本サイトでは一部プロモーションが含まれます。 ファッションコラム ファッションブランド解説

MARKAWARE(マーカウェア)はダサい?ブランドの評判や魅力を徹底解説

MARKAWARE(マーカウェア)はダサい?ブランドの評判や魅力を徹底解説
ファッションブログ「K2J」の運営者KENのプロフィール写真

KEN

月間最高18万PVのファッションブログ『K2J』を運営。ファッション色彩能力検定1級を取得し、大手アパレルECのファッションコーディネーターとして勤務。大手メディアのファッションスナップ撮影経験があり、年間100万円以上を服に費やす服オタク。医学研究科修士課程修了の理系的視点を活かした「リアルなレビュー」や「誰でもマネできるロジカルなおしゃれ」を提案。資格・実務経験・消費者としての深い体験をすべて融合させた「等身大で信頼できる発信」を目指しています。

マーカウェアってどんなブランドなの?ネットで「ダサい」と出てきたんだけど、実際の評判を教えてほしい。

こんな疑問をお持ちのあなたへ。

 

MARKAWARE(マーカウェア)には、「シンプルでおしゃれ」「サステナブルな服作りが魅力的」といったポジティブな声がある一方で、ネット上では「マーカウェア ダサい」と検索されることもあります。

 

「マーカウェア ダサい」というGoogle予測キーワード

「マーカウェア」とGoogle検索すると、「ダサい」という予測キーワードがトップに出てくる。

 

この検索ワード、ちょっと気になりますよね。

本記事では、そんな疑問を持ったあなたのために、マーカウェアの本質を深く掘り下げていきます。なぜ一部で「ダサい」と言われるのか、そしてそれが事実なのかを検証し、ブランドの真価を明らかにしていきます。記事内では、ファッション業界の視点や僕の私物レビュー、そして実際のコーディネート例など、あらゆる角度からマーカウェアを徹底解剖します。

この記事を読むことで、「マーカウェアってどうなの?」というモヤモヤがスッキリし、自信を持ってアイテムを選べるようになります。

それでは早速見ていきましょう。

 

 

なぜ「マーカウェア ダサい」と検索されるのか?

疑問

「マーカウェア ダサい」。この言葉が検索される背景には、いくつかの「誤解」や「情報の不足」が隠れています。考えられる理由を見ていきましょう。

 

デザインに関する意見

まず、マーカウェアのデザインは、非常にミニマルで静かな美しさを大切にしています。派手なロゴや装飾がないため、一見すると「地味」「特徴がない」と感じる方もいます。ですが、このような引き算の美学は、むしろ「上級者向け」のファッションであることが多いんです。

たとえば、音楽でいうならクラシックのような存在。パッと耳を惹く派手さはないけれど、知れば知るほど深みにハマる、そんなタイプのブランドです。

 

値段に関する意見

価格帯がやや高めなことも、「この価格でこのデザイン?」と感じる人がいる理由になるかもしれません。これは極上な素材選びや国内生産によるコストの反映であり、単に「高い服」ではなく、「極上の素材により着心地を極めた一着」という価値が込められています。

たしかに、ユニクロのようなシンプルで質の良い服を低価格で販売しているブランドと比較すると、高く感じるのは当たり前。ですが、同じドメスティックブランドの中で比較すると標準的な価格帯であり、マーカウェアが特別高いというわけではありません。むしろ、素材的にはハイブランドに匹敵するものも多く、極上の品質をこの価格に抑えているのは安いともいえます。

 

他ブランドとの比較

マーカウェアのように、シンプルなデザインに上質な素材を掛け合わせた国内デザイナーズブランドは、他にもAURALEE(オーラリー)やCOMOLI(コモリ)、ATON(エイトン)などが存在します。いずれも高い美意識とクラフトマンシップを備えたブランドであり、それぞれに異なる哲学や表現があるものの、ファッションに詳しくない人から見ると、どうしても「似たようなジャンル」としてひとくくりにされがちです。

