
この記事はそんな方へ向けて書いています。
「マネキン買い」でGoogle検索をすると、以下のような関連キーワードが出てきます。
「マネキン買い ダサい」というキーワードがあることから、一部の人が「マネキン買いはダサい」と感じている、または「本当におしゃれなの?」と疑問を持っていることがわかります。
最近では、店頭のマネキンコーデをそのまま購入するだけでなく、ネット上でプロが考えた全身コーディネートをまるごと買える「マネキン買いサービス」も増えています。
では、こうしたサービスは本当にアリなのか?それともナシなのか?メリット・デメリットを徹底解説していきます。
それでは早速見ていきましょう。
マネキン買いとは?
マネキン買いとは、ショップのマネキンが着ているコーディネートをそのまま購入することを指します。特にネット通販では、スタイリストが考えた全身コーデを一式セットで購入できる「マネキン買いサービス」も展開されています。
一見、ファッションの知識がなくてもおしゃれになれる便利なサービスですが、実はデメリットも多いです。
「マネキン買い」はダサい?デメリットを解説
マネキン買いのすべてがダサいとはいいませんが、正直おしゃれと断言できるものは少ないです。どのようなデメリットがあるのか、具体的に解説していきます。
①洋服の質が低いことが多い
マネキン買いサービスで提供される洋服は、価格を抑えるために質が低いことが多いです。デザインが微妙だったり、シルエットが洗練されていなかったり、トレンドを反映していないアイテムもあります。
これは、マネキン買いを利用する層が「できるだけ安くおしゃれをしたい」と考えていることに起因します。コストを抑えるために、低価格なアイテムが中心になりやすいわけです。
もし利用するなら、「簡単におしゃれなコーデができる」と期待するのではなく、「簡単に無難なコーデができる」と考えたほうがいいです。
②自分に似合うかどうか分からない
ファッションは、顔立ち・髪型・骨格・肌の色・身長などの要素によって似合う服が異なります。マネキン買いは、万人受けするコーディネートを提供することが多く、自分にピッタリ合うとは限りません。
さらに、コンプレックスをカバーするコーディネートができるとは限らないため、着たときに「何か違う」と感じる可能性もあります。
③手持ちの服と合わない可能性がある
マネキン買いで購入したアイテムは、手持ちの服とコーディネートできるとは限りません。結果的に、購入したセットの組み合わせでしか着られず、「いつも同じ服を着ている人」という印象を与えてしまうことも。
ファッションの楽しさは、いろいろなアイテムを組み合わせることにあります。コーディネートの幅を狭める可能性があるのは大きなデメリットです。
④個性が出にくい
ファッションは自己表現の一つですが、マネキン買いはスタイリストが作ったコーディネートをそのまま着るだけなので、個性が出にくくなります。
特にトレンドを意識しすぎたコーディネートだと、「他の人と似たような格好になってしまう」という問題も。ファッションにこだわりを持ちたい人には向かないかもしれません。
マネキン買いのメリット
とはいえ、マネキン買いには以下のようなメリットもあります。
①コーディネートの手間が省ける
ファッション初心者の方にとって、「どのアイテムを組み合わせればいいのかわからない」というのは大きな悩みです。マネキン買いなら、その悩みを解決できます。
特に、「とりあえず無難にまとめたい」という人にとっては、簡単に洋服を選べる点は大きなメリットです。そのうち「こういう風に合わせればいいのか」と、コーディネートの方法がわかってくるようになることも期待できます。
②失敗しにくい
基本的に、マネキン買いのコーディネートはプロが組んでいるため、大きく外すことはありません。よほど個性的なスタイルを求めない限り、清潔感のあるコーディネートは手に入れられます。
③時短になる
買い物に時間をかけずに済むのも大きなメリットです。特に、「ファッションにこだわりはないけど、最低限おしゃれに見せたい」という人にとっては、効率的な買い物方法といえます。
「マネキン買い」はどんな人ならおすすめ?
