本サイトでは一部プロモーションが含まれます。 ファッションコラム ファッションブランド解説

オーラリー(AURALEE)とは?なぜ人気?ブランドの魅力を徹底解説

オーラリー(AURALEE)とは?なぜ人気?ブランドの魅力を徹底解説
ファッションブログ「K2J」の運営者KENのプロフィール写真

KEN

月間最高18万PVのファッションブログ『K2J』を運営。ファッション色彩能力検定1級を取得し、大手アパレルECのファッションコーディネーターとして勤務。大手メディアのファッションスナップ撮影経験があり、年間100万円以上を服に費やす服オタク。医学研究科修士課程修了の理系的視点を活かした「リアルなレビュー」や「誰でもマネできるロジカルなおしゃれ」を提案。資格・実務経験・消費者としての深い体験をすべて融合させた「等身大で信頼できる発信」を目指しています。

「オーラリー(AURALEE)」は、ファッション感度の高い人々を中心に、ここ数年で一気に注目を集めたブランド。とはいえ、「具体的にどんなブランドなの?」「なぜこんなに人気なの?」と疑問を持つ方もいるかもしれません。

本記事では、オーラリーの成り立ちやデザイナーの思想から、人気の理由、代表アイテム、リアルな口コミ、購入方法、似ているブランドとの比較まで、AURALEEの魅力をあらゆる角度から徹底解説します。

オーラリーが気になっている方、これから購入を検討している方にとって、きっと参考になるはずです。

それでは早速見ていきましょう。

 

 

オーラリー(AURALEE)とはどんなブランド?

 

この投稿をInstagramで見る

 

AURALEE(@auralee_tokyo)がシェアした投稿

オーラリー(AURALEE)は2015年にスタートした日本のデザイナーズブランドです。比較的新しいブランドではありますが、2019年にはパリコレにデビューし、すでに国内外の高感度セレクトショップに取り扱われています。

今では人気すぎて「買いたくても買えない」人が続出するほど、「日本のファッション業界を代表するブランドの一つ」として位置付けられています。

 

 

ブランドの設立とその理念

 

この投稿をInstagramで見る

 

AURALEE(@auralee_tokyo)がシェアした投稿

オーラリーは、素材から考える服づくりをコンセプトに掲げています。デザインやトレンドよりもまず「生地そのもの」の質にこだわり、本質的な上質さと着心地の良さを追求する姿勢が、多くの感度の高いファッショニスタから支持されています。

ブランド名の「AURALEE」は「光る土地」という意味を持ち、「朝の光が似合うような洋服を作りたい」という思いが込められています。この言葉の持つニュアンスは、オーラリーの服そのものにも通じており、「主張しすぎないけれど、確実に洗練されている」といった印象を与えてくれます。

 

デザイナー:岩井良太氏の背景と美学

 

この投稿をInstagramで見る

 

AURALEE(@auralee_tokyo)がシェアした投稿

オーラリーの創設者でありデザイナーを務める岩井良太(いわい りょうた)氏は、神戸出身のデザイナーで、古着屋を経て文化服装学院を卒業。その後、ノリコイケやFilMelange(フィルメランジェ)といった大手ブランドで、パタンナーやデザイナーとして服作りの基礎を学びます。

パタンナーとは、平面的なデザインを立体的な洋服に仕上げるための設計図を作る専門職で、素材の特性を熟知していないと務まらない繊細な仕事です。この経験が、素材と構造の両面から服を考えるオーラリー独自の視点に強く影響しています。

また、デザイナーとしてのキャリアを積むなかで、岩井氏は「本当に良い服は、素材からこだわって初めて完成する」という思考にたどり着きました。そこから、自ら生地作りに関わる姿勢を強めていき、生地メーカーとの共同開発や、原料レベルから選定するという徹底したアプローチを行うようになります。

 

