本サイトでは一部プロモーションが含まれます。 メンズコーデ術 初心者向け:ファッションの基本

ファッションセンスがある人の特徴11選!センスのいい服の選び方も解説

ファッションセンスがある人の特徴11選!センスのいい服の選び方も解説
ファッションブログ「K2J」の運営者KENのプロフィール写真

KEN

・月間最高18万PVのファッションブログ「K2J」管理人
・ファッション色彩能力検定1級取得
・大手アパレルECの元ファッションコーディネーター
・年間100万円以上をファッションに使う服オタク

「おしゃれな人って、何が違うんだろう?」と思ったことはありませんか?ファッションセンスがある人には、共通する特徴があります。

本記事では、ファッションセンスの定義から、具体的なチェックリスト、センスを磨く方法、さらに服の選び方まで詳しく解説します。服選びに自信がない人でも、ポイントを押さえれば確実におしゃれになれます。

それでは早速見ていきましょう。

 

 

ファッションセンスとは?

ファッションセンスの定義

ファッションセンスとは、服装やコーディネートに関する感覚や判断力のことを指します。自分に似合う服を選び、場面や流行に合わせて適切に組み合わせる能力ともいえます。

 

なぜファッションセンスが重要なのか

ファッションセンスは、第一印象を左右する大きな要素です。適切な服装は自信を高め、人間関係やビジネスシーンでも好印象を与えることができます。また、自分らしさを表現する手段としても重要です。

 

 

ファッションセンスがある人の11の共通点チェックリスト

 

おしゃれな人には共通点があります。そのポイントを解説していきます。

 

①清潔感を大切にする

清潔感はおしゃれの基本です。特に初対面の場では、清潔感が信頼感や好感度に直結します。どんなにおしゃれな服を着ていても、清潔感がないと魅力は半減します。シワのない服装や、定期的なヘアカット、靴の手入れなど、細部に気を配りましょう。

 

清潔感を出すポイント

  • 汚れやシワのない服を着る(アイロンをかける)
  • 靴やバッグの手入れを怠らない
  • ヘアスタイルや肌の手入れも忘れずに

 

②TPOに合わせたコーディネート

TPOとは、Time(時間)、Place(場所)、Occasion(場合)の略です。大人になると、場面に応じた服装選びが求められます。TPOに合わないコーディネートは、いくらおしゃれな恰好をしていても「センスがない」「場違い」と思われる可能性が高いです。

 

シーン別の服装例

  • ビジネス:シンプルなジャケット+スラックス+レザーシューズ
  • デート:程よくカジュアルなジャケット+デニム+ローファー
  • アウトドア:機能性の高いアウター+動きやすいパンツ+スニーカー

 

③季節感を演出できる

季節感を取り入れることで、おしゃれ度がアップします。逆に季節感のない服装は、「センスがない」と思われかねません。

 

季節ごとのスタイリング

  • 春夏:リネン素材・明るい色を取り入れる
  • 秋冬:ウールやレザー、深みのある色(ブラウン・ボルドーなど)を使う

 

④年齢に合ったスタイルを選ぶ

年齢によって似合う服は変わります。20代はトレンドを楽しみつつ、30代は「質」にこだわると洗練された印象になります。40代以上はシンプルかつ品のあるアイテムを選ぶことで、大人の余裕を演出できます。

若作りを防ぐコツ

  • 10代のような派手なデザインを避ける
  • 質の良いベーシックアイテムを揃える
  • 清潔感を意識したシンプルな服装を心がける

 

⑤自分に似合う服を知っている

自分の体型や肌の色を理解し、それに合った服を選ぶことが大切です。たとえば、肌の色が明るい方は、淡い色やパステルカラーが似合います。コンプレックスがある方も、体型に合わせたシルエットを選ぶことで、スタイルアップも期待できます。

 

⑥おしゃれなシルエット作りができる

シルエットは、おしゃれかどうかを左右する重要なポイント。一昔前のシルエットは「時代遅れ」と思われやすいので、トレンドを意識したシルエット選びが大切です。また、自分の体型を理解し、バランスの良いシルエットを作ることも重要です。

 

シルエットの基本3パターン

  • Iライン(上も下も同じシルエット):全体的にジャスト~ややゆったりとしたシルエットで、縦長の印象(横に大きくならないよう注意)
  • Aライン(上がタイト・下がゆったり):上半身はフィットし、下半身はワイド(例:タイトなトップス+ワイドパンツ)
  • Yライン(上がゆったり・下が細身):オーバーサイズのトップス+テーパードパンツ

