- adidasのガゼルインドアとは?
- ガゼルインドアって普通のガゼルと何が違うの?
- なんで人気なの?
こんな疑問をお持ちのあなたへ。
adidasの『ガゼルインドア(GAZELLE INDOOR)』は、クラシカルなデザインで多くのスニーカーファンの心を掴んでいます。ただ、同じく人気の高い『ガゼル(GAZELLE)』とは一体何が違うのか?
この記事では、ガゼルインドアを愛用している筆者が、実物のデザインを徹底レビュー。人気の理由や「ガゼル」との違いについて徹底解説していきます。
これからガゼルインドアの購入を考えている方にとって、最適な一足を見つけるための情報が満載です。ぜひ最後までご覧ください。
【adidas/アディダス】ガゼルインドア(GAZELLE INDOOR)とは?

【adidas】GAZELLE INDOOR(ガゼルインドア)
まずベースとなる『ガゼル(GAZELLE)』は、1966年にサッカーやハンドボールといったスポーツのトレーニングシューズとして誕生した、adidasの名作モデルです。約60年の歴史を持ち、アディダスのスニーカー史の中でも最も長く愛され続けているモデルのひとつ。これまでに何度も復刻を重ね、時代ごとに微妙に異なるディテールを持つようになり、現在では複数のバリエーションが存在します。
そんな数ある「ガゼル」シリーズの中で、特に注目されているのが『ガゼルインドア(GAZELLE INDOOR)』。これは1979年に誕生した屋内用トレーニングモデルを忠実に再現した復刻版です。名前の「INDOOR(インドア)」が示す通り、体育館などの室内競技用として設計されたシューズで、グリップ力を高めるために採用された透明感のあるガムソールが最大の特徴。
なぜ今、ガゼルインドアが注目されるのか?人気の理由を徹底解説
ここ数年、ガゼルインドアの名前を見かける機会が一気に増えました。実はこの盛り上がりには、いくつかの理由があります。
ブロークコア・サッカースタイルの再燃

GAZELLE INDOOR(出典:adidas公式オンラインショップ)
いまファッション界では、「ブロークコア(Blokecore)」と呼ばれるスタイルが世界的にブームになっています。これは、90年代のサッカー文化をベースにしたファッションムーブメントで、サッカーユニフォームやトレーニングシューズを日常コーデに取り入れるスタイルのこと。
このトレンドの火付け役となったのが、adidasの「サンバ(SAMBA)」です。世界中のトップモデルやインフルエンサーがこぞって愛用し、SNSでも爆発的に拡散。サンバが「ファッションの主役」になったことで、同じくサッカーの系譜を持つクラシックモデルのガゼルにも注目が集まりました。
特にガゼルインドアは、サンバと同じくガムソールを採用しながらも、スエードアッパーでよりレトロな雰囲気を持っているので、「人と被りたくないけど、同じクラシックな雰囲気を楽しみたい」という層に刺さったんです。
GUCCI × adidasコラボで一気に脚光を浴びた

adidas x Gucci Gazelle(出典:StockX公式サイト)
2022年に世界中で話題になった「GUCCI(グッチ)×adidas」のコラボモデル。実はこのときベースに採用されていたのが、まさにガゼルインドアのデザインなんです。
ガムソール、スウェードの質感、そしてクラシックなスリーストライプス。この時代を超えた完成度の高さが、ハイブランドにも認められたというわけ。
GUCCIが選んだことでファッションアイテムとしての格が一気に上がり、ガゼルインドアは再び世界的な注目を集める存在になりました。
世界のファッショニスタが続々と愛用
この投稿をInstagramで見る
人気の火はハイブランドだけでは終わりませんでした。世界的トップモデルのジジ・ハディッド(Gigi Hadid)をはじめ、ヘイリー・ビーバー、さらには韓国アイドルのテヨン(少女時代)など、世界のファッションアイコンたちが次々とