
この記事はそんな方へ向けて書いています。
adidas(アディダス)のスニーカーって、かなり種類が多いです。スタンスミスやスーパースターみたいな定番から、最近SNSでよく見るサンバやハンドボールなど。
デザインもテイストもバラバラだから、「どれが自分に合ってるのかわからなくない」という方もいるんじゃないでしょうか。
でも安心してください。この記事では、アディダスのたくさんのスニーカーを履いている愛好家の筆者が、おしゃれな人気モデルだけを厳選して紹介します。定番からトレンドまで、それぞれのモデルの魅力もわかりやすく解説していくので、初心者でも迷わず選べるはずです。
ぜひ最後までチェックしてみてください。
adidasのスニーカーが世界的に人気な理由|魅力を徹底解説
近年のスニーカートレンドを席巻しているのは、間違いなくadidas(アディダス)です。
もちろん、New BalanceやNIKEなどの強豪ブランドも根強いファンを持っていますが、ここ数年におけるファッション界での市民権の獲得度は、adidasが頭一つ抜けています。その人気は、日本に限らず世界的なムーブメントになっていて、「トレンド」ではなく「定番」へと昇華しつつあります。
では、なぜここまでadidasのスニーカーが評価されているのか?ファッション業界に精通する筆者が、3つの視点から魅力を徹底解説します。
理由①:クラシカル × モダンのちょうどいいバランス

SAMBA OG(出典:adidas公式サイト)
adidasが他ブランドと一線を画す最大の理由は、クラシックとモダンの絶妙なミックス感です。
そもそもadidasは1949年にドイツで誕生した、老舗のスポーツブランド。当初はトップアスリート向けに高機能なシューズを提供していましたが、そのクオリティとデザイン性の高さがファッション業界でも注目され、徐々にストリートの定番へと進化していきました。
中でも注目すべきは、「スタンスミス」や「スーパースター」「サンバ」などの復刻クラシックモデル。1950~1980年代のレトロな空気感をまといながら、現代のスタイルにもなじむタイムレスなデザインが魅力です。
特に人気なのが「スリーストライプス」や「トレフォイルロゴ」といった、adidas特有の象徴的ディテール。目立ちすぎず、地味すぎない。そんなちょうどよさが、どんなファッションにも自然となじみ、万人受けしつつもセンスよく見える秘訣なんです。
理由②:人気ブランドとのコラボで常に新鮮
adidasの勢いが止まらないもう一つの理由は、他ブランドとのコラボレーションにあります。グッチ・プラダ・バレンシアガ・ウェールズボナーなど、ハイブランドからファッション感度の高いブランドとの刺激的なプロジェクトを連発。
どのコラボも話題性抜群で、発売と同時に完売・プレ値化することも少なくありません。
このようなトレンド発信源としてのポジションを築くことで、adidasは常に新鮮さを保ち、ファッションシーンの最前線に居続けているんです。
参考
これまでにアディダスがコラボしたブランドは、以下の記事で詳しく解説しています。
理由③:有名人が愛用するリアルな説得力

King Gnu 常田大希さん(出典:adidas公式サイト)
SNSでadidasを履いている有名人を見かける機会、増えてませんか?実はadidasは、世界中のファッションアイコンたちがプライベートでも愛用しているブランド。
たとえば、
adidasを愛用する有名人
- ローラさん、水原希子さん、ジジ・ハディッド、カイア・ガーバーなどのトップモデルたち
- BLACKPINKのジェニー、King Gnuの常田大希さん、ハリー・スタイルズなど、音楽シーンの中心人物
- 元サッカー選手のデイビッド・ベッカム、デザイナーのラフ・シモンズ、フィービー・ファイロなどのレジェンドたち
この投稿をInstagramで見る
このように、男女問わず、国籍問わず、幅広いセレブが愛用していることで、「おしゃれな人が選んでる=間違いない」という強い説得力が生まれています。
また、adidasはカラー展開やモデル数が非常に豊富なので、「人と被りたくない」層にも刺さるのがポイント。だから、ファッション初心者でも失敗しにくく、上級者でも飽きずに楽しめるんです。
adidasのスニーカー初心者向け|失敗しない選び方とは?
adidasのスニーカーをはじめて購入する方に向けて、「初心者が知っておくと役立つ選び方のコツ」を2つに絞り、わかりやすくお伝えしていきます。
ポイント①:履き心地ではなく、デザインで選ぶのが正解