バナー1

オーラリーはなぜ人気?|ブランドの魅力を徹底解説

オーラリー(AURALEE)の人気は一過性のブームではなく「本質的な価値に根ざした評価」です。SNSやファッション感度の高い層から「おしゃれな人が着ているブランド」として認知が広がっている一方で、その裏側には緻密に設計された素材・デザイン・シルエットの美学が存在します。

ここでは、オーラリーの人気を支える3つの柱を深掘りしながら、その魅力を明らかにしていきます。

 

圧倒的な素材力:糸・編み・加工のこだわり

 

この投稿をInstagramで見る

 

AURALEE(@auralee_tokyo)がシェアした投稿

オーラリーの最大の特徴は、素材に対する異常なまでのこだわりにあります。ブランド立ち上げ当初から、「他のどのブランドよりも素材にこだわり抜く」という姿勢を貫いており、原料の産地から紡績方法(糸をつむぐ技術)、染色、織り方に至るまで、すべてをデザイナー自ら監修しています。

たとえば、オーラリーの代表アイテムであるニットの場合、

 

  • :理想のニットを作るにはどんな生地が適しているのか、その生地を作るにはどんな糸がベストか、その糸を作るにはどんな原料が必要なのかを逆算。こうして割り出した原料を求めて、デザイナー自らが最高の素材を求めて世界中に探し回る。
  • 編み方:原料だけでなく、編み方次第で全く印象が変わるのがニット。どの糸をどのくらいの密度でどんなふうに編むのか。これをデザイナーが考え抜くことで、普遍的な編み方でも他とは全く異なる仕上がりになる。
  • 加工法:最後の加工によってニットの表情も変わる。たとえば、フェルト加工(圧力や摩擦を加えて収縮させ、厚みや強度を増やす)することでニットにハリを生んだり、ウォッシュ加工によってヴィンテージ感を演出するなど。

 

こうした素材づくりへのこだわりによって、唯一無二のニットを作り上げています。これは、ただ「高級に見える」ためではありません。日常で着ることを前提に、快適さ・耐久性・美しさを両立させるための「科学的なアプローチ」でもあります。

たとえば、天然素材のウールは吸湿性と放湿性に優れており、夏でも蒸れにくいという性質があります。オーラリーはこの特性を活かしながら、軽やかでドライタッチな風合いに仕上げるなど、素材の特性を最大限に引き出す技術に長けています。

 

脱トレンドを体現する洗練されたデザイン

 

この投稿をInstagramで見る

 

AURALEE(@auralee_tokyo)がシェアした投稿

このようなデザインは、流行のサイクルに左右されにくく、1年後も5年後も着られる「タイムレスなスタイル」を実現してくれます。

ファッション心理学の観点から見ると、この「控えめで本質的な美しさ」は、着る人に自信と知性を与える効果があります。他人に強くアピールするのではなく、自分の心地よさと洗練さを大切にする人にこそ刺さるデザインと言えます。

 

空気をまとうような美しいシルエット

 

この投稿をInstagramで見る

 

AURALEE(@auralee_tokyo)がシェアした投稿

オーラリーのもうひとつの魅力が、独自のパターン設計によって生まれる美しいシルエットです。

シルエットは、素材以上に「着たときの印象」を左右する要素。オーラリーのアイテムはどれも、身体のラインを拾いすぎず、立体感のあるフォルムを描くように設計されています。

 

  • 全体的にややゆとりを持たせつつ、落ち感が美しい
  • 構築的なシルエットながら、軽くてやわらかい着心地

 

この「ゆるさ」と「緊張感」のバランスは、経験豊富なパタンナー出身の岩井氏だからこそ実現できる技術です。

また、性別に縛られないユニセックスなムードも特徴のひとつ。女性がメンズのジャケットを羽織っても不自然に見えず、逆にこなれて見えるのは、性差を超えた構造的美しさがあるからです。

 