その結果、「あっちのブランドのほうが洒落てるよね?」といった比較の中で、相対的にマーカウェアを「地味」や「パッとしない」と感じてしまう人がいても不思議ではありません。

とはいえ、これはあくまで好みの問題。他ブランドと比べられることがあっても、それがマーカウェアを「ダサい」と断定する理由にはなりません。むしろ、素材選びや服づくりへの圧倒的なこだわりは、他にはない唯一無二の魅力として、ファッション感度の高い人々に確実に支持されているんです。

 

 

ダサいのか不安で検索する

さらにいうと、「ダサいのか知りたい人」が検索することで、自然とキーワードが上がってくる可能性も高いです。これは、検索数が多いキーワードが上位表示されるというGoogleの構造に理由があるため、「マーカウェアがダサい」ということにはなりません。

 

こうした背景から、「マーカウェア=ダサい」と感じてしまう人が一定数存在するのは事実です。ですが、それは実際に着たことがない人による、本質を知らないがゆえの「表面的な印象」に過ぎません。

これから先のセクションでは、マーカのアイテムを実際に着用してきたファッションブロガーである筆者が、マーカウェアがなぜ愛され続けているのか、そしてその魅力をどう引き出せば「ダサい」どころか「洗練されたスタイル」へと昇華できるのかを深掘りしていきます。

 

マーカウェアとは?ブランドの基本情報

MARKAWARE(マーカウェア)はデザイナーの「石川俊介(いしかわしゅんすけ)」氏が2009年にスタートした、メンズのドメスティックブランドです。「サステナビリティ × 上質なミニマリズム」を特徴としています。

 

マーカウェアが展開する4つのブランドライン

現在、石川氏が手がけるブランドは、大きく4つのラインに分かれています。それぞれに明確なコンセプトがあり、目的やアプローチは異なるものの、共通しているのは「素材への深いこだわり」「持続可能なものづくり」です。

 

① MARKAWARE(マーカウェア)

2009年にスタートしたメインラインで、メンズのハイエンドなアイテムを展開しています。石川氏が世界中を巡って選び抜いたサステナブルな天然素材を使用。日本国内の卓越した技術と融合させ、洗練された大人のための服を生み出しています。ミニマルで上品な佇まいながら、触れて・着てはじめてわかるクオリティが魅力です。

② marka(マーカ)

2003年にスタートしたメンズのカジュアルライン。「メイド・イン・ジャパン」の精神を貫き、素材開発から縫製・加工まですべてを国内で完結。職人的なディテールとモダンなデザインを掛け合わせ、日常に馴染みつつも個性の光るアイテムを展開しています。

③ Text(テクスト)

 

この投稿をInstagramで見る

 

text tokyo(@texttokyo)がシェアした投稿

2019年にスタートしたジェンダーレスライン。「Farm to Closet(農場からクローゼットへ)」をコンセプトに、ファッションにおけるサステナビリティを探求するプロジェクトライン。原料の調達から生産まで石川氏自らが関わり、ブラックアルパカをはじめとした希少素材を独自の手法で仕立てています。服づくりを通して、「その背景」まで感じ取れるような体験を提供しています。

④ cash & barba(キャッシュ アンド バルバ)

 

この投稿をInstagramで見る

 

cash&barba(@cashandbarba)がシェアした投稿

2023年にスタートしたラグジュアリーライン。超高品質なカシミヤ(Cash)とオーガニック超長綿(Barba)を使用しながらも、農場や工場と直接つながることで、手の届きやすい価格で提供。毎日に「贅沢な心地よさ」をもたらすことを目指しています。ユニセックスで着用可能な設計もポイント。

 

ブランドの歴史とコンセプト

 

この投稿をInstagramで見る

 

石川 俊介(@shunsukeishikaw)がシェアした投稿

マーカウェアが設立されたのは2009年。ファッションが「消費財」として扱われることに疑問を抱いた一人のデザイナーが、「サステナブルな服を提案したい」という想いからスタートしました。

