本サイトではプロモーションが含まれる場合があります。 ITEM 洋服

ヘインズ・ビーフィーのロンTのサイズ感・縮み・コーデ例を徹底解説

ヘインズ・ビーフィーのロンTのサイズ感・縮み・コーデ例を徹底解説
ジェイケンのプロフィール

JKEN(ジェイケン)

【ファッションブロガー】某大手企業のファッションコーディネーター(WEB販売員)を経験後、ファッションブログ「K2J」を開設→ブログ開設2年で月間15万PVを突破。ファッション初心者がおしゃれになる方法や、ファッションアイテムのレビュー記事等を無料で公開中。

ヘインズのビーフィーTが気になってるんだけど、サイズ感とか縮み具合とかどんな感じなんだろう?ついでにコーデ例も知れたら嬉しい。

この記事はそんな方へ向けて書いています。

 

こんにちは。

 

この度は当ブログをご覧いただきありがとうございます。

本ブログを運営している、ファッションブロガーのJKEN(ジェイケン)です。

 

コスパ最強の白Tシャツはどれか?と聞かれて、真っ先に思い浮かぶのがHanes(ヘインズ)のBEEFY-T(ビーフィーTシャツ)です。

丈夫で着まわしやすく値段も安いため、洋服にお金をかけたくない人からファッション好きのおしゃれさんまで、幅広い層に支持されています。

 

でもなぜそこまで人気なのか、理由を詳しく知らない人もいるかもしれません。

さらに、欲しいけどサイズ感や洗濯後の縮み具合が分からなくて困っている人もいるはず。

 

そこで本記事の前半では、ヘインズのビーフィーTシャツを愛用している僕が、その魅力をわかりやすく解説します。

さらに後半では、ビーフィーTシャツの中でも特に人気なロンTのサイズ感・縮み具合・コーデ例を徹底解説していきます。

  • 【Hanes(ヘインズ)】BEEFY-T(ビーフィーTシャツ)とは?
  • 【Hanes(ヘインズ)】ビーフィーTシャツの魅力
  • 【Hanes(ヘインズ)】ビーフィー ロンTの洗濯後の縮み具合
  • 【Hanes(ヘインズ)】ビーフィー ロンTのサイズ感
  • 【Hanes(ヘインズ)】ビーフィー ロンTの着こなし方
  • 【Hanes(ヘインズ)】ビーフィー ロンTのコーデ例

 

僕はサイズ選びで失敗したので、ビーフィーTシャツを検討中のあなたは失敗しないためにも、購入前に必ず本記事を参考にしてください。

それでは早速見ていきましょう。

 

 

【Hanes(ヘインズ)】BEEFY-T(ビーフィーTシャツ)とは?

Hanes(ヘインズ)は、1901年にスタートしたアメリカの老舗アンダーウェアブランドです。

「コンフォート(快適さ)」を最も大切なコンセプトとしており、様々な人気商品を展開しています。

 

そのコンセプトをもとに開発されたのが、「衣類をパッケージする」通称パックT。

パックTシャツは今でこそ様々なブランドが展開していますが、ヘインズこそがパックTのパイオニア的存在なんです。

現在も継承されているヘインズの代表的アイテム3P-Tシャツ(3枚パックTシャツ)は、着心地が良くメンズアンダーウェアで不動の地位を確立しています。

 

そして、1970年代に登場したBEEFY-T(ビーフィーTシャツ)はヘインズのアイコン的存在であり、ブランドを代表するロングセラーモデルとして支持されています。

なぜビーフィーTシャツがそこまで人気なのか、魅力を詳しく解説していきます。

 

 

【Hanes(ヘインズ)】ビーフィーTシャツの魅力

ヘインズのBEEFY-Tでロングセラーモデルの1つと知られているのが、BEEFY-T ロングスリーブTシャツです。

Amazonでは2,454件のレビューのうち4.3ポイントという高評価を叩き出しています(5ポイント満点、2022年10月参照)。


 

なぜそこまで人気があるのか?