Farfetch

オーラリーの代表アイテム

オーラリー(AURALEE)の哲学は、すべてのアイテムに色濃く反映されています。その中でも、オーラリーの定番といえるのが「ニット・シャツ・コート」です。

それぞれのアイテムの特徴と人気の理由を詳しく解説していきます。

 

ニット

 

この投稿をInstagramで見る

 

AURALEE(@auralee_tokyo)がシェアした投稿

オーラリーのニットは、ただの防寒具ではありません。極上の素材が持つ風合いを引き出し、日常に溶け込む洗練されたエレガンスが宿っています。

特に人気なのが「ベビーカシミヤ」シリーズや「スーパーファインウール」シリーズ。

 

  • ベビーカシミヤ:モンゴルで育った生後6か月未満のカシミヤヤギの毛。生産量がかなり少なくほとんどが世界的企業によって契約される。そんな中、岩井さん自身がモンゴルのゲルまで直接熱意を伝えたことで、毎年オーラリー用に確保してもらっている。
  • スーパーキッドモヘア:モヘアは光沢感のある高級素材である一方、チクチクするというデメリットも。これを減らすために化学繊維を織り交ぜて作り上げられるのが一般的ですが、オーラリーでは代わりにウールを芯として天然素材のみで構成することで、光沢感と着心地を両立したニットを完成させている。
  • スーパーファインウール:スーパー160'sウールなど、極めて細いウールでリブニットなどを製作。「畔編み(リブ編み)」はありふれた編み方なので、ふつうに作ると平凡な印象になりがち。そこで、日本で数社しか取り扱っていない編み機を使い、糸を限界まで詰めて編み上げることで、上品ながら迫力のあるリブニットを生み出している。

 

このように、極上の素材を最大限に活かす工夫をすることで、確実にクオリティで差をつけるのが、オーラリーのニットの真骨頂です。

 

 

 

シャツ

 

この投稿をInstagramで見る

 

AURALEE(@auralee_tokyo)がシェアした投稿

オーラリーのシャツは、単なるベーシックアイテムではありません。上質な素材に加工を施し、シルエットにもこだわった最高のシャツと言えます。

特に人気なのが「フィンクスコットン」や「スーパーファインウール」を使ったシャツです。

 

  • フィンクスコットン:エジプトの超長綿「フィンクスコットン」を高密度に織り上げたシャツ。シルクのような肌触り、上品な光沢感、そして美しい落ち感が魅力。
  • スーパーファインウール:Super120's、130'sなどの超極細番手のウールを織り上げたシャツ。綺麗な生地の落ち感も魅力。

 

同じ「コットン素材」のシャツでも、最高級の素材にこだわり、糸の撚り(ひねり)や織り密度を細かく調整することで、シルクのような光沢とドレープ感を実現しています。

このような緻密な生地設計が、シャツ一枚でもスタイリングを格上げしてくれる理由です。

 

 

 

コート

 

この投稿をInstagramで見る

 

AURALEE(@auralee_tokyo)がシェアした投稿

オーラリーのコートは、毎シーズン注目されています。どのシーズンにも共通するのが、どの角度から見ても計算されたシルエットで、流れるように身体を包み込む魅力です。

オーラリーのコートの主な特徴は以下のとおり。

 

  • 素材のハリと落ち感のバランスが絶妙
  • 肩や袖のゆとりの設計が、インナーを選ばずに着られる
  • ボタンや裏地まで一切の妥協がない仕立て

 

クラシックな形でありながら、ミニマルかつ今っぽさを感じさせる佇まいが魅力です。

寒さをしのぐだけでなく、スタイルそのものを完成させる「主役」としての機能を持っているのが、オーラリーのコートです。

 

 

 

コラボブランド一覧

オーラリーは基本的に「洋服」を作るブランドなので、靴や帽子などは作っていませんでした。ですが、パリコレデビューを機にトータルコーデを考える必要が出たため、それ以降はそれぞれのプロとコラボするようになりました。