その根底にあるのは、「未来に残したい服をつくる」という哲学です。トレンドを追うよりも、「永く愛される普遍性」を追求。毎シーズン変わる流行を追いかけるのではなく、「いつの時代に着ても違和感のない佇まい」に重きを置いた設計がされています。

 

デザイナー石川俊介氏の哲学

マーカウェアの生みの親、石川俊介氏。彼は単なる「洋服のデザイナー」ではありません。服作りにおける素材・構造・倫理のすべてに対して、科学的かつ哲学的な視点で向き合う、とても珍しい存在です。

石川氏は、「服は環境に負荷をかける道具であってはいけない」という明確な意思を持っています。これは、現代社会における大量生産・大量消費に対するカウンターとしての姿勢です。なので、マーカウェアの服はどれも天然素材であり、土に還ることを前提とした設計がなされています。これは単なるオーガニックブームへの便乗ではなく、服を作る責任を「社会的・生態的なレベル」で考え抜いた結果なんです。

また、デザイン面では「誰が着ても美しく見える」ことを大切にしています。これはつまり、「その人らしさ」を引き立てるための服作り。ブランド側が「こう着てほしい」と押し付けるのではなく、着る人が主役になれる余白がある。それこそが、マーカウェアが一部の人から「無機質」と誤解されつつも、深く愛され続けている理由です。

 

マーカウェアが愛される理由とは?3つの魅力を解説

① ミニマルで洗練されたデザイン

「余白」にこそ、美しさが宿る。これが、マーカウェアのデザインに対する基本姿勢です。

MARKAWAREのアイテムには、奇抜な装飾や派手な配色は一切ありません。けれども、それが地味という印象につながらないのは、ディテールの設計が極めて精密かつ理にかなっているからです。たとえば、シャツの襟の角度、袖の落ち方、パンツの太さと裾幅の比率。そのすべてが、「どう見せたいか」ではなく、「どう着る人が美しく見えるか」に基づいて設計されています。

これはファッションというよりも、建築に近い考え方。削ぎ落とされたラインの中に、知的で凛とした雰囲気が漂うのがマーカウェアの魅力です。

さらに、アイテム全体のシルエットは、現代の日本人男性の体型を基準にしたバランス設計。どんな体格の人でも自然にフィットするよう緻密に練り上げられており、着るだけでこなれ感が生まれるのも特徴です。

「頑張ってる感」を出さずに上質に見える。そんな理想の装いを、マーカウェアは実現してくれます。

 

② 極上素材への徹底したこだわり

 

この投稿をInstagramで見る

 

石川 俊介(@shunsukeishikaw)がシェアした投稿

マーカウェアの服づくりは、素材選びから始まります。デザイナーの石川俊介さん自身が、アルゼンチン・インド・モンゴル、さらには標高4000mを超えるペルーの高地など、世界各地を自らの足で巡り、極上の天然素材を探し求めています。

使用されるのは、オーガニックコットン、アルパカ、オーガニックウール、カシミヤなど、いずれも環境や身体への優しさに配慮して選ばれた高品質な天然素材ばかり。化学薬品の使用を極力避けた、まさに「素の美しさ」を活かした素材です。

中でも石川さんが最もサステナブルだと語るのが「アルパカ」。アルパカの毛は再生可能な天然繊維であり、毛刈りをしないと命に関わるほど伸び続けるため、人間と共生関係にある存在でもあります。

 

 

このように、あえて染色を行わず、素材そのものの色合いをそのまま活かすスタイルを選択することで、合成染料や水の使用を抑え、環境への負荷も最小限に抑えています。

こうして選ばれた極上の素材を、最大限に活かすために、縫製・加工・仕上げまで一切の妥協なく丁寧に施される。完成した服は、一見すると静かなたたずまい。でも、袖を通した瞬間に、触れて、着て、初めて分かる「圧倒的な質の差」があります。

まさに「素材の力」を知り尽くし、それを最大限に引き出す。それが、マーカウェアというブランドの根幹なんです。

 