ヘインズのビーフィーTシャツには、以下の5つの魅力があります。

  1. 着心地が快適
  2. 丈夫で型崩れしにくい
  3. 首の詰まり具合が絶妙でインナーとして優秀
  4. 1枚着でも様になる
  5. コスパが良すぎる

 

具体的に見ていきましょう。

 

魅力①着心地が快適

ヘインズのビーフィーT ロングスリーブTシャツ

ビーフィーTシャツは着心地が良いことで有名です。

ビーフィーのボディにはコットン100%の天竺生地を採用しており、肌触りは抜群。

洗えば洗うほど肌に馴染む風合いに仕上がっています。

 

さらに、襟元のブランドネームは熱転写のタグレス仕様を採用しているため、肌当たりが軽減されているのも特徴です。

脇などに縫い目のない丸胴ボディを採用しているのも特徴で、縫い目が肌に引っかからずストレスフリーな着心地になっています。

 

魅力②丈夫で型崩れしにくい

ビーフィーTシャツの最大の特徴ともいえるのが、ヘビーウェイト(肉厚)な生地です。

実はビーフィーは英字で「BEEFY」、つまり「牛(=BEEF)のようにタフである」という意味が込められています。

 

普通Tシャツは何回も洗濯すると、首回りがヘタってきますよね。

ですがヘインズのビーフィーTシャツは肉厚なので、洗いこんでも首回りが伸びにくく型崩れしにくい強さがあります。

 

耐久性が高く何度も洗えるからこそ、コットンのやわらかい風合いが肌に馴染んでくるんです。

このように耐久性が強いだけでなく、経年変化を楽しめるのもビーフィーTシャツの大きな魅力といえます。

ヘインズのビーフィーT ロングスリーブTシャツの袖

袖元のリブ。しっかりと密着感があるので手元の邪魔にならない。

ヘインズのビーフィーT ロングスリーブTシャツの裾

しっかりと肉厚な生地感。縫製まで真っ白でシンプルな印象。

 

魅力③首の詰まり具合が絶妙でインナーとして優秀

ヘインズのビーフィーT ロングスリーブTシャツの襟元

インナーとしてTシャツを選ぶ時にとても重要なのが、「首の詰まり具合」です。

 

トップスをおしゃれに着こなすためのテクとして、「白Tシャツを重ね着する」というものがあります。

これは、トップスの下に白Tシャツをインナーとして着ることで、抜け感を演出するというものです。

 

この抜け感をうまく演出するために重要なのが、インナーのTシャツの襟元がしっかりと見えているということ。

もし襟元がゆるいTシャツだと、トップスを重ね着した時にインナーのTシャツが見えないので、キレイに抜け感を出すことができません。

ビーフィーTシャツはこの襟元の詰まり具合が絶妙なので、インナーとして重ね着した時にトップスがキレイに映えて見えます。

 

具体例は後半で詳しく解説しているので、ぜひそちらを参考にしてください。

 

魅力④1枚で着ても様になる

白の無地Tシャツって、生地がペラペラに薄いとちょっと貧乏くさく見えてしまうことがあるんですよね。

また、薄いTシャツだと一枚で着た時に透けてしまうことが多いです。

その点、ビーフィーTシャツは肉厚なので透け感はありません。

 

また、ビーフィーTシャツはアメカジを象徴するボックスシルエットを採用しています。

程良くゆとりがあるので、1枚で着ても様になる着こなしが可能です。

 

ただし、1枚でカッコよく着こなすためにはサイズ選びがかなり重要になってきます。

サイズ感のレビューについては後半で詳しく解説します。

 

魅力⑤コスパが良すぎる

インナーとして着る白Tシャツは、1枚では足りません。

着回し力がとにかく優れているので、少なくとも3枚はないと回らなくなっちゃいます。

でも、1枚当たりの値段が高いと3枚も揃えるのは難しくなっちゃいますよね。

 

その点、ヘインズのBEEFY-T ロングスリーブTシャツは、1枚当たり2,530円、2枚パックなら4,950円とかなり良心的な値段です。

 

でも、もしヘインズのTシャツを買うなら、公式オンラインショップよりも絶対にAmazonがおすすめ。

なぜなら、Amazonなら割引価格で買えるからです。

僕がAmazonで見た時は1枚で1,771円、2枚パックで3,378円で、元値より3割くらい安くなってました。

 

ハッキリいって最低3枚は買っておいて損はないですが、不安な人は1枚から試してみてもいいと思います。

 

 

半袖のBEEFY-Tもおすすめ

本記事で解説しているのは長袖のビーフィーTシャツですが、その半袖バージョンもあります。

というより、ビーフィーの元祖は半袖です。

 

