
この記事はそんな方へ向けて書いています。
こんにちは。
この度は当ブログをご覧いただきありがとうございます。
本ブログを運営している、ファッションブロガーのJKEN(ジェイケン)です。
最近ファッションでもサブスクが流行ってますが、その中でも洋服のレンタルが注目されていますね。
でも、種類が多すぎて
どれを選べばいいかわからない
他のサイトではファッションレンタルをまとめている記事はたくさんありますが、結局どれがおすすめなのかわからないものが大半です。
そこで本記事では、数あるファッションレンタルの中からおすすめだけを4種類厳選してご紹介します。
- ファッションレンタル(洋服のレンタル)とは?
- ファッションレンタル(洋服のレンタル)のメリット
- ファッションレンタル(洋服のレンタル)のデメリット
- ファッションレンタル(洋服のレンタル)の正しい選び方
- メンズのファッション(洋服)レンタルサービスのおすすめ3選
それでは早速見ていきましょう。
ファッションレンタル(洋服のレンタル)とは?
ファッションレンタルとは、リーズナブルな価格でファッションアイテムをレンタルできるサービスのことです。
最近、ネットフリックスのようなサブスクが世界的に流行ってますが、ファッションレンタルは洋服のサブスクリプション(定額制)サービスとして注目されています。
まず最初に会員登録を行い、その後洋服を選ぶという流れが一般的です。
レンタルする洋服は、スタイリストに選んでもらうパターンと、自分で選ぶパターンの2つに分かれます(それぞれの特徴については後で詳しく解説します)。
返却期限が近づいたら業者に返送するのが一般的ですが、そのまま購入することができる場合もあるので、商品が気に入った時には嬉しいサービスです。
洋服を返却した後は、自動的に次の洋服が届くか、単発でのレンタルも可能です。
基本的にクリーニングや洗濯は不要なので、管理が楽なのも嬉しいポイント。
ファッションレンタル(洋服のレンタル)のメリット
服の保管場所が最小限で済む

こんな人も多いのではないでしょうか?
そんな人は、ファッションレンタルを使えば毎回洋服を返却することになるので、洋服の保管場所が最小限で済みます。
出番のない洋服が増えることがなく、常にクローゼットが整頓されて使いやすい状態に保つことが可能です。
また、洋服をクリーニングに出したり衣替えをする手間が省けるので、めちゃめちゃ楽です。
最近はできるだけ物を少なくするミニマリストが増えていますが、ミニマル志向の人には特におすすめのサービスだと思います。
洋服が多すぎると頭までパンパンになりそうなので、できるだけ少ないに越したことはありません。
洋服代を節約できる
使い方にもよりますが、ファッションレンタルをうまく使えば洋服代を節約することができます。
「ついつい洋服を買ってしまう」「買ったものの結局着ない服がある」
こういった経験のある人は、洋服代を無駄に使っている可能性が高いです。
それに対しファッションレンタルは、必要最低限の量をレンタルするので、結果的に洋服代を節約できるケースが多いです。
普段はスーツで、私服を着る機会が少ないという人にとってはなおさら。
仕事のない日は、用意されているコーデから好きなものを選ぶだけなので、土日だけおしゃれしたい人とかはとくにおすすめです。
サステナブルに貢献できる
出典:https://komeru.komehyo.co.jp/599;2022-07-29参照
最近のファッション業界では、洋服の大量生産や生産過程などが環境破壊につながると懸念されていて、サステナブルな取り組みが注目されています。
サステナブルといえばリサイクル素材を使うものが代表的ですが、実は洋服が大量廃棄されることも環境破壊につながるので、1つの洋服を長く使うことも立派なサステナブルの取り組みです。
最近はオンラインサイトで洋服を買う人が増えた分「届いたら思ってたのと違った」というケースも増え、洋服を捨てたり売ったりする人が続出しています。
そうすると洋服を使う期間が短くなり、環境破壊につながってしまいます。
そこで、ファッションレンタルを使えば洋服を捨てるという行為がなくなるだけでなく、洋服をみんなで循環することができます。
なので、サステナブルに貢献しているという実感を得ることができるかもしれません。
ファッションレンタル(洋服のレンタル)のデメリット
サイズ展開が少ない
ファッションレンタルで取り扱うアイテムは、基本的にS~Lサイズ程度です。
XSやXLなど、極端に小さい・大きいサイズは取り扱っていないことが多いので、身長がすごく高い人・低い人・ぽっちゃり体型の人などはサイズが合わないからレンタルできない可能性があるので、注意しましょう。
基本的に一般体型の人に適したサイズ(需要の多いサイズ)を取り扱っているようなので、大体の人は大丈夫かと思います。
所有欲が強い人には向かない?