③ サステナビリティの融合

何十年先まで着続けられる服。それがマーカウェアの考える、本当の意味でのサステナブルです。

マーカウェアのサステナビリティは、ただ「エコ素材を使っている」だけにとどまりません。何年、何十年と着続けられる耐久性と普遍性を兼ね備えた服づくりこそが、地球にも人にも優しいアプローチだと考えています。

そのためにこのブランドがこだわるのは、厳しいオーガニック認証を取得した原料や、現地まで直接足を運んで選び抜いた持続可能な素材たち。たとえば、農薬が使えないほど奥地にあるペルーの熱帯雨林で育てられた「ジャングルコットン」は、自然の循環の中で生まれた奇跡のような素材です。また、環境に優しく育つアルパカや、動物福祉に配慮したパタゴニアのオーガニックウールも採用。

さらに、2014年からは製品の下げ札に原料や生産工程を明記し、トレーサビリティを可視化。その洋服がたどった道のりを知ることで、消費者自身もサステナブルな選択をする一歩を踏み出せるように配慮されています。

マーカウェアのサステナビリティは、流行やマーケティングを超えた、「本当に良い服を長く着る」ための哲学。未来を見据えた服づくりの在り方を、着る人と一緒に育んでいます。

 

マーカウェアの代表アイテム

ここからは、マーカウェアらしさを体現する代表格といえるアイテムをご紹介します。

 

① ニット

マーカウェアのニットは、世界中を旅して出会った天然素材から作られる、贅沢な日常着です。特にアルパカやカシミヤといった自然由来の高級繊維が使われることが多く、どれも軽くて暖かく、チクチクしにくいのが特長。これは繊維の細さや油分、織り方など、科学的にも快適性が証明されている素材特性に基づいています。

たとえばカシミヤは、1本の繊維の太さがわずか15ミクロンほど(人の髪の約5分の1)しかなく、肌に触れても刺激がほとんどありません。この繊細な糸を、日本の熟練職人が丁寧に編み上げることで、空気をまとったようなやわらかさと美しいシルエットが生まれます。

デザインはシンプルでミニマル。それゆえに飽きが来ず、トレンドに左右されにくいのも魅力です。まさに、「一生もの」として長く付き合えるニットと言えます。

 

マーカウェアのニットは以下のショップで購入できます。

 

② Barbourとの別注アウター

もうひとつ、マーカウェアの中でも注目されるのが、毎シーズン展開されるイギリスの老舗ブランド「バブアー」とのコラボアウターです。

バブアーといえば、オイルドジャケットで知られる英国王室御用達のブランド。機能性と無骨なクラシック感が魅力ですが、そこにマーカウェアのエッセンスを加えることで、「都会的でクリーンな印象」へと昇華されています。

たとえば、オリジナルにはないナチュラルなカラーリングや、ミリタリーやワークのディテールをそぎ落としたシルエット、お馴染みのオイルをあえてなくしたイージーケア仕様など、伝統を尊重しながらも現代的な空気をまとわせた仕上がりが特徴です。

重厚感のあるバブアーの機能性と、マーカウェアの洗練された美学が見事に融合しており、街でも自然でも違和感なくなじむ一着になっています。

 

マーカウェア×バブアーは以下のショップで購入できます。

 

愛用者レビュー:マーカを選ぶ理由

ここからは、実際にマーカのアイテムを長年愛用している僕の視点から、「スウェット」と「コーデュロイパンツ」の使用感や魅力を詳しくご紹介します。購入を検討されている方にとって、リアルな使用感が少しでも参考になればと思います。

 

① スウェット(marka 2020AW)

マーカのスウェット

【marka】SPAIN PIMA COTTON FLEECE CREWNECK(2020AW)

 

マーカでは、ほぼ毎シーズン、ディテールや素材をアップデートしながらスウェットが展開されています。僕が手に入れたのは、2020年秋冬にリリースされた「SPAIN PIMA COTTON FLEECE CREWNECK」。発売当初に即完売し、ファンの熱望によって再販されたほどの人気アイテムです。