主なコラボブランドは以下のとおり。

 

new balance(ニューバランス)×AURALEE(オーラリー)

 

この投稿をInstagramで見る

 

AURALEE(@auralee_tokyo)がシェアした投稿

ニューバランスとオーラリーのコラボスニーカーは、毎シーズン展開されるほど定番化されています。抽選で即完売してしまうほどの人気です。

 

foot the coacher(フットザコーチャー)×AURALEE(オーラリー)

 

この投稿をInstagramで見る

 

AURALEE(@auralee_tokyo)がシェアした投稿

 

KIJIMA TAKAYUKI(キジマタカユキ)×AURALEE(オーラリー)

 

この投稿をInstagramで見る

 

AURALEE(@auralee_tokyo)がシェアした投稿

 

BEAMS Online Shop

ファッションブロガーが実際に使ってわかったAURALEEの魅力【レビュー】

オーラリーの服は、見た目以上に「着て初めてわかる良さ」があります。ここでは、僕自身が愛用しているアイテムを通して、その魅力をリアルにレビューしていきます。

 

① ベビーカシミヤニット

オーラリーのベビーカシミヤタートルネックニット

【AURALEE】BABY CASHMERE KNIT TURTLE - 18AW

 

最初に袖を通したとき、あまりのやわらかさに思わず声が出たのを今でも覚えています。まるで雲をまとっているような感覚。なのに、しっかり暖かい。

モンゴルで育った生後6か月未満のカシミヤヤギの毛を使っていて、その希少性だけでも驚きですが、すごいのは素材そのものの良さを最大限に活かしている点。未染色のまま仕上げていることで、自然なツヤ感とやわらかさが際立っています。

オーラリーのカシミヤニット

オーラリーのベビーカシミヤタートルネックニット

色味はナチュラルなのに上品。飾っていないのに、美しい。冬になるとつい手が伸びてしまうくらい、ただ暖かいだけじゃなくて、気持ちまで穏やかにしてくれる一着です。

オーラリーのニットコーデ

 

② メリノアランニット

オーラリーのニットベスト

【AURALEE】Hard Twist Merino Aran Knit Vest - 19AW

 

秋冬になると、つい手が伸びてしまうのがメリノアランニット。見た目はボリューミーで重そうなのに、実際に着てみると驚くほど軽くてあたたかいんです。

使われているのは、南フランスのごく限られた地域で育てられたメリノウール。通常よりもウールが太く、ふっくら感を活かしたローゲージ編みに仕上がっています。さらに、糸を強撚させることで強度が増し、吸湿性と速乾性が優れ、繊維の毛羽立ちが減るという効果も。

オーラリーのアランニットベストコーデ

見た目の存在感もあるので、無地のパンツに合わせるだけでもコーディネートが決まります。秋冬のワードローブに1着あるだけで、心強い存在です。

 

 

 

③ チノパン

オーラリーのチノパン

【AURALEE】WASHED FINX LIGHT CHINO WIDE PANTS - 20SS

 

一見は「シンプルなチノパン」なんですけど、はいた瞬間にふつうのチノパンとの違いを感じました。

フィンクスコットンという、エジプト綿の中でも特に上質な素材を使っていることで、コットンとは思えないほどの光沢感としなやかさがあります。シルクのような肌触りに驚かされました。

しかも、ストンと落ちるワイドストレートのシルエットが絶妙。無理なく脚のラインを整えてくれて、チノなのにスラックスみたいな上品さがあります。

オーラリーのチノパン、ジーエイチバスのローファーのメンズコーデ

主張しすぎないデザインも好印象で、「なんか今日のコーディネートいい感じだな」って思える日には、たいていこのチノパンをはいています。

 