マネキン買いサービスは、以下のような人には向いています。
こんな方におすすめ
- ファッションに自信がない人
- コーディネートを考えるのが面倒な人
- できるだけ時間をかけずに洋服を揃えたい人
逆に、「ファッションにこだわりがある人」「質の高いアイテムを求める人」「すごくおしゃれになりたい人」にはおすすめできません。
別におしゃれになりたいわけじゃないんだけど、
コーデの組み方がまったくわからないから、とりあえず試したい。
最近忙しくてまじで洋服選びがめんどい…。
という方には、試してみる価値はあると思います。
失敗しない!マネキン買いサービスの選び方
①体型情報をふまえたコーディネート提案ができる
ファッションは、髪型・骨格・顔立ち・肌の色・身長などによって、似合うデザインやシルエットが大きく変わります。さらに、体型にコンプレックスがある場合は、それをカバーするための着こなしの工夫も必要です。
たとえば、肩幅が広い人は縦のラインを強調するジャケットやシャツがバランスよく見えますし、身長が低めの方はパンツの丈感を調整するだけでスタイルアップできます。こうした細かな調整なしに、一律のコーディネートを提供されても、本当に自分に似合うかどうかはわかりません。
そのため、マネキン買いサービスを選ぶ際は、あなたの体型や悩みを細かくヒアリングした上で、最適なコーディネートを提案してくれるかを確認することが大切です。単に「おしゃれな服を選ぶ」のではなく、「あなたに似合う服を選ぶ」サービスを選びましょう。
②あなたのライフスタイルや好みを反映できるか
ファッションは「ただ着るだけ」ではなく、あなたのライフスタイルや価値観を表現するものでもあります。たとえば、ビジネスカジュアルを求める人と、アウトドア系のファッションを好む人では、選ぶべきアイテムも変わってきますよね。
また、どれだけおしゃれなコーディネートでも、あなたの好みとズレていたら結局着なくなってしまいます。なので、マネキン買いサービスを選ぶ際は、事前に好みや生活スタイルを細かくヒアリングしてくれるかどうかをチェックしましょう。
さらに、トレンドばかりを押し付けるのではなく、あなたが長く着られる「普遍的なおしゃれ」も提案してくれるサービスだと、より満足度が高くなります。
③サイズ感へのこだわりがあるか
洋服の印象は「サイズ感」で大きく変わります。同じアイテムでも、ジャストサイズで着るのか、少しゆとりをもたせるのかによって、与える雰囲気が異なります。なので、マネキン買いサービスを選ぶ際には、単にS・M・Lのサイズを選ぶだけでなく、肩幅や袖丈、着丈などの細かいサイズ感まで考慮して提案してくれるかどうかを確認することが重要です。
また、ブランドごとにサイズ感が異なるため、特定のブランドのアイテムを取り扱っている場合は、そのブランドのフィッティングに精通しているかもポイントになります。試着が難しいオンラインサービスなら、サイズ交換がスムーズにできるかどうかもチェックしておきましょう。
マネキン買いサービスのおすすめランキング
ここからは、「マネキン買い」が可能なサービスを3種類、ランキング式でご紹介していきます。本記事でご紹介する以外のマネキン買いサービスもいくつか存在しますが、質が落ちるため、ここでご紹介する3種類から選ぶことをおすすめします。
Dcollection(Dコレクション)


Dcollection(Dコレクション)は、会員30万人を突破する人気通販サイトです。
ファッションのプロが、一人一人の顔や骨格に基づいて似合うコーデを提案してくれる「あなスタ」サービスを提供。月額330円で利用可能で、これに登録すると店舗のアイテムがいつでも送料無料になり、スタイリストにいつでも相談し放題といったメリットもあります。
Dコレクションでは、マネキン買いだけでなく通販サイトで買い物もできるので、スタイリストと相談しながら細かいアイテム選びも可能です。
Dcollection
- 月額料金:330円(あなスタ)
- 注文方法:スタイリストが選ぶ
- 商品数:1~3点
- ターゲット層:30~40代
SPU(スプ)
SPU(スプートニクス)は、累計発送数10,000人を突破した「スタイルアップ便」というサービスを提供しているメンズファッション通販サイトです。
シンプルなデザインと流行をおさえたスタイルが好評。特に、黒スラックスをベースにしたコーディネートを提供しているのが大きな特徴です。
単品ごとの価格では実現できないセット価格なので、コーデセットを通常よりもお得な価格で購入できるのも魅力の一つ。途中解約しても違約金がかからず、不要な月はスキップできるので、始めるハードルが低くユーザーに優しいサービスだいえます。
SPU
- 月額料金:11,000円