まず特筆すべきは、スペイン産ピマコットンを使用した極上の素材感。ピマコットンは、繊維がとても長く、耐久性・吸湿性に優れる高級な綿。一般的な綿に比べて毛羽立ちにくく、ふっくらとした感触が長く続きます。実際に袖を通すと、まるで高級な毛布に包まれているようなやわらかさと、吸いつくような肌触りの良さに驚かされます。

マーカのスウェット

さらに、色味の奥行きにもマーカならではの美意識が反映されています。一見するとブラウンですが、光の加減でほんのりカーキがかったニュアンスが浮かび上がる独特のカラー。単なる茶色のスウェットとは一線を画す、絶妙なアースカラーが秋冬の装いに自然と溶け込みます

マーカのスウェットの着用感・サイズ感

シルエットは、身幅・着丈・袖丈すべてにゆとりをもたせたマーカらしいワイド設計。ラグランスリーブが肩周りをやわらかく演出し、ほどよいたるみと抜け感が絶妙なリラックス感を生み出してくれます。とはいえ、過度なオーバーサイズではなく、アウターの下にもスマートに収まるバランス感覚は秀逸。春秋には1枚で、冬にはインナーとしても活躍してくれる、まさに「3シーズン対応の万能選手」です。

マーカのスウェットの着用感・サイズ感

ファッションに対して目が肥えている人ほど、このスウェットの魅力をすぐに感じ取れるはずです。

 

マーカウェアのスウェットは以下のショップで購入できます。

 

② コーデュロイパンツ(marka 2020AW)

マーカのコーデュロイパンツ、ニューバランスの2002Rのメンズコーデ

【marka】2TUCK STRAIGHT FIT -ORGANIC COTTON 9WALE CORDUROY

 

マーカのパンツは、種類こそ豊富ですが、どのモデルにも共通するのが「シルエットの美しさと着心地の良さが共存していること」。これは、パターン設計の精度がとても高く、履いたときに体のラインを美しく見せるよう計算され尽くしているからです。

僕が購入したのは、2020AWシーズンの「9WALE CORDUROY 2TUCK STRAIGHT FIT」。ブランドの定番「2TUCK COCOON FIT」を、より大人らしい直線的なストレートシルエットにアレンジした一本です。

履いた瞬間に感じるのが、ストンと落ちる縦のラインの美しさ。腰回りにはタックが2つ入っており、窮屈さは一切ありません。それでいて全体のフォルムはすっきりとしており、「ラクなのにルーズに見えない」絶妙なシルエットバランスが成立しています。

マーカのコーデュロイパンツ、ニューバランスの2002rのメンズコーデ

素材には、コットン100%の9ウェル(畝の太さ)コーデュロイ生地を採用。しっかりと厚みがありながらもやわらかく、光を受けるとわずかに光沢が浮かぶような、上品さと温かみを兼ね備えた仕上がりです。

markaのオフホワイトカラーのコーデュロイパンツの生地

また、ベルトループが身頃続きになっている仕様も見逃せません。縫い目を極力減らすことで、視覚的にミニマルな印象を与え、スタイル全体に洗練をもたらしてくれます。

markaのオフホワイトカラーのコーデュロイパンツの後ろポケット

休日のリラックスコーデから、ジャケットを羽織ったきれいめスタイルまで幅広く対応できる、まさに「大人のための万能パンツ」です。

 

マーカウェアのパンツは以下のショップで購入できます。

 

マーカウェアのコーデ例【ダサいと感じさせないための着こなし術】

マーカウェアのアイテムはシンプルで洗練されていますが、合わせ方を間違えると「地味」や「無難すぎ」といった印象を与えてしまうこともあるかもしれません。そこでここでは、マーカウェアの魅力を最大限に引き出すための3つの着こなしポイントをご紹介します。

 

① マーカウェアのアイテムで統一感を出す

まずおすすめしたいのが、上下をマーカウェアのアイテムで揃えるスタイル。マーカウェアは「素材感」と「色味のバランス」とても優れているブランドなので、同ブランド内で統一するだけで、ナチュラルにコーディネート全体がまとまり、こなれ感が出せます。