HANDBALL SPEZIAL(出典:adidas公式サイト)
まず、いちばん大事なこと。adidasのスニーカーは、履き心地よりデザインで選ぶのが基本です。
「え? 靴なのに履き心地で選ばなくていいの?」って思ったかもしれませんが、これにはちゃんと理由があります。
adidasは元々、アスリート向けに作られていたこともあり、全体的にベースの履き心地は安定しています。ただ、ナイキやニューバランスのように、「モデルごとに異なるクッショニング(ソールの構造)や最新機能が目玉」というブランドではありません。
たしかに、ラバーソールの厚みや素材、アッパーの屈曲性、サイズ感の個体差などはあります。でも、「これ履き心地めっちゃいい!」とか「これだけ疲れやすい!」みたいな大きな差はないと思って大丈夫。なので、履き心地に神経質にならなくてもOK。
むしろ、見た目が気に入ったかどうかが一番の決め手になります。
もし、「履き心地を追求したい」「とにかく歩きやすいスニーカーがいい」という方は、アディダスではなくニューバランスを選ぶのがおすすめです。
ポイント②:定番派かトレンド派かを決めてから選ぶ

STAN SMITH LUX(出典:adidas公式サイト)
次に大事なのが、自分が「定番好き」なのか「トレンド好き」なのかをハッキリさせること。
adidasの人気モデルは、ざっくり分けると以下の2タイプがあります。
定番モデル
- スタンスミス
- スーパースター
- キャンパス
これらは、何十年も変わらず愛され続けている王道モデル。シンプルでどんな服にも合わせやすく、「adidasといえばこれ」なラインナップです。はじめてadidasを買う人には特におすすめ。
トレンドモデル
- サンバ
- ハンドボールスペツィアル
- テコンドー
一方で、最近注目されているのがこういったデザイン性の高いモデルたち。スナップやSNSで急激に人気が出たり、再ブームで話題になっているモデルも多く、「今っぽいおしゃれ」を楽しみたい人にぴったりです。
なお、上記モデルはあくまで一例です。
adidasのスニーカーは、「どれを選んでも基本ハズレなし」と言われるほど完成度の高いブランド。だからこそ、「どのデザインが自分のスタイルにハマるか?」を軸にして選ぶと、満足度がグッと上がります。
このあと紹介する15種類のおすすめモデルでは、定番〜トレンドまでバランスよくピックアップしているので、ぜひこの選び方を参考にしながら、自分にぴったりの1足を見つけてみてください。
【トレンド編】おしゃれで人気のadidasスニーカー7選
①SAMBA(サンバ)

SAMBA(出典:adidas公式サイト)
現在、おしゃれな人が今いちばん履いてるスニーカーといえば、『サンバ(SAMBA)』です。世界中のファッションインフルエンサー、モデル、俳優、アーティストたちが、こぞって愛用しているモデルで、もはや「持ってるだけで今っぽく見える」レベルの勢いがあります。
サンバは、1950年にサッカーシューズとして誕生した、アディダスの中で一番古いモデル。上質なレザーアッパーに、トレンド感のある薄めのガムソールを合わせた仕様。全体的にシャープなフォルムで無駄がなく、どこかスポーティなのにスタイリッシュという、絶妙なバランスが魅力なんです。
とくに、ワイドパンツやスラックスと合わせた時のまとまり感が秀逸。履いた瞬間に、「あ、この人おしゃれだな」って空気がまとえるんです。もちろんスカートとも相性抜群で、ジェンダーレスなデザインだから男女問わず使えるというのも、人気の理由のひとつ。
しかも、カラー展開が豊富で、クラシックな白×黒はもちろん、アクセントに最適な有彩色や柄物まで多彩です。
②HANDBALL SPEZIAL(ハンドボール スペツィアル)