ファッションレンタルは、所有欲が強い人には向かないかもしれません。
男性の場合は特にそうかもしれませんが、「好きな物を持っておきたい」という欲がある人はいると思います。
ただ、気に入ったら購入できるケースが大半なので、どうしても欲しくなったものだけ購入すればOK。
ファッションレンタル(洋服のレンタル)の正しい選び方
冒頭で解説したとおり、ファッションレンタルにはスタイリストに選んでもらうパターンと、自分で選ぶパターンの2つがあります。
それぞれ似ているように思えますが、実はまったく異なるサービスです。
おすすめできる人が大きく変わってくるので、ここはぜひ覚えておいてください。
スタイリストに選んでもらうファッションレンタルの特徴
スタイリストに選んでもらうファッションレンタルは、基本的に以下のような人を対象にしています。
- ファッション初心者
- 洋服の選び方やコーデの組み方がわからない人
- 洋服選びが面倒な人
- 忙しくて時間がない人
- 最低限身だしなみが整っていればOKな人
最大のメリットは、プロのスタイリストがコーディネートしているので、「ダサい」という事態を避けることができること。
ファッション初心者さんは、せっかく新しい服を買っても「コーディネートの組み方がわからない」「この組み合わせで正解なのか不安」というように、困ることが多いはずなので、これはファッションにお悩みの人にとってはかなり嬉しいですよね。
あとは、家にいるだけでコーデ一式が届くので、店舗に行く手間やコーデを考える時間が不要です。
なので、忙しい人や洋服選びが面倒な人にとっては、大きなメリットといえます。
ただ、スタイリストに選んでもらうファッションレンタルで取り扱っている洋服は、質が低い傾向があります。
デザイン性が微妙だったり、シルエットが悪かったり、トレンドをおさえていないアイテムが多いです。
さらに、髪型・骨格・顔立ち・肌の色・身長などによって、どんな洋服が似合うかは人によって変わってきます。
これをリモートで判断するには、少し限界があるんですよね。
なので、「簡単におしゃれなコーデができる」と期待するのではなく、「簡単に清潔感のあるコーデができる」とイメージした方が無難です。
自分で選ぶファッションレンタルの特徴
自分で選ぶファッションレンタルは、基本的に以下のような人を対象にしています。
- コーデの組み方がある程度わかる人
- ファッションが好きだけど管理が面倒な人
- 色んな洋服をコスパ良く楽しみたい人
- 洋服選びに時間がある人
- 試着感覚で利用したい人
- クローゼットを綺麗に保ちたい人
最大のメリットは、色んな洋服をコスパ良く楽しめるってところですね。
ファッションが好きな人はついついたくさん洋服が欲しくなっちゃいますが、全部を買うのは金銭的にキツイですよね。
でも、ファッションレンタルを使えば、色んな洋服をリーズナブルな価格で体験できるわけです。
サービスによっては、憧れのブランドの洋服を試着感覚で楽しむこともできます。
これは、自分で選ぶタイプのファッションレンタルならではの魅力です。
一方で、スタイリストが選ぶパターンと違って自分で選ぶ必要があるので、ファッションが苦手な人には向いていません。
メンズのファッション(洋服)レンタルサービスのおすすめ3選
ここからは、おすすめのメンズのファッションレンタルサービスを3種類厳選して紹介します。
本当にオススメできるサービスだけをまとめているので、ぜひ参考にしてください。
collEco(コレコ)
collEco(コレコ)は、人気ブランドの洋服が借りれるファッションレンタルサービスです。
コレコは最近できた新しいサービスですが、すでに月間アクティブユーザー数は2万人以上、会員登録数は1,200人以上。
ユーザー層は9割が男性で、18~24歳が7割、34歳までが2割程度という割合なので、若い男性を中心に人気のサービスとなっています。