同系色でまとめると、グラデーションのような奥行きが生まれ、大人っぽい雰囲気に。特に、ベージュ・ブラウン・カーキなどのアースカラー同士の組み合わせは、マーカウェアの真骨頂ともいえるスタイルです。

 

② 他のデザイナーズブランドと組み合わせて個性をプラス

マーカウェアの控えめなデザインは、主張の強いアイテムとも自然に馴染むのが魅力。たとえば、YOKEやsssteinなど、世界観のあるブランドと合わせることで、自分らしさや個性を引き出すことができます。

「柄物のアウター+マーカウェアの無地パンツ」「デザイン性の高いトップス+マーカウェアのシンプルなスラックス」など、主役をどちらか一方に絞ってコーディネートすることで、バランスの良い大人のスタイルに仕上がります。

 

 

③ 小物や足元で抜け感・引き締めを意識する

コーディネート全体がシンプルになるマーカウェアのアイテムこそ、足元や小物でのさじ加減が超重要。たとえば、白スニーカーで抜け感を出す、レザーシューズで引き締める、バッグやアクセサリーでアクセントを加える、など。

このひと工夫が、「地味な服」ではなく、「意図が感じられるおしゃれな服装」へと格上げしてくれます。

 

markaのスウェットを使ったおすすめコーデ

シュタインのトレンチコート、マーカのスウェット、ウォードブルーのデニム、ニューバランスの2002rのスニーカーのメンズコーデ

コート:stein、スウェット:marka、シャツ:古着、パンツ:woadblue、スニーカー:new balance

 

このスタイルは、大人の休日スタイルを意識したコーディネート。インナーのマーカのスウェットはダークブラウンで落ち着きのある色味なので、ベージュのトレンチコートとの相性が抜群。そのままだと少し重く見えるところを、白シャツでレイヤードを加えて抜け感を演出しています。

ボトムスにはあえて淡い色のデニムを選ぶことで、上下のコントラストにメリハリが生まれ、こなれた印象に。足元は、グレースニーカーでニュアンスをプラスしつつ、カジュアルすぎないバランス感をキープ。

このように、マーカのスウェットは「都会的で品のあるレイヤードスタイル」に最適な一枚です。

 

markaのコーデュロイパンツを使ったおすすめコーデ

ヨークのチェックコート、ヤエカのシャツ、マーカのコーデュロイパンツ、ヨークのスニーカーのコーデ

コート:YOKE、シャツ:YAECA、パンツ:marka、スニーカー:YOAK、マフラー:FilMelange×Johnstons

 

こちらは、秋冬らしい温もりを感じさせるアースカラースタイル。トップスにはブラウンのチェック柄コートとウールシャツを重ね、色と素材で季節感をしっかりと演出しています。

そして、重くなりがちなブラウン系コーデを軽やかに仕上げてくれるのが、マーカのオフホワイトのコーデュロイパンツ。9ウェルの繊細な畝が表情豊かで、視覚的にもやわらかさと上品さを演出してくれます。

足元にはダークブラウンのスニーカーを合わせて、全体のトーンを統一。「かっちりしすぎず、カジュアルすぎない」絶妙なバランスに仕上げています。

 

マーカウェアはどんな人におすすめ?

マーカウェアはどんな人におすすめできるのか、まとめとしてご紹介します。

 

①自然体で品のあるスタイルを好む人

マーカウェアのアイテムは、トレンドに流されすぎないタイムレスなデザインが魅力。派手さはなくても、さりげないシルエットの美しさや素材の良さで魅せる服が揃っています。

 

  • 「がんばりすぎてないけど、きちんと見える」
  • 「大人っぽい雰囲気を自然に出したい」

 

そんな方には、マーカのリラックス感と端正さを兼ね備えた服が、きっとフィットするはずです。

 

②素材や生産背景にこだわる人

マーカウェアは特にオーガニック素材やサステナブルな生産背景に強いこだわりを持っています。すべてのアイテムは国内生産。糸から選び、染め、織り、縫製に至るまでものづくりへの真摯な姿勢が宿っています。