HANDBALL SPEZIAL(出典:adidas公式サイト)
サンバの次に人気が急上昇中なのが、『ハンドボール スペツィアル(HANDBALL SPEZIAL)』です。最近のファッションスナップを見ていると、ハンドボールスペツィアルを履いているおしゃれさんも、かなり多くなってきています。
このモデルは、もともと1979年にハンドボールのインドアシューズ作られたもので、レトロなルックスとどこか懐かしいクラシックなデザインが特徴的。スエード素材のアッパーと茶色いガムソールの組み合わせが、レトロなムードを漂わせていて、「こなれ感」が出しやすいんです。
フォルムは、サンバに比べると少しボリューム感があるのが特徴。パンツとのバランスがとりやすく、コーディネートに安定感が出しやすいメリットがあります。
しかも、ただの見た目重視ではなく、履き心地も意外といい。ソールにある程度の厚みがあるので、クッション性がしっかりしていて、歩きやすさも上々。長時間歩く日にもぴったりなんです。
最近では、カラフルな差し色モデルも豊富で、「自分らしさを足元で演出したい人」にはぴったりの1足です。
③GAZELLE INDOOR(ガゼルインドア)

GAZELLE INDOOR(出典:adidas公式サイト)
『ガゼル(GAZELLE)』は、1968年にスポーツシューズとして誕生したモデルです。adidasの歴史の中でもかなり古い部類に入りますが、そのフォルムは現代にもフィットするほどの完成度。
アッパーには上質なスエード素材が使われていて、光の当たり方によって微妙にニュアンスが変化します。履くだけで足元に奥行きが出て、シンプルなコーディネートでもどこかリッチな印象に仕上がります。
ファッション的には、Y2Kの流れの中で再評価が進んだ一足。レトロ系のスニーカーとして、特に海外のおしゃれ層の間では定番化しつつあるほど。中でも『ガゼルインドア(GAZELLE INDOOR)』は、サンバやハンドボールと同じくガムソール仕様になっており、よりトレンドライクな印象があります。
しかもカラーバリエーションが豊富で、ベーシックな黒・グレー系だけでなく、コーディネートの差し色になるような鮮やかなカラーも揃っています。
④TOBACCO(タバコ)

TOBACCO(出典:adidas公式サイト)
もしも「レトロスニーカー」を探しているなら、『タバコ(TOBACCO)』はまさに最適解。もともとは1972年にレジャーシューズとして誕生したモデルで、サンバやガゼルと並ぶ「アディダスのヘリテージ」を今に伝える存在です。
アッパーは上質なスエード素材で、マットな質感がどこか落ち着いた印象を与えてくれるのが特徴。色も全体的にアースカラー寄りなので、着こなし全体がやわらかくナチュラルに仕上がります。都会的なニュアンスよりも、どこかリラックスしたムードを漂わせたいときにおすすめのモデルです。
ただ、だからといって「地味」にはならないのがTOBACCOのすごいところ。細身でシャープなシルエットに加えて、つま先のT字ステッチやスリーストライプスが、スポーティなエッセンスをしっかり残してくれるから。ファッション的には、古着MIXのようなヴィンテージスタイルにもハマりますし、クリーンなワイドパンツで合わせてミニマル志向に寄せるのもアリ。
足元に取り入れるだけで、どこかこなれた余裕を演出できる。そんな一足を探しているなら、TOBACCOは間違いなく有力候補になるはずです。
⑤TAEKWONDO(テコンドー)

TAEKWONDO(出典:adidas公式サイト)
現在、アディダスのネクストブレイクモデルとして最も注目されているのが、『テコンドー(TAEKWONDO)』です。韓国発祥の格闘技「テコンドー」のトレーニングシューズをベースに、2000年代初頭に登場したウィメンズモデルを現代的に再構築されたモデルです。
現行モデルでは、かつてのシューレース仕様からスリッポンタイプへと刷新。余計な装飾を削ぎ落としたスムースなアッパーは、街で履くために生まれたようなモードな佇まいへと進化しました。
最大の特徴は、超薄型のフラットソール。重さを一切感じさせない軽やかなシルエットが、足元に抜け感と品の良さをもたらしてくれます。
かつては「ダッドスニーカー」や「厚底」が主流だった時代。けれど今、トレンドのキーワードは「ロープロファイル(Low Profile)」。つまり、薄いソール・スリムなシルエット・軽快な印象をまとったスニーカーこそが、ファッション上級者の新しい正解になりつつあるんです。
そんな流れの中で、アディダスの「テコンドー」はロープロファイルの筆頭的存在。シンプルなのに一癖あるルックスは、まさに通が選ぶ一足です。
⑥TOKYO(トーキョー)