半袖のビーフィーTシャツは、Amazonで7,863件のレビューのうち4.4ポイントという驚異的な高評価を叩き出している爆売れ商品です(5ポイント満点、2022年10月参照)。

 

春夏の暑い季節は半袖のビーフィーTシャツを使い、秋冬になったら長袖のビーフィーTシャツに変えるというのがおすすめです。

サイズ感や縮み具合などは長袖と同じと考えればOK。

 

半袖のビーフィーTシャツも、1枚で1,980円、2枚組で3,850円とかなり良心的なお値段です。

長袖と同じく、半袖もAmazonだと3割くらい安く買えるので、もし買うならAmazonがおすすめ。

 

 

【Hanes(ヘインズ)】ビーフィー ロンTの洗濯後の縮み具合

ここまで見てきたように、ビーフィーは魅力で詰まったTシャツなわけです。

が、そんなビーフィーもやっぱり洗濯を繰り返すと縮んできます。

 

ビーフィーTシャツを買う時はサイズ選びが重要になってきますが、洗濯したらどれくらい縮むのかを踏まえた上で選ばないと失敗します。

実際、僕は縮みを考慮しなかったので失敗しました。

でも、本記事をご覧のあなたは僕の失敗をふまえて選べば大丈夫です。

 

ここからは、ビーフィーロングスリーブTシャツの洗濯後の縮み具合を見ていきましょう。

以下の写真は、洗濯前と洗濯を繰り返した後の比較です。

ヘインズのビーフィーT ロングスリーブTシャツの縮み具合

【袖の長さの比較】上:洗濯前、下:洗濯を複数繰り返した後

ヘインズのビーフィーT ロングスリーブTシャツの縮み具合

【着丈の長さの比較】上:洗濯前、下:洗濯を複数繰り返した後

 

ご覧のとおり洗濯を繰り返すと、元の状態よりも2cm程度縮んでいることがわかります。

これは、ワンサイズ小さくなっているのと同じくらいの変化です(MサイズがSサイズになったのと同じようなもの)。

 

これをふまえて、次にサイズ感を詳しく見ていきましょう。

 

 

【Hanes(ヘインズ)】ビーフィー ロンTのサイズ感・着用感

ビーフィーTシャツのサイズは、XS~XLまでの5種類で展開されています。

サイズはアメリカ企画サイズではなく、日本企画サイズです。

 

詳しいサイズ表は以下のとおり。

サイズXSSMLXL
身丈 (cm)6265687174
身幅 (cm)4548515457
肩幅 (cm)4244.54749.552
袖丈 (cm)54.556.558.560.562.5
身長の目安
(cm)
150-160155-165165-175175-185175-185

出典:Hanes; https://www.hanesbrandsinc.jp/hanes/g/gH5186-010-S/; 2022-10-26参照

 

【メンズ編】ビーフィー ロンTのサイズ感

僕の身長は176cm、体重64kgなので、サイズ表を見ると「Lサイズがジャスト、Mサイズが小さめ、XLサイズが大きめ」で着れそうですよね。

僕はインナーとして着ることが前提だったので、着膨れしないようにMサイズを選びました。

 

Mサイズを着用した時のサイズ感がこちら↓

ヘインズのビーフィーT ロングスリーブTシャツのサイズ感・着用感 ヘインズのビーフィーT ロングスリーブTシャツのサイズ感・着用感 ヘインズのビーフィーT ロングスリーブTシャツのサイズ感・着用感

ご覧のとおり、かなりジャストサイズです。

肩幅・身幅・袖丈・着丈など、これ以上縮むとゆとりがなくなって小さく感じてしまいそうです。

 

インナーとして着る分にはMサイズでもOKなんですが、洗濯で縮むことを考えるとLサイズを買うのが正解だったと思います。

少しゆとりをもって着たい人は、XLサイズでもいいくらいです。

つまり、普段のワンサイズ~ツーサイズ上くらいを選ぶと失敗しにくいといえます。

 

ちなみに、少し値段が上がりますが2XL~3XLのサイズも展開されています。

ビーフィーのロンTを一枚で着て様になる着こなしがしたいなら、XL~3XLの大きめサイズを選ぶのがコツです。

ただし、2XL~3XLあたりはインナーとして着ると、トップスを重ね着した時に着膨れしちゃう可能性が高いので、そこを理解した上で選びましょう。

 