 

  • 「安くて大量生産された服より、想いのこもった一着が好き」
  • 「地球環境にも少しだけ優しくありたい」

 

そんな価値観を持つ人にとって、マーカは単なる服以上の存在になるはずです。

 

③年齢を重ねても着られる服を探している人

マーカウェアは、20代後半〜50代以降まで幅広い世代に支持されているブランドです。その理由は、年齢に関係なくフィットする普遍性と上品さ。ライフステージが変わっても、自然体で寄り添ってくれる服が揃っています。

 

  • 「年齢を重ねても似合う服が欲しい」
  • 「子育てや仕事に追われる毎日でも、着心地のいいおしゃれがしたい」

 

そんなリアルな日常の中でも、マーカの服は、さりげなく日々のテンションを上げてくれる存在です。体型の変化や好みの変化にも柔軟に対応できるゆとりあるシルエットと、飽きのこないベーシックなデザインで、長くワードローブの主力として活躍してくれます。

 

マーカウェアのサイズ感と選び方ガイド

マーカウェアの魅力を最大限活かすには、適切なサイズ選びが必須。ここでは、マーカならではのサイズ感の特徴と、自分に合ったサイズの選び方について詳しく解説します。

 

サイズ感の特徴

マーカウェアのアイテムは、オーバーサイズに頼りすぎない、上品でナチュラルなゆとり感が特徴です。

 

  • トップスはゆるやかなドロップショルダーと、ゆとりのある身幅で、リラックス感を残しつつも大人っぽく整った印象に。
  • パンツは、裾に向かってストンと落ちるワイドストレートシルエットが基本で、程よい抜け感と上品さを両立。

 

全体的に、ゆったりしているけれどルーズすぎない計算されたシルエットです。着るだけで、肩の力を抜いた大人の余裕を演出できます。

 

おすすめのサイズの選び方

体型別のおすすめサイズ選び

  • 細身の方(170cm以下・細身):サイズ1(S)がおすすめ。
  • 標準体型(170〜180cm):サイズ2(M)がおすすめ。
  • がっしり体型(180cm以上・がっしり):ジャストで着るならサイズ2(M)、ルーズに着るならサイズ3(L)がおすすめ。

※アイテムによってサイズ感が多少異なるため、上記はあくまで目安です。不安な場合は、実際に試着するのが一番確実です。

 

実際に着てみたサイズ感レビュー

マーカのコーデュロイパンツ、ニューバランスの2002rのコーデ

ちなみに、身長176cm・体重62kgの僕は、ユニクロではMサイズをジャストで着ることが多く、ゆるさを出したいときはL〜XLに上げます。

ですがマーカの場合、基本的にMサイズ(サイズ2)で程よくゆったりとした着用感になります。もともとリラックスした設計なので、無理にサイズアップしなくても、自然とこなれ感が出せます。

逆にサイズを上げすぎると、「服に着られている感」が出てしまう恐れもあるので、自分の体型にフィットするサイズを選ぶのがベストです。

 

マーカウェアはどこで買える?店舗・通販情報まとめ

マーカウェアは実際にどこで手に入るのか、購入方法をまとめてご紹介します。初めての方も、リピーターの方も、安心して購入できるルートをしっかりチェックしておきましょう。

 

①直営店「PARKING」

マーカ直営店「パーキング」

出典:http://parkingmag.jp/archive/work/3497/;2022-08-04参照

マーカウェアの世界観をダイレクトに体感したいなら、やはり直営店の「PARKING(パーキング)」がベスト。

 

  • 実際に試着できる
  • 店舗スタッフによる丁寧なフィッティングアドバイス
  • 商品展開数が豊富

 

マーカウェアの直営店「PARKING」

  • 住所:東京都目黒区中目黒1-3-8 渡辺ビル1階
  • 電話番号:03-6412-8217
  • 営業時間:12:00~20:00
  • 定休日:水曜日

 