TOKYO(出典:adidas公式サイト)
薄底スニーカーがリバイバルている今、アディダスの『トーキョー(TOKYO)』は、テコンドーに次ぐ象徴的な存在。クラシックなTトゥの美学を受け継ぎながら、都会的で洗練されたシルエットに仕上がっていて、今の時代感にぴたりとフィットしています。
見た目はあくまでシンプル。でも、だからこそコーディネートの仕上げに使うとセンス良く見えるのがこのモデルの真骨頂。スエードの上質な風合いや、さりげないカラーコントラストが絶妙で、気取らずこなれて見せたいときにぴったりです。
しかも軽量&薄底だから、履き心地もすこぶる軽快。街歩きにも旅行にも使えて、バッグにもすっぽり収まる。こういう「さりげなく気が利くスニーカー」って、気づけば一軍に昇格してるんですよね。足元から洒落感を出したいときに、ぜひ選んでほしい一足です。
⑦BW ARMY(BWアーミー)

BW ARMY(出典:adidas公式サイト)
ここ数年、ファッションシーンの最前線で再評価され続けているのが、「ジャーマントレーナー」。1970年代にドイツ軍に配給されていたトレーニングシューズです。
それをベースにデザインされたadidasのモデルが、この『BW ARMY』です。名作を現代的に昇華したモデルとして人気を集めています。
最大の特徴は、無駄を削ぎ落としたシンプルなデザイン。シュータンにはさりげなくアディダスのトレフォイルロゴが配置されながらも、スリーストライプはあえて省略。アッパーにはスエードとレザーの切り替えが控えめにあしらわれるだけ。色味もホワイト〜グレーを中心とした無彩色なので、どんな服にもすんなり馴染む。履くだけで、全体の印象がニュートラルに整うという不思議な力を持っています。
ソールもローテクらしいフラットな設計で、パンツの裾に吸い付くようなバランス。ワイドパンツやタック入りのスラックスと合わせると、シルエットの綺麗さが引き立ちます。
トレンド感と普遍性を両立した一足として、おすすめのスニーカーです。
【定番編】おしゃれで人気のadidasスニーカー5選
①STAN SMITH(スタンスミス)

STAN SMITH(出典:adidas公式サイト)
「世界一売れたスニーカー」としてギネス記録にも認定されている、アディダスのレジェンド的存在が『スタンスミス(STAN SMITH)』です。1971年にテニスシューズとして誕生して以来、今なお世界中で愛され続けている名作です。
最大の魅力は、スリーストライプスを排除したミニマルなデザイン。無駄を削ぎ落としたシンプルな見た目は、どんな服にも自然に馴染み、スタイリングの幅をグッと広げてくれます。
また、レザー素材を採用しているため、スニーカーでありながら上品で大人っぽい印象を与えられるのもポイント。さらに、シュータンの顔ロゴやヒールのトレフォイルマークなど、控えめながらも個性を主張できるディテールも秀逸です。
おしゃれ初心者〜上級者まで幅広く支持されている理由は、こうした「上品さ・汎用性・アイコニックさ」の三拍子が揃っているから。迷ったらまずこれ、と言える一足です。
②SUPERSTAR(スーパースター)

SUPERSTAR(出典:adidas公式サイト)
1969年にバスケットボールシューズとして誕生した『スーパースター(SUPERSTAR)』は、スタンスミスと並ぶアディダスの二大巨頭。レトロとストリートの絶妙なミックス感で、時代を超えて愛されている定番モデルです。
最大の特徴は、貝殻のような「シェルトゥ(つま先)」と、ギザギザのスリーストライプ。これにより、クラシックでありながらインパクトもあり、足元にしっかりとアクセントを加えてくれます。
レザー素材を採用しているため、スポーティでありながらどこか上品さも漂い、大人のカジュアルスタイルにもフィット。定番のゴールドのシュータン(通称「金ベロ」)もファンの心をくすぐるディテールです。
シンプルすぎず、でも派手すぎない。そんなちょうどいい主張が、スーパースターの魅力です。
③CAMPUS(キャンパス)