④ コーデュロイパンツ

オーラリーのコーデュロイパンツ

【AURALEE】WASHED CORDUROY 5P PANTS - 19AW

オーラリーのコーデュロイパンツも、お気に入りの一本です。程良い太畝でありながら子どもっぽさがなく、むしろ大人っぽい抜け感があります。

縦糸にはインド産のハイブリッド超長綿、横糸には国産のシルキーコットン、贅沢すぎる組み合わせ。さらに、生地を何度も叩いてもみ洗いするという手間のかかった加工によって、信じられないくらいやわらかな質感に仕上がっています。

オーラリーのコーデュロイパンツ、フットザコーチャーのシューズのコーデ

シルエットはゆるすぎないワイドストレート。自然な色味もオーラリーらしくて、どれも上品。原色を避けたくなる年齢だからこそ、こういう絶妙な色使いがありがたいです。

 

 

バナー7

オーラリーの評判・口コミ:「ダサい」「流行りすぎ」と言われる理由

疑問

オーラリー(AURALEE)は、ファッション感度の高い層から絶大な人気を誇っているのは事実です。ただ、Googleで検索候補を調べると、「オーラリー ダサい」「オーラリー 流行りすぎ」というキーワードが見つかります。これを見ると不安になる人もいるかもしれません。

では、なぜそのように言われるのか?そして、その評価は本当に正しいのか?これについて詳しく掘り下げていきます。

 

人気が出すぎて「流行りに乗った感」が出る

オーラリーはデビューから間もなく人気のあったブランドですが、2024年AWシーズンからその人気がさらに爆発しました。それ以降も一気に注目度が上がり、今では買いたくても買えない人が続出しています。その結果、もともとオーラリーが好きだった人にとっては、「流行りすぎて買えないじゃん」と思っちゃいますよね。

その影響で、「なんか最近みんな着てない?」「量産型っぽい」という印象を持たれる可能性も否定できません。すると、一部の人がオーラリーから離れていくかもしれません。

これはトレンドの宿命ともいえますが、オーラリーの魅力が落ちるわけでは決してありません。むしろ、オーラリーの魅力を知ってる人からすれば、今後ますます人気が上昇することは容易に予想できます。

 

シンプルすぎて地味に見える

さらにいうと、「なんでそんなに流行ってるんだ?」と理解できない人もいるかもしれません。

オーラリーのデザインは一見すると「すごくベーシック」。無地、ワントーン、ミニマル。良く言えば上品で洗練されているけれど、悪く言えば「普通」に見えてしまう人もいるかもしれません。特に、装飾性の強いブランドが好きな人からすると、オーラリーの控えめさが「おしゃれに見えない」と映るかもしれません。

ただし、それは「引き算の美学」を理解しているかどうかの違い。素材や縫製、シルエットにこだわる人ほど、その良さに気づきやすいのがオーラリーの真価とも言えます。

 

価格が高く、価値が伝わりにくい

オーラリーの服は決して安くありません。Tシャツで2万円前後、ニットなら5〜6万円台という価格帯は、「ただのシンプルな服にしては高すぎる」と感じる人も少なくないはず。ファッションにそこまで詳しくない人からすると、オーラリーの服は「ユニクロや無印と何が違うの?」と感じることもあるはずです。

素材や製法にこだわっているからこその価格なわけですが、それが見た目だけでは伝わりにくいのも事実。「価格に対する納得感」が得られないと、「これでこの値段?」「コスパ悪くない?」というネガティブな評価に繋がってしまうこともあります。

ですが、オーラリーの魅力は見た目がすべてではなく、「写真では伝わらない部分」にもあります。肌ざわり、シルエット、着心地、そして細かな縫製や生地のドレープ感…。実際に袖を通さないと、その良さを100%理解するのは難しいです。

だからこそ、見た目だけで判断すると「高いだけの普通の服=ダサい」と受け取られてしまうこともあるんじゃないでしょうか。

 

Farfetch

オーラリーはどこで買える?店舗・通販の購入情報

オーラリー(AURALEE)が気になってるけど、「どこで買えるの?」「偽物とか大丈夫?」と不安に思う人も多いのではないでしょうか。ここからは、オーラリーの正規購入ルートから中古市場まで、信頼できる購入方法を徹底解説します。