 

⑦相性の良い配色方法を理解している

色の組み合わせは、コーディネートの印象を大きく左右します。ベーシックな色(黒、白、グレー、ネイビー)を基調に、差し色を一つ加えるとバランスが良くなります。また、同系色でまとめると統一感が出ます。

 

配色の基本ルール

  • ベーシックカラー(黒・白・グレー・ネイビー・ブラウン・ベージュなど)を軸にする
  • 差し色を1つ入れる
  • モノトーンやワントーンで統一すると洗練された印象に

メンズのワントーンコーデ
参考メンズのワントーンコーデ27選!ダサくならないための5つの鉄則

続きを見る

地味で終わってない?モノトーンコーデをおしゃれに仕上げる方法を徹底解説
参考メンズがモノトーンコーデをおしゃれに仕上げるコツとは?【実例も紹介】

続きを見る

 

⑧コーディネートの足し算・引き算が上手い

コーディネートは、足しすぎるとゴチャゴチャしてしまい、シンプルすぎると物足りなくなります。絶妙なバランスを見極めることが重要です。

 

コーディネートのコツ

  • シンプルな服装に小物でアクセントを加える
  • トレンドアイテムは1点投入にとどめる
  • 3色以内にまとめると洗練された印象になる

 

3色コーデ
参考ファッションは3色でまとめると上手くいく理由。コーデ例を交えて解説

続きを見る

 

⑨抜け感やこなれ感を取り入れるのが上手い

「頑張りすぎていない」自然なおしゃれが魅力的に見えます。ファッションにおいて、すべてを完璧に整えるのではなく、少し崩すことで抜け感が生まれ、こなれた印象になります。このバランス感覚がある人は、周囲から「おしゃれな人」と認識されやすいです。

 

こなれ感を出す方法

  • シャツの袖をまくる
  • オーバーサイズをゆるく着こなす
  • インナーをチラ見せする

 

こなれ感を取り入れたコーデ
参考こなれ感とは?おしゃれな人だけが知っている9つの秘密テクを解説

続きを見る

 

⑩小物を使ってトータルのバランスを取るのが上手

小物をうまく使うことで、コーディネートが格上げされます。ファッションセンスのある人は、服だけでなく、小物選びにもこだわりを持っています。小物は、シンプルなコーディネートにアクセントを加えたり、全体の統一感を出したりするのに役立ちます。

 

おすすめの小物使い

  • 時計やアクセサリーで上品さをプラス
  • 帽子やスカーフ・マフラーで個性を演出
  • バッグはTPOに合ったものを選ぶ

 

⑪ブランドやトレンドに流されない

おしゃれな人は、流行に左右されず、自分のスタイルを確立しています。トレンドを取り入れることは大切ですが、それに振り回されるのではなく、自分に似合うものを理解し、選択することが重要です。

 

自分らしさを貫くためのポイント

  • ベーシックアイテムを軸にする:トレンドアイテムは一過性のものが多いため、長く使えるベーシックな服を中心にコーディネートを組みましょう。
  • トレンドを一部取り入れる:全身を流行のアイテムで固めるのではなく、小物や一部のアイテムでトレンドを取り入れると、無理なく自然なおしゃれが楽しめます。
  • 自分に似合うスタイルを確立する:人それぞれ似合うファッションは異なります。流行に流されず、自分の体型や好みに合ったスタイルを確立することで、いつまでもブレないファッションが楽しめます。

 

 

ファッションセンスを磨くための実践方法

ファッションセンスは生まれつき決まるものではありません。適切に学ぶことでファッションセンスを磨くことが可能です。ただし、一朝一夕で身につくものではなく、意識して取り組むことで徐々に洗練されていきます。

ファッションセンスを磨くための実践方法は、以下の3つです。

 

①ファッション雑誌やファッション指南本を読む

基本的な知識を身につけるために、ファッション雑誌や指南本を活用しましょう。プロのスタイリストやモデルの着こなしを見ることで、トレンドを知るだけでなく、コーディネートの組み方や色の合わせ方の基礎を学べます。

 

②いろいろな洋服を着る

実際にさまざまな洋服を試してみることで、質の良い服と悪い服の違いを体感できます。購入するのが難しい場合は、試着するだけでもOK。ブランドによってシルエットや素材感が異なるため、試着を繰り返して、自分に似合う服を見極めることが大切です。