コレコは従来のファッションレンタルサービスと違って月額制ではありません。
なので毎月固定された料金を払うのではなく、自分で借りたい服を選び、服をレンタルするごとに料金が発生するというアイテム単体ごとの料金体制になっています(使った分だけお金を払うということ)。
コレコの最大の魅力は、ファッション好きなら誰もが知る外資系ブランドのほか、日本で絶大な人気を誇るドメスティックブランドばかりがラインナップされている点です。
気に入ったらそのまま購入もできるので、試着感覚で楽しむことができ、ファッション好きにとってはかなり嬉しいサービスといえます。
会員登録だけなら完全無料で、レンタルしたいアイテムがなかったとしても料金が発生することはないので、自分の好きなタイミングで洋服を借りることが可能。
「サブスクの解約を忘れて気づかないうちに余計なお金を払っていた」というケースにはならないので、安心です。
コレコについては僕も実際に体験してレビューしてみたので、気になる人は『人気ブランドの服をレンタルできるcollEco(コレコ)を徹底レビュー』の記事を参考にしてください。
-
人気ブランドの服をレンタルできるcollEco(コレコ)を徹底レビュー
続きを見る
colleco(コレコ)
- 月額料金:商品による
- 注文方法:自分で選ぶ
- 商品数:自由
- ターゲット層:18歳~30代(40代以降もおすすめ)
AnotherADdress(アナザーアドレス)
AnotherADdress(アナザーアドレス)は、 国内外200種類以上のブランドから好きなアイテムをレンタルできる、 サブスクリプション型のファッションレンタルサービスです。
アナザーアドレスの最大の魅力は、憧れのラグジュアリーブランドや、日本のデザイナーズブランドなど、人気ブランドのアイテムを取り扱っている点です(Maison Margiela、MARNI、THE NORTH FACE、Theory、MARKAWARE、beautiful people、08 sircusなど)。
どのブランドもどんなアイテムも、すべて定額(最安月額5,500円~)でレンタルすることができます。
気に入ったら、アナザーアドレスならではの割引価格でそのまま購入することも可能。
この投稿をInstagramで見る
デート・会食・週末のイベントなどはもちろん、仕事のプレゼン、子供の学校行事など、様々なシーンにあわせて必要な時だけ洋服を選べるのも魅力です。
ファッションが好きだけど、モノを増やしたくない、値段が高くて買えないという人には、特におすすめのサービスといえます。
AnotherADdress(アナザーアドレス)
- 月額料金:5,500円~22,000円
- 注文方法:自分で選ぶ
- 商品数:1~5点
- ターゲット層:30~50代(20代もおすすめ)
UWear/ユーウェア(旧:leeap/リープ)
UWear
年齢、体型、好みの色など専属スタイリストが詳細にヒアリングした上で、それぞれの人に最適なコーデを毎月お届けするシステムとなっています。
また、恋人とのデート・友人との旅行・ビジネスシーンなど、シーンに応じたコーデの提案もしてくれます。
コーデが到着したら、コーデの着こなし方、合う靴・鞄などをLINEで気楽に相談することができます。
返却方法は自宅集荷、コンビニ、宅配ロッカーなどあなたにあった返却方法を選ぶことが可能。
ここまでの月額登録後のフローすべてをLINEだけで行うことができるため、かなり手軽にサービスを楽しむことができます。
デザインは爽やかで清潔感のアイテムが多く、適度にトレンド感を取り入れているのも魅力です。
この投稿をInstagramで見る
スタイリストが選ぶパターンのファッションレンタルでは、最も安定したサービスを提供していると思います。