 

① 直営店での購入

 

この投稿をInstagramで見る

 

AURALEE(@auralee_tokyo)がシェアした投稿

オーラリーを確実に購入したいなら、直営店(フラッグシップストア)がおすすめ。実際に商品を手に取り、サイズ感や素材の風合いを確かめながら選べるのは、直営店ならではのメリットです。

現在、オーラリーの直営店は東京の3店舗のみ。オーラリーの世界観を体感できる洗練された空間で、定番からシーズンアイテムまで豊富に取り扱っています。

詳しい位置は、AURALEE公式サイトのStore Listをご覧ください。AURALEE公式オンラインストアもあります。

 

② セレクトショップでの購入

全国の一部セレクトショップでも、オーラリーのアイテムを取り扱っています。代表的なショップとしては以下のような店舗があります。

 

主な取り扱い店舗

 

上記以外にも全国に取扱いショップはありますが、近隣の店舗を確認するにはAURALEE公式サイトのContactから問い合わせが必要です。

 

③ オンラインショップでの購入

店舗に行けない人は、オンライン購入がおすすめ。正規販売店や公式ECを利用すれば、自宅にいながら安心して本物を購入できます。

 

おすすめの購入先

 

オンラインで購入する場合は、返品・交換ポリシーが明確なサイトを選ぶのがポイントです。シーズン初めは人気商品が即完することも多いので、定期的にチェックしておきましょう。

 

 

④ セカンドストリートなど中古市場での購入

「定価だとちょっと高い…」という人は、中古市場をうまく活用するのもひとつの手です。とくに人気のある定番アイテムは、状態の良い中古品も流通しています。

 

おすすめの中古ショップ

 

上記の中でも、セカンドストリートは品揃えが圧倒的に豊富なので、おすすめです。

中古品とはいえ、オーラリーは生地がしっかりしているため、丁寧に扱われたアイテムなら長く着られます。また、店頭や公式オンラインで真贋チェックをクリアした商品が並んでいるため、偽物リスクもほぼありません。

 

【注意喚起】メルカリなどの個人売買は避けたほうが無難

一方で、「メルカリ」や「ヤフオク」など個人間売買のプラットフォームで購入するのは、あまりおすすめしません。理由は、偽物が出回っているリスクがあるからです。

オーラリーは今のところ偽物は少ないようですが、人気が急上昇していることからも、今後遭遇する可能性はゼロではありません。僕もメルカリなどで買い物することはありますが、「できれば使いたくない」というのが本音です。万が一偽物だった場合、それに気づかず着てしまったり、気づいたとしても出品者とトラブルになるので面倒です。実際、僕もメルカリで一度偽物に出くわした経験があるので。

 

 

購入先まとめ

購入方法おすすめ度ポイント
直営店品揃え&安心感◎
セレクトショップ手に取りやすいが品薄も
正規オンライン遠方住まい・セール狙いも可
中古(セカスト等)掘り出し物あり・状態要確認
メルカリ等偽物リスク高め・避け推奨

 

「少し高くても信頼できる場所で買う」。それが、オーラリーを長く楽しむための鉄則です。

 

BEAMS Online Shop

オーラリーはどんな人におすすめ?