【レディース編】ビーフィー ロンTのサイズ感

ビーフィーTシャツは、メンズだけでなくレディースにも人気です。

特にこのビーフィーのロンTは、La La Begin、mina、VERYなどのおしゃれなレディースファッション誌で度々掲載されています。

 

165㎝の女性がLサイズを着用した時のサイズ感がこちら↓

こんな感じで、ワイドシルエットでかなりゆったりと着れますね。

女性がオーバーサイズで着ると、抜け感が出ておしゃれな印象を出すことができるので、かなりおすすめです。

 

 

【Hanes(ヘインズ)】ビーフィー ロンTの着こなし方

先ほども言ったとおり、1枚で様になる着こなしがしたいなら、ジャストサイズではなく大きめのサイズ感(オーバーサイズ)を選ぶことが重要です。

なぜなら、ヘインズはユニクロのようにジャストサイズな設計になっているので、いつもと同じサイズ感で選ぶと抜け感を出すことができないからです。

いつもより1~2サイズ大きめ(オーバーサイズ)を選ぶことで、1枚で着てもカッコよく着こなすことができます。

 

おしゃれなシルエットの選び方については以下の記事で徹底解説しているので、興味があればご覧ください。

おしゃれな洋服の選び方【結論:シルエットが最重要である理由】

続きを見る

知ってる?オーバーサイズとビッグシルエットの違いと着こなし方を伝授

続きを見る

 

本記事では、インナーとしてビーフィーTシャツを取り入れる時の着こなし方を解説します。

ポイントは簡単で、Tシャツの上にトップスを重ね着して、Tシャツの襟が首元からチラッと見えるように意識するだけです。

この首元の白い面積が少しあることで、抜け感が生まれてこなれた印象になり、結果的にまとまりのあるおしゃれなコーデに仕上がります。

 

重ね着するトップスは基本なんでもOKですが、具体例を挙げると以下のようなものがおすすめです。

  • シャツ
  • ニット
  • スウェット
  • ポロシャツ
  • インナーダウン
  • テーラードジャケット

 

YOKO SAKAMOTOの柿渋シャツのコーデ

キジマタカユキのサファリハット、ヘインズのビーフィーTシャツ、scully damagedoneの柿渋シャツのメンズコーデ アランニット、ヘインズのビーフィーTシャツのメンズコーデ ポロラルフローレンの古着スウェット、ヘインズのビーフィーTシャツのメンズコーデ キジマタカユキのバケットハット、ポロラルフローレンの古着スウェット、ヘインズのビーフィーTシャツのメンズコーデ ラコステのコーデュロイブルゾン、ヘインズのBeefyTシャツ、ヤエカのシャツのメンズコーデヘインズのビーフィーTシャツ、ラコステのポロシャツのメンズコーデ

具体例についてはご覧のとおりです。

最後の写真についてはあえて半袖のポロシャツの下にロンTを合わせてますが、こんな感じのレイヤードスタイルもストリートっぽくておすすめです。

 

 

【Hanes(ヘインズ)】ビーフィー ロンTのコーデ例

ここからは、実際にヘインズのビーフィーロンTを使ったコーデ例を7種類ご紹介します。

着こなしのイメージがつきにくい方は、ぜひ参考にしてください。

 

ポロシャツ×ロンT×チノパン×ローファー

ラコステのポロシャツ、HanesのBeefy Tシャツ、AURALEEのチノパン、G.H.Bassのローファーのメンズファッションコーデ

コーデのポイントを詳しく見る

ビッグシルエットのポロシャツにロンTをレイヤードしたベージュのワントーンコーデ。

ベージュトーンにまとめることで大人っぽく落ち着いた印象になるように意識しています。

シューズは黒のローファーを合わせて全体の印象を引き締めました◎

 

インナーダウン×ロンT×デニム×スニーカー

モンベルのインナーダウン、ヘインズのbeefytシャツ、ヤエカのデニム、ニューバランスの2002rスニーカーのメンズコーデ

なんてことのないカジュアルな散歩スタイル。

白のロンTにテーパードデニムというシンプルな組み合わせに、ニューバランスのスニーカーで大人カジュアルな印象に仕上げています。

モンベルのインナーダウンのロゴがいいアクセントになっているため、地味にならないのがポイント◎

 