UWear(旧leeap)については僕も実際に体験してレビューしてみたので、気になる人は『UWear(旧leeap)はダサい?元販売員が実体験をもとに徹底レビュー』の記事を参考にしてください。
-
UWear(旧leeap)はダサい?元販売員が実体験をもとに徹底レビュー
続きを見る
UWear(ユーウェア)
- 月額料金:6,800円~14,800円
- 注文方法:スタイリストが選ぶ
- 商品数:4点×2
- ターゲット層:20~50代
MECHAKARI(メチャカリ)
メチャカリ(MECHAKARI)は、20~30代女性に最も使われるファッションレンタルサービスとして知られています。
月額最低2,980円~でearth music&ecologyをはじめとした人気ブランドの洋服を借りることができます。
レンタルできる枠数は1~5枠と決まっていますが、無制限に交換することが可能。
さらにファッションレンタルサービスでは中古が届くのが一般的ですが、メチャカリではすべて新品が届くというメリットがあります。
流れとしては豊富なコーディネートの中から自分がいいと思ったものを選ぶというスタイルで、スタイリストが選んでくれるわけではありませんが、自分で洋服を選べる人にとってはいいシステムです。
注文して3日程度で届き、使用後はクリーニング不要で返却できるので、自分のクローゼットが洋服で埋め尽くされることがなくなります。
さらにもし気に入った場合は割引価格で買い取ることも可能。
このように女性にとってはかなりいいサービスなんですが、残念ながらメンズの取り扱いアイテムがかなり少なく、男性にとっては物足りないと感じるかもしれません。
取扱いアイテムもおしゃれなのでもったいないところですね。
出典:https://mechakari.com/web/category/A/96432;2020-06-22参照
メチャカリ(MECHAKARI)
- 月額料金:2,980~9,800円
- 注文方法:自分で選ぶ
- 商品数:1~5点
- ターゲット層:
ランク外のファッションレンタルサービスについて
以下のメンズファッションレンタルサービスは、以下の理由でランク外としております。
本記事ではあくまで「おしゃれ着」をテーマにしているので、シビアに厳選しました。
ビジネスカジュアルでレンタルしたいと考えている人は、検討してみるのもいいかもしれません。
まとめ:ファッションレンタルは使いこなせばかなり便利なサービス
本記事は以上です。
今回のポイントを簡単にまとめておきます。
おさらいポイント
- ファッションレンタルはリーズナブルな価格で洋服をレンタルできる
- 洋服が溜まらないのでクローゼットがキレイになる
- 洋服代の節約につながる
- スタイリストが選ぶパターンならコーデに悩む必要がない
- 自分で選ぶパターンなら色んな洋服を楽しめる
ファッションレンタルは、スタイリストが選ぶか自分で選ぶかで、おすすめできる人が変わってくることがわかったはず。
ですが、両者で共通していえるのは、かなり便利なサービスだということです。
個人的には、おしゃれ好きな人はcollEco(コレコ)、ファッション初心者の人はUWear
気になる人は、ぜひ一度体験してみてくださいね。
ちなみに、ファッション初心者の人でコーデに悩んでいる人は、コーデ一式をネットで購入できる「マネキン買いサービス」を検討するのも一つの手だと思います。
『実はダサい!?メンズの「マネキン買い」サービスの評判を徹底解説』の記事で詳しくまとめているので、気になる人はあわせてご覧ください。
-
実はダサい!?メンズの「マネキン買い」サービスの評判を徹底解説
続きを見る
それではまた別の記事でお会いしましょう。
こちらもCHECK
-
Dcollectionはダサい?評判は?元販売員が実物を着用レビュー
続きを見る
こちらもCHECK
-
高級腕時計がレンタルできるカリトケ(KARITOKE)の評判を実体験レビュー
続きを見る