- 注文方法:スタイリストが選ぶ
- 商品数:2~6点
- ターゲット層:20~30代
参考
詳しいレビューはこちら⇒
-
SPU(スプートニクス)の服はダサい?評判を元販売員が着用レビュー
続きを見る
BEST STYLE ME(ベストスタイルミー)
BEST STYLE ME(ベストスタイルミー)は、メンズ専用のコーディネート通販サービスです。
利用者は10代から60代まで幅広く、年齢に関係なく利用可能。 これまでに10,000人以上が利用し、リピート率は82%と、ファッション系サブスクとして非常に高い人気を誇ります。
コーディネートは「キレイめ・シンプル・ちょい柄・ストリート・アメカジ、ミリタリー」の5ジャンルから好きなものを選ぶことができます。また、「デート」「合コン」「仕事」「普段着」「ビジネスカジュアル」など、利用シーンに応じたコーデを提案してもらえるのも魅力です。
BEST STYLE ME
- 月額料金:9,800円~
- 注文方法:スタイリストが選ぶ
- 商品数:2~5点
- ターゲット層:10~60代
MEN'S FASHION PLUS(メンズファッションプラス)
メンズファッションプラス
7,500種類以上のコーデがあり、その中から好きなコーデ一式をワンクリックで購入できる手軽さが最大の魅力です。同様のサービスと比べても価格は比較的リーズナブル。 さらに、商品到着後7日以内なら返品可能なので、「サイズが合わない」「イメージと違った」といった通販ならではの悩みにも対応しています。
一方で、やや子供っぽいデザインのコーデが多め。「もう少し大人っぽく上品に見せたい」という人には、Dコレクション(トレンドを押さえたキレイめカジュアル)やSPU(スプ)(洗練された大人のカジュアルスタイル)といったサービスのほうがおすすめです。
メンズファッションプラス
- 月額料金:会員登録は無料
- 注文方法:自分で選ぶ
- 商品数:2~4点
- ターゲット層:10代~20代
参考
店舗でのマネキン買いはアリ?ナシ?
店頭でのマネキン買いについてですが、結論から言うと「一概にナシとは言えない」が正直なところです。ただし、どのマネキンでもそのまま購入してOKというわけではありません。
なぜなら、ブランドによってマネキンコーデのクオリティに差があるからです。一部のブランドでは、売りたいアイテムを中心にコーディネートしていたり、店頭で目を引くようにあえて派手な色(赤・オレンジ・黄色など)を使ったコーデを組んでいることもあります。そのため、何も考えずにマネキン買いをすると「着こなしにくい」「自分に似合わない」服を買ってしまうリスクがあります。
とはいえ、全くのファッション初心者であれば、マネキンのコーディネートを参考にするのは有効な手段です。ただし、購入する前に以下のポイントをチェックすると失敗しにくくなります。
マネキン買いで失敗しないためのチェックポイント
- 色のバランス:派手な色ばかり使われていないか確認する。
- サイズ感:自分の体型に合っているかを試着して確かめる。
- ブランドのテイスト:自分の普段のスタイルに合うかどうか。
- 素材や質感:安っぽく見えないか、長く使えそうか。
まとめ:マネキン買いがおすすめなのはファッション初心者か多忙な人
今回のポイントを簡単にまとめておきます。
おさらいポイント
- ファッション初心者や忙しくて服選びに時間をかけたくない人にはマネキン買いは便利。
- ただし、自分に似合うかどうかを考えずに購入するのは避けるべき。
- マネキン買いサービスの中には、質の低いアイテムが混ざっていることもあるので注意が必要。
- マネキン買いをすれば簡単におしゃれになれる」と過信しないこと。
- スタイリスト付きのサービスを活用すれば、より満足度の高いコーデが手に入る。
個人的には、マネキン買いは「コーディネートの勉強」として活用するのがベストだと思います。最初はスタイリストの選んだコーデを着て感覚を掴み、徐々に自分でアイテムを選べるようになるのが理想的です。
もしマネキン買いサービスを利用してコーデの組み方が分かってきたら、途中で解約して自分で選ぶのもアリ。その経験が、結果的に「センスのいい服選び」につながります。
迷っているなら、一度体験してみるのもおすすめです。いつか自分で「マネキン買い」を卒業できるくらいまで、おしゃれを楽しんでいきましょう。
参考
マネキン買いと似たサービスで、スタイリストがコーデ一式を届けてくれるファッションレンタルサービス「UWear」もおすすめです。詳しくは『UWear(旧leeap)はダサい?元販売員が実体験をもとに徹底レビュー』の記事をご覧ください。
-
UWearはダサい?評判は?洋服レンタルの実体験を正直レビュー
続きを見る