バケットハット×スウェット×チノパン×ローファー

ポロラルフローレンのスウェット、ヘインズのビーフィーTシャツ、オーラリーのチノパン、ghbaasのローファー、キジマタカユキのバケットハットのメンズコーデ

コーデのポイントを詳しく見る

カジュアルな古着のスウェットにチノパンとローファーで上品に仕上げたキレイめカジュアルコーデ。

バケットハットとチノパンの色をベージュにまとめることで、統一感のあるコーデに仕上げています。

スウェットの首元から白Tをのぞかせて抜け感を演出しているのがポイント◎

 

バケットハット×ニットポロ×デニム×スニーカー

ポロラルフローレンのトレーナー、ヘインズのビーフィーTシャツ、evconのデニム、コンバースのスニーカーのメンズコーデ

ハーフジップ・デニム・スニーカーというカジュアルなアイテムでまとめたコーデ。

ハーフジップから白Tをのぞかせてさわやかな抜け感を演出しているのがポイント◎

白スニーカーと同系色のバケットハットで統一感も意識しています。

 

柿渋シャツ×ワイドパンツ×ローファー

YOKO SAKAMOTOの柿渋シャツ、RICCARDO METHAのスラックス、G.H.Bassのローファーのメンズファッションコーデ

コーデのポイントを詳しく見る

柿渋シャツを主役として引き立てるために、ボトムスをオールブラックでまとめました。

武骨にならないように足元はローファーにしてクラシカルにまとめています。

首元から白Tシャツをチラ見せすることで、抜け感を取り入れているのもポイント◎

 

柿渋シャツ×白Tシャツ×スラックス×ローファー×サファリハット

キジマタカユキのサファリハット、ヘインズのビーフィーTシャツ、scully damagedoneの柿渋シャツ、RICCARDO METHAのスラックス、クレマンのチロリアンシューズのメンズコーデ

コーデのポイントを詳しく見る

強めのドロップショルダーが効いた柿渋染めシャツコーデ。

ボトムスをオールブラックでまとめつつ、上品なスラックスと革靴でまとめることで、カジュアルダウンしすぎないように調整しています。

首元から白Tシャツをのぞかせて抜け感を演出しているのもポイント◎

 

チロリアンジャケット×ストライプシャツ×白Tシャツ×コーデュロイパンツ×スニーカー

l.l.bean チロリアンジャケット、EDIFICEのストライプシャツ、Steven Alanのコーデュロイパンツ、YOAKのスニーカーのメンズコーデ

コーデのポイントを詳しく見る

モノトーンのストライプシャツに黒のコーデュロイパンツを合わせて縦のラインを意識したコーデ。

開襟シャツの襟元から白Tシャツを見せることで抜け感を取り入れています。

アウターにはチロリアンジャケット、足元にはスウェードシューズでほんのり秋を意識◎

 

 

まとめ

本記事は以上です。

今回のポイントを簡単にまとめておきます。

 

こんな方におすすめ

  • ヘインズのビーフィーTシャツはコスパ最強
  • 着心地が快適で丈夫
  • 首の詰まり具合が絶妙でインナーとして優秀
  • オーバーサイズなら1枚で着ても様になる
  • インナーとして着るならジャストサイズがベター
  • ビーフィーTシャツは半袖・長袖ともにおすすめ

 

繰り返しになりますが、ヘインズのビーフィーTシャツは間違いなくおすすめです。

インナーとして着回すことを考えると、これ以上コスパのいい商品は中々ありません。

 

ファッションにあまりお金をかけないひとから、おしゃれ好きな人まで幅広い層に愛用されています。

Amazonを見ても爆売れ商品であることは一目瞭然ですが、それでもまだ迷う!という人はAmazonのレビューなども参考にしてみてください。

僕は3枚買って使い続けてますが、めちゃめちゃ便利なので自信をもっておすすめできます。

 

それではまた別の記事でお会いしましょう。

 

こちらもCHECK

【レビュー】ヘインズのジャパンフィットTシャツのサイズ感や透け感

続きを見る

こちらもCHECK

おしゃれなメンズ白Tシャツブランド10選【かっこいいものを選ぶコツを解説】

続きを見る

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
ジェイケンのプロフィール

JKEN(ジェイケン)

【ファッションブロガー】某大手企業のファッションコーディネーター(WEB販売員)を経験後、ファッションブログ「K2J」を開設→ブログ開設2年で月間15万PVを突破。ファッション初心者がおしゃれになる方法や、ファッションアイテムのレビュー記事等を無料で公開中。