 

③トライアンドエラーを繰り返す

どんなにおしゃれな服を買っても、それを着こなせなければ意味がありません。何度も着て試行錯誤しながら、バランスの取り方や着こなしのポイントを学びましょう。失敗を繰り返すことで、自分だけのファッションセンスが磨かれていきます。

 

 

センスのいい服の選び方ガイド

ファッションのセンスを磨くには、自分に似合う服を選ぶことが大切です。ただトレンドを追うのではなく、自分の体型や肌色に合ったデザインや色を知り、適切なバランスで取り入れることが重要になります。ここでは、センスのいい服の選び方について詳しく解説します。

 

適度にゆるいシルエットを選ぶ

オーラリーのカシミヤタートルネックニット

おしゃれな人が必ず意識しているのが「シルエット」です。シルエットとは、服を着たときの全体の輪郭や形のことを指し、これによってコーディネートの印象が大きく変わります。

特に近年のトレンドとして定着しているのが、適度にゆるいシルエットです。オーバーサイズのアイテムやワイドシルエットのパンツなどが人気ですが、単に大きい服を着ればいいわけではありません。重要なのは「バランスよくゆるさを取り入れる」ことです。

 

なぜ適度にゆるいシルエットが重要なのか?

適度なゆるさを取り入れると、抜け感が生まれます。抜け感とは、「頑張りすぎていない自然なこなれ感」のことを指し、リラックスした印象や今っぽい雰囲気を作り出します。

例えば、タイトすぎる服装はフォーマルに見えやすい反面、日常的なコーディネートとしては少し窮屈な印象を与えることがあります。逆に、適度にゆとりのあるアイテムを取り入れると、リラックスした余裕のあるスタイルに見せることができます。

また、ワイドシルエットの洋服は生地が多く使われるため、自然なドレープ(布のたるみ)が生まれます。このたるみがこなれ感を演出し、より洗練された印象を与えるのです。

 

おしゃれなワイドシルエットの選び方

ゆるいシルエットを取り入れる際は、ただ大きなサイズを選ぶのではなく、全体のバランスを考えることが大切です。

トップスの場合

  • 肩幅:肩のラインより少し広め(ドロップショルダーのデザインが◎)
  • アームホール:広めで動きやすいものを選ぶ
  • 身幅:適度に広く、身体にぴったりしすぎないもの
  • 袖丈:手首より少し長めで、たるみが出るくらい
  • 着丈:短すぎず、長すぎない絶妙なバランスが理想

パンツの場合

  • ウエスト:ジャストサイズ、または少しゆるめでもベルトで調整できるもの
  • 太もも周り:ゆとりがあり、窮屈に見えないもの
  • :ダボつきすぎず、適度な長さのもの(ロールアップやタックインで調整も可能)

 

シルエットのバランスを取るコツ

適度なゆるさを取り入れる際は、上下のバランスが重要です。

 

  • Yラインシルエット(トップスはゆったり、ボトムスは細身)
  • Aラインシルエット(トップスはコンパクト、ボトムスはワイド)
  • Iラインシルエット(全体的にゆるめのストレートシルエット)

 

どのシルエットを選ぶにしても、「適度なゆるさ」がポイントです。オーバーサイズすぎると野暮ったく見えるため、サイズ感にはこだわりましょう。

参考メンズYラインコーデ完全ガイド|初心者でも即おしゃれになる成功法則

続きを見る

Aラインコーデの正解!メンズが垢抜けるシルエットの作り方&失敗しないコツ
参考Aラインコーデの正解!メンズが垢抜けるシルエットの作り方&失敗しないコツ

続きを見る

シルエットの基本!I・Y・A・Xラインコーデの特徴と作り方を解説
参考I・Y・A・Xラインとは?メンズファッションのシルエットの基本を解説

続きを見る

 

自分の体型や肌色に合った色・デザインの選び方

ヨークのコート、シュタインのカーディガンのコーデ

パーソナルカラー診断の基本

パーソナルカラーとは、自分の肌の色、髪の色、目の色に調和する色のことです。パーソナルカラーを知ることで、顔色が明るく見えたり、洗練された印象を与えることができます。

パーソナルカラーは大きく以下の4タイプに分類されます。

 