CAMPUS(出典:adidas公式サイト)
『キャンパス(CAMPUS)』は、1983年にバスケットボールシューズとして誕生したモデルです。アディダスのクラシックスニーカーの一つで、スタンスミスやスーパースターに比べると若干マイナーながら、コアなファンに長年支持されてきた隠れた名作です。
アッパーには上質なスエード素材を使用し、落ち着いたトーンのカラー展開が多いのが特徴。キレイめにもストリートにも寄せられる、絶妙なバランス感が魅力です。
また、シルエットは細身の「サンバ」や「ガゼル」と比べて、やや丸みのあるぽってりとしたフォルム。とはいえ決して野暮ったくはなく、いってしまえば「誰もが見慣れたベーシックなスニーカーのかたち」です。
この馴染みやすいフォルムと上質なスエード素材、そして落ち着いたカラーリングが絶妙にマッチし、自然とコーディネートに溶け込むのがCAMPUSの最大の魅力。スラックスやデニムに合わせてキレイめに振ってもよし、スウェットやカーゴパンツでラフに着崩してもよしと、スタイルを問わず活躍してくれます。
④ FORUM(フォーラム)

FORUM(出典:adidas公式サイト)
『フォーラム(FORUM)』は、1984年にバスケットボールシューズの最上位モデルとして誕生したモデルです。実は、あのマイケル・ジョーダンがナイキと契約する前に愛用していたことでも知られています。
最大の特徴は、足首をホールドするベルクロ式の「アンクルストラップ」。まるでテーピングのように足を固定し、安定感を高めてくれます。さらにミッドソールには衝撃吸収性に優れた「ウェブ・システム」を搭載し、着地時の負担を軽減。まさにパフォーマンスと快適さを両立させたバッシュです。
見た目はややボリュームのあるクラシックなバッシュらしいフォルムで、足元に程よい存在感をプラス。ストリート感のあるデザインながら、シンプルなカラーブロックで幅広いスタイルに馴染みます。
最近はハイカットだけでなく、ローカットやミッドカットも展開されており、コアなファンのいるファッションスニーカーとして定着しています。
⑤ COUNTRY(カントリー)

COUNTRY(出典:adidas公式サイト)
『カントリー(COUNTRY)』は、1970年代にクロスカントリー(未舗装路)向けのランニングシューズとして生まれたスニーカーです。その名の通り、タフな路面にも対応できる機能性の高さが魅力です。
ソールは堅さの異なる2層構造を採用し、優れたクッション性と安定感を両立。アウトソールには耐久性とグリップ力に優れたラバーを使用し、軽快な履き心地を実現しています。
細身のシルエットとシンプルな配色は、デニムやチノ、スラックスまで幅広くマッチ。さらに70年代らしいレトロな雰囲気が、足元にクラシックなニュアンスを加えてくれます。控えめながら確かな存在感を放つ、長く愛される名作です。
【コラボ編】おしゃれで人気のadidasスニーカー3選
①Y-3(ワイスリー)

Y-3 SUPERSTAR(出典:adidas公式サイト)
『Y-3(ワイスリー)』は、世界的デザイナー山本耀司(Yohji Yamamoto)とアディダスがタッグを組んだ、2002年誕生のコラボレーベル。
山本耀司らしい前衛的でモードなデザインと、アディダスの最新テクノロジーが融合した、まさに「ハイファッション×スポーツ」の代名詞的存在です。
スタンスミスやスーパースターなどの定番モデルも、Y-3の手にかかればモノトーンや大胆なカッティング、立体的なパーツ使いで全く新しい表情に。
シンプルな中に漂う緊張感と洗練された雰囲気は、コーディネート全体を一気に格上げしてくれます。街で履けば、ファッション感度の高さをさりげなくアピールできるスニーカーが揃っています。
②Wales Bonner(ウェールズ・ボナー)

adidas × WALES BONNER SAMBA (出典:FARFETCH)
ロンドンを拠点に活動するデザイナー、『Wales Bonner(ウェールズ・ボナー)』とのコラボは、近年のadidasコラボの中でも特に話題性の高いシリーズ。
ヴィンテージサッカーシューズを思わせる「サンバ」を中心に展開され、70年代のレトロムードと現代的なトレンドをミックスした、独特の世界観が魅力です。
ハンドステッチ風のディテールや、深みのあるカラーリング、こだわり抜いた素材使いなど、デザインの完成度が高いスニーカーとして高く評価されています。
とくにウェールズボナーのサンバは抽選販売で即完売するほどの人気っぷり。今手に入れるなら、海外通販やStockXなどで探す必要があります。希少性とデザイン性を兼ね備えた、今最も注目されているスニーカーモデルです。
Wales Bonner × adidasは以下のショップで購入できます。
③YEEZY BOOST(イージーブースト)