空間設計も含めてマーカのこだわりが詰まったショップです。

忙しい方や近くに店舗がない方は、公式通販サイトMARKAWARE ONLINE STOREがおすすめ。

 

②全国の正規取扱い店

マーカウェアは、セレクトショップを中心に全国各地の正規取扱店でも購入可能です。

 

  • ARKnetsなど、一部の有名ショップにもラインナップ
  • 各ショップのテイストに合わせたセレクトが魅力

 

最新の取扱店は、公式サイトのSTOCKLISTページで確認可能です。

 

③ 中古・リユース市場(セカスト・楽天・Yahoo!など)

マーカウェアはデザイン的に長く愛用できるため、中古でも人気のブランド。以下のようなリユースショップでも状態の良い商品が見つかることがあります。

 

 

セカンドストリートは、商品展開数が最も豊富なため、掘り出し物が見つかりやすいです。カインドオルやラグタグなどは、楽天市場Yahoo!ショッピングで公式ショップが出店されているため、ポイント還元を利用すればお得に買い物できます。

価格を抑えて手に入れたい方や、過去シーズンの名作を探している方にはおすすめです。ただし、状態や真贋のチェックは自己責任になるため、信頼できるショップを選びましょう。

 

④ メルカリなどの個人間取引は注意

メルカリやラクマなどの個人間フリマアプリでもマーカウェアは出品されていますが、正規品かどうかの判断が難しい場合もあります。

こうしたリスクを避けたい方は、やはり正規ルートや信頼できる中古ショップでの購入がおすすめです。

 

まとめ:マーカウェアは本当に「ダサい」のか?

ここまでマーカウェアの魅力を掘り下げてきましたが、結論をひとことで言うなら「マーカはダサくない。むしろ、年齢・流行・ライフスタイルに左右されずに「かっこよさ」を追求できる貴重なブランド」です。品のある佇まい、計算されたリラックスシルエット、職人技が光る素材選びと縫製。どれをとっても、マーカには「ただのトレンド」では終わらない本物の価値があります。

流行だけを追いかけたファッションではなく、「自分らしいスタイル」を大切にする人にこそ、マーカの服はしっくりと馴染む。そして着るたびに、「やっぱりこれでよかった」と実感させてくれる。そんなブランドが「ダサい」と言われるなら、その言葉のほうがもはや時代遅れなのかもしれません。

「気取らないけど、ちゃんとおしゃれ」。そんな理想を叶えてくれる一着を探しているなら、ぜひマーカウェアの服を手に取ってみてください。自分自身のかっこよさを再確認できる、きっかけになるはずです。

 

マーカウェアのアイテムは以下のショップで購入できます。

 

こちらもCHECK

オーラリー(AURALEE)とは?なぜ人気?ブランドの魅力を徹底解説
オーラリー(AURALEE)とは?なぜ人気?ブランドの魅力を徹底解説

続きを見る

こちらもCHECK

COMOLI(コモリ)とは?愛用歴5年ブロガーがブランドの魅力を徹底解説
COMOLI(コモリ)とは?愛用歴5年ブロガーがブランドの魅力を徹底解説

続きを見る

こちらもCHECK

エイトンのブランドタグ
ATON(エイトン)とはどんなブランド?愛用者が魅力やサイズ感を徹底解説

続きを見る

こちらもCHECK

デザイナーズブランドのタグ
人気ドメスティックブランド図鑑【おしゃれな男女愛用のおすすめ45選】

続きを見る

 

  • この記事を書いた人
ファッションブログ「K2J」の運営者KENのプロフィール写真

KEN

月間最高18万PVのファッションブログ『K2J』を運営。ファッション色彩能力検定1級を取得し、大手アパレルECのファッションコーディネーターとして勤務。大手メディアのファッションスナップ撮影経験があり、年間100万円以上を服に費やす服オタク。医学研究科修士課程修了の理系的視点を活かした「リアルなレビュー」や「誰でもマネできるロジカルなおしゃれ」を提案。資格・実務経験・消費者としての深い体験をすべて融合させた「等身大で信頼できる発信」を目指しています。