  • スプリング(春):黄みがかった明るい色が似合う
  • サマー(夏):青みがかったやわらかい色が似合う
  • オータム(秋):深みのあるアースカラーが似合う
  • ウィンター(冬):コントラストの強いはっきりした色が似合う

 

パーソナルカラーを意識しすぎるのもよくありませんが、自分に合った色を選ぶことで、より良い印象を演出できます。手軽に診断してみたい方は、ココナラでパーソナルカラー診断サービスを探してみるのがおすすめです。

参考パーソナルカラー診断は意味がない?過信してはいけない3つの理由

続きを見る

 

体型別おすすめシルエット

自分の体型に合ったシルエットを選ぶことで、スタイルを良く見せることができます。

 

  • 低身長の方:Yラインシルエットを意識して、ボリューミーなトップスを選ぶ
  • ぽっちゃり体型の方:Iラインシルエットを構築して縦のラインを作る。
  • 短足の方:センタープレス入りのスラックスやワイドストレート・テーパードシルエットのパンツを選ぶ

 

低身長×ファッションの最適解!背を高く見せるメンズコーデ完全ガイド
参考低身長×ファッションの最適解!背を高く見せるメンズコーデ完全ガイド

続きを見る

ぽっちゃりメンズの最強コーデ術!おしゃれに見せる5つの鉄則
参考ぽっちゃりメンズの最強コーデ術!おしゃれに見せる5つの鉄則

続きを見る

短足に見えないメンズコーデの鉄則!即マネできるおしゃれ術完全ガイド
参考短足に見えないメンズコーデの鉄則!即マネできるおしゃれ術完全ガイド

続きを見る

 

 

センスのいい服はどこで買える?

デザイナーズブランドのタグ

基本的に、デザイナーズブランドの洋服を選ぶのがおすすめです。

なぜなら、デザイナーズブランドの多くはワイドシルエットを基調としており、デザインがおしゃれだからです。ワイドシルエットは抜け感を演出しやすく、こなれた印象を与えるため、おしゃれに見せたいなら最適な選択肢といえます。

また、デザイナーズブランドは細部の作り込みや素材のクオリティが高く、シルエットの美しさにもこだわっているため、シンプルなコーディネートでも品よくまとまります。

 

デザイナーズブランドのタグ
参考人気ドメスティックブランド図鑑【おしゃれな男女愛用のおすすめ45選】

続きを見る

参考デザイナーズブランドとは?有名&人気ブランド一覧を系統別で解説

続きを見る

 

予算がない場合の選択肢

「デザイナーズブランドは予算的に厳しい」という方には、ユニクロがおすすめです。

ユニクロはベーシックなデザインが多く、基本的にはジャストサイズの設計ですが、オーバーサイズ(通常よりも1〜2サイズ上)を選ぶことで、程よくゆるいシルエットを演出できます。

特に、ユニクロUやユニクロCなどのコレクションラインは、もともとリラックス感のあるシルエットで作られているため、ジャストサイズを選んでも自然なワイドシルエットが楽しめます。素材や縫製も比較的しっかりしているため、プチプラながら洗練された印象を作ることができます。

 

 

まとめ

ファッションセンスは生まれつきの才能ではなく、意識して磨くものです。清潔感やTPOを意識し、自分に似合う服を知ることで、おしゃれな印象を作ることができます。また、シルエットや配色を工夫し、小物を活用することで、さらに洗練されたスタイルに。この記事で紹介したポイントを実践しながら、自分らしいおしゃれを楽しんでください。

それではまた別の記事でお会いしましょう。

 

参考

ファッション初心者の人で「おしゃれが全くわからない」「どんな服を着ればいいかわからない」「着こなし方に悩んでいる」という人は、スタイリストにコーデ一式を選んでもらう「マネキン買いサービス」「ファッションレンタルサービス」を検討するのも一つの手です。

詳しくは以下の記事で解説しているので、気になる方はぜひご覧ください。

実はダサい?おすすめのマネキン買いサービス4選
実はダサい!?メンズのマネキン買いサービスのデメリットを徹底解説

続きを見る

UWearはダサい?評判は?洋服レンタルの実体験を正直レビュー

続きを見る

  • この記事を書いた人
ファッションブログ「K2J」の運営者KENのプロフィール写真

KEN

・月間最高18万PVのファッションブログ「K2J」管理人
・ファッション色彩能力検定1級取得
・大手アパレルECの元ファッションコーディネーター
・年間100万円以上をファッションに使う服オタク