YEEZY BOOST 500(出典:FARFETCH)
『YEEZY BOOST(イージーブースト)』は、アメリカの音楽界のカリスマ「カニエ・ウェスト(現Ye)」が手掛けるブランド「YEEZY(イージー)」と、アディダスによるコラボスニーカーです。
カニエは音楽だけでなくファッション界にも絶大な影響力を持ち、彼が着用したアイテムは瞬く間に世界的トレンドとなるほど。
YEEZY BOOSTは、そんなカニエの独創的なデザインセンスと、アディダスのBOOSTフォームによる極上のクッション性が融合した名作で、靴下のように足にフィットするアッパーや未来的なシルエットが特徴です。
発売と同時に即完売・高額転売が当たり前という人気ぶりで、現在はカニエの騒動により公式販売が終了。今手に入れるなら、海外通販サイトやStockX・セカンドストリートなどの二次流通で探す必要があります。
希少性と話題性、そして唯一無二のデザイン性を兼ね備えた、まさにスニーカー界のアイコンといえる存在です。
YEEZY BOOSTは以下のショップで購入できます。
アディダスのスニーカーはどこで買える?おすすめ購入先&通販サイト
まずはadidas公式サイトをチェック
アディダスのスニーカーを購入するなら、adidas公式オンラインショップがダントツでおすすめ。最新作や限定モデルまで揃い、サイズやカラー展開も豊富です。さらに、定期的なセールやアウトレットコーナーもあり、30日以内ならサイズ違いやイメージ違いでも返品・交換可能という安心感も魅力。
もし事前にサイズ感をチェックしたいなら、取り扱い店舗に行きましょう。全国のアディダス直営店やセレクトショップで幅広く取り扱われています。adidas公式サイトの「店舗検索」で最寄りのショップをチェックしてみましょう。
大手通販サイトもおすすめ
もし公式サイトで売り切れていた場合は、Rakuten Fashionや
BILLY'Sといった大手通販も狙い目です。Rakuten FashionはUNITED ARROWSなど人気セレクトショップも出店しており、楽天ポイント還元やセール割引が大きいのが強み。BILLY’Sはスニーカー専門店ならではのセレクトで、珍しいモデルに出会えることもあります。
最終手段は海外通販や二次流通マーケット
さらに、カラーやコラボモデルなど国内で完売したアイテムを探すなら、FARFETCHやSSENSE
などの海外通販、もしくはStockX
といった二次流通マーケットもチェック。国内価格より割高になることもありますが、意外な掘り出し物や未使用品が見つかることもあります。
どこで買うかによって価格や在庫状況が大きく変わるため、公式・国内通販・海外通販・二次流通をうまく使い分けるのが、欲しいアディダススニーカーを手に入れる近道です。
まとめ
今回紹介した15モデルは、以下のとおりでした。
トレンド派におすすめのadidasスニーカー
定番派におすすめのadidasスニーカー
コラボ派におすすめのadidasスニーカー
さて、あなたは定番派・トレンド派・コラボ派のどちらでしょう?
どれも長く愛され続ける理由がある名作ばかりなので、ぜひ気になったモデルを1つだけでもチェックしてみてください。
とくに公式オンラインショップは在庫が動くのも早め。人気カラーやサイズはすぐに売り切れることもあります。あとで探しても「もうない…」というのはよくある話。そうなる前に、まずは今のうちに覗いてみてくださいね。
どのモデルを選ぶかはあなた次第です。
こちらもCHECK
-
-
【徹底レビュー】スタンスミスLUX(ラックス)のサイズ感・コーデ
続きを見る
こちらもCHECK
-
-
アディダスのスーパースター82とは?愛用者がサイズ感やコーデ例を徹底レビュー
続きを見る
こちらもCHECK
-
-
アディダスのサンバOGのサイズ感完全ガイド【購入前に知っておきたいポイント】
続きを見る
こちらもCHECK
-
-
adidasのガゼルインドアのサイズ感を徹底レビュー【正しいサイズ選びのコツ】
続きを見る
こちらもCHECK
-
-
adidasのタバコ(TOBACCO GRUEN)のサイズ感・デザインを徹底レビュー
続きを見る
こちらもCHECK
-
-
adidasのシューズ「テコンドー」のサイズ感・履き心地を徹底レビュー【購入前に必読】
続きを見る
こちらもCHECK
-
-
adidasのYEEZY 500のサイズ感やデザインを愛用者が徹底解説
続きを見る