オーラリーのブランドタグ

オーラリー(AURALEE)は一見シンプルでクセがなさそうに見えますが、実は「刺さる人」がはっきりしているブランドでもあります。

 

こんな方におすすめ

  • シンプルだけど上質な服が好き
  • 派手さよりも「清潔感」「品の良さ」を重視したい
  • ベーシックを極めたい
  • トレンドを追いすぎず、長く着られる服を選びたい
  • 20代〜40代の大人の男性・女性

 

最大の魅力は、素材ありきのミニマルで洗練されたデザイン。どこかに主張があるわけではないのに、「なぜかすごくおしゃれに見える」。それは、素材・パターン・色味に徹底的にこだわっているからこそです。

とくに社会人やファッション感度の高い大人世代にとって、オーラリーは「ありそうでなかった」絶妙な存在です。ユニクロにはない素材感、ハイブランド特有の主張しすぎる感もない、その中間の「ちょうどいい」立ち位置が支持される理由です。

 

COMOLI・MARKAWARE・YAECAと比較!それぞれの違いと選び方

オーラリーを検討していると、よく名前が挙がるのがこの3ブランド。どれも「シンプルで上質」な方向性では似ていますが、実は全く違う個性も持っています。

以下の表でざっくりと違いを見てみましょう。

 

ブランド名特徴おすすめな人
AURALEE素材重視/都会的で洗練されたシルエット/色味が上品上品な服が好きな人/清潔感重視
COMOLI日本の気候や文化に根ざした服づくり/空気をまとうようなシルエットゆるさや自然体な服が好きな人/経年変化を重視する人
MARKAWARE素材重視&サステナブル/シンプル/構築的でモード寄りの印象もあり環境配慮/シンプルで高感度なデザインを求める人
YAECA「暮らしに寄り添う服」/ナチュラルでシンプル/温かみのある空気感素朴でシンプルな服が好きな人/日常に馴染む服を探している人

 

このように、それぞれのブランドは「似ているようで全然違う」魅力を持っています。

 

こんな人にはオーラリー以外も検討してみてOK

逆に、以下のようなスタイルを求める人には、他ブランドの方が合う場合もあります。

 

  • よりゆるくて空気感のある服が着たい ⇒ COMOLI
  • サステナビリティにこだわりたい/モード感も欲しい ⇒ MARKAWARE
  • ラフで優しい雰囲気のナチュラル服が好み ⇒ YAECA

 

それぞれのブランドの魅力については、以下の記事で徹底解説してるので、気になる方は参考にしてみてください。

 

 

バナー1

まとめ

オーラリーは、単なる「シンプルな服」ではなく、「上質な日常着」を提案する哲学のあるブランドです。素材への異常なまでのこだわりと、余白のあるミニマルなデザインが融合したアイテムは、一度袖を通すとその魅力がじわじわと伝わってきます。

今後も日本のみならず、海外での展開や他ブランドとのコラボレーションを通じて、オーラリーはさらに進化していくことが予想されます。

ラグジュアリーと日常のあいだを埋める存在として、AURALEEはこれからも「着る人の価値観」を映す鏡であり続けるでしょう。オーラリーに魅力を感じた方は、ぜひ実際に着てみてください。

 

 

こちらもCHECK

YOKE(ヨーク)とはどんなブランド?魅力やサイズ感を徹底解説
YOKE(ヨーク)とはどんなブランド?魅力やサイズ感を徹底解説

続きを見る

こちらもCHECK

ssstein(シュタイン)とは?ブランドの魅力や人気の理由を徹底解説
ssstein(シュタイン)とは?ブランドの魅力や人気の理由を徹底解説

続きを見る

こちらもCHECK

デザイナーズブランドのタグ
人気ドメスティックブランド図鑑【おしゃれな男女愛用のおすすめ45選】

続きを見る

Farfetch

  • この記事を書いた人
ファッションブログ「K2J」の運営者KENのプロフィール写真

KEN

月間最高18万PVのファッションブログ『K2J』を運営。ファッション色彩能力検定1級を取得し、大手アパレルECのファッションコーディネーターとして勤務。大手メディアのファッションスナップ撮影経験があり、年間100万円以上を服に費やす服オタク。医学研究科修士課程修了の理系的視点を活かした「リアルなレビュー」や「誰でもマネできるロジカルなおしゃれ」を提案。資格・実務経験・消費者としての深い体験をすべて融合させた「等身大で信頼できる発信」を目指しています。