手作業で編まれたニットはまるで芸術作品のようで、モナ・リザやゴッホなどの肖像画をモチーフとしたニットが代表的です。
シルエットはユニセックスで着られるように試行錯誤を重ねられており、男女問わずゆったりとしたシルエットで着用できます。
この投稿をInstagramで見る
Graphpaper(グラフペーパー)
この投稿をInstagramで見る
Graphpaper
グラフペーパーでは大人のための上質なワードローブを提案しており、素材感とシルエット設計が優れているのが特徴です。
特にシャツはブランドの中でも代表的アイテムで、名門シャツ生地メーカーThomas Mason(トーマスメイソン)の生地を毎シーズン使用しています。
高級なベッドシーツの素材と同じクオリティであることから、シーツに包まれたような感覚で着れる「リラックスシャツ」を体現しています。
ベーシックかつシンプルなデザインでビッグシルエットであることから、性差を問わず着用できるのも特徴の1つです。
この投稿をInstagramで見る
TEATORA(テアトラ)
この投稿をInstagramで見る
TEATORA(テアトラ)は、2013年にスタートした日本のファッションブランドです。
「座り続けることを前提としたプロダクトを作る」という今までにない提案をしているブランドで、ワークウェアでありながらあらゆるTPOに適応するデザインを特徴としています。
ワークウェアといえば基本的にカジュアルな印象が強いですが、テアトラはワークウェアとしての機能性だけでなく上品なデザイン性を誇っており、ビジネスにも適応するほどの上品な仕上がりのアイテムを多く展開しています。
実際、カラー展開は基本的に白・黒・ネイビー・グレーといったベースカラーのみで、シンプルなデザインに徹底されています。
さらには年齢、性別、体型を問わないシルエット設計のため男女で兼用することも可能です。
この投稿をInstagramで見る
ANATOMICA(アナトミカ)
ANATOMICA(アナトミカ)はパリでオープンしたセレクトショップかつブランド。
世界的に有名なフランスのファッションディレクターさんと、日本のヴィンテージコレクター兼デザイナーさんがブランドを指揮しています。
アナトミカのアイテムはミリタリーとエレガンスが両立したアイテムが特徴的です。
ANATOMICAのユニセックスアイテムとして有名なのは、SINGLE RAGLAN
コートは男女共に程よくワイドシルエットで着れるサイズ感で、一生モノとして使える質を誇っています。
デニムは複数のモデルが展開されていますが、中でもあのマリリン・モンローが好んで履いていたデニムを研究して作られたMARILYN
-
【レビュー】アナトミカのケープコート。ドレープ感が美しすぎる唯一無二のシルエット
続きを見る
CristaSeya(クリスタセヤ)
この投稿をInstagramで見る
CristaSeyaは、イタリア人と日本人の女性デザイナーがパリでスタートしたファッションブランド。
長く付き合うことのできる上質さと着心地の良さを大切にしています。
女性デザイナーならではの視点から作られる洋服は、エレガントでユニセックスな印象を感じさせます。
でも決してフェミニンすぎることはなく着飾った印象がない、今ファッショニスタ大注目のブランドです。
CristaSeyaのユニセックスアイテムとしては、ニットやコートが有名。
MAISON SPECIAL(メゾンスペシャル)
MAISON SPECIAL(メゾンスペシャル)は、日本のファッションブランド。
ワイドシルエットでトレンドライクなアイテムが多く取りそろえられています。
どこかハイブランドのような雰囲気が漂うのに、「このクオリティでこの値段!?」と驚くほどかなり良心的な価格帯。
ユニセックスアイテムもかなり多めに取りそろえられています。
NEONSIGN(ネオンサイン)
この投稿をInstagramで見る
NEON SIGNは「THE PURSUE OF CLOTH ARTS(布芸の追求)」をコンセプトに掲げる日本のファッションブランドです。
オーバーサイズのアイテムが多く、様々な明るい色を取り入れたアイテムやレイヤードスタイルがよく見られます。
原色が好きな方やストリートカジュアル系が好きな方にオススメ。
ダウンベストやパーカーといったアイテムはビッグシルエットのモノが多く、ユニセックスで着用可能なものがあります。
この投稿をInstagramで見る
NEONSIGNに関する記事やコーデはこちら
LACOSTE(ラコステ)
この投稿をInstagramで見る
言わずと知れたフランスの老舗ブランド「LACOSTE」。
ラコステのユニセックスアイテムは、皆さんご存じの定番ポロシャツ「L.12.12
定番すぎて目をつけていない方もいらっしゃるかと思いますが、おしゃれなブランドがひしめく今となっても、ポロシャツに関してラコステの右に出る者はいません。
スポーティなのにエレガントな印象さえ感じさせる名作です。
1枚で着るのもよし、ジャケットを羽織るのもよし。
メンズはデニムやチノパンやスラックスと合わせてもいいし、レディースはスカートやショートパンツと合わせてもいい。
便利すぎるラコステのポロシャツを活用する機会を、今一度見直してみてはいかがでしょうか。
-
ラコステの定番ポロシャツL.12.12の魅力をサイズ感とともに徹底解説
続きを見る
YAECA(ヤエカ)
ヤエカは「八重日」にちなんで、「長く着れる日常着」をコンセプトとしている日本のファッションブランド。
シンプルでスタンダードなアイテムながら素材にこだわりを持ち、どこかリラックス感のあるナチュラルさが魅力。
僕がオススメするYAECAのユニセックスアイテムは、以下の通り。
- Tシャツ
- デニム
- モッズコート(YAECA LIKE WEAR)
上記3つはサイズ展開が幅広く、メンズもレディースも着用可能です。
中でもデニムはヤエカの顔的存在になっているので、ぜひ一度探してみては。
まとめ
本記事は以上です。
今回のポイントを簡単にまとめておきます。
おさらいポイント
- オススメのユニセックスブランドは、ATON・Hender Scheme・stein・YOKE・unfil・YOKO SAKAMOTO
- 一部ユニセックスアイテムのオススメブランドは、ANATOMICA・CristaSeya・LACOSTE・MAISON SPECIAL・NEONSIGN・YAECA
いずれもファッション雑誌に頻繁に掲載される人気ブランドばかりです。
ユニセックスアイテムが気になっている方は、ぜひ自分のお気に入りブランドを探してみてくださいね。
それではまた別の記事でお会いしましょう。
こちらもCHECK
-
人気ブランドの服をレンタルできるcollEco(コレコ)を徹底レビュー
続きを見る
こちらもCHECK
-
おしゃれさんがリアルに愛用する人気ドメスティックブランド41選【男女ともにおすすめ】
続きを見る
こちらもCHECK
-
おしゃれになるために男性が読むべきレディースファッション雑誌5選
続きを見る
こちらもCHECK
-
どっちがいい?dマガジンと楽天マガジンを徹底比較【ファッション目線でお答えします】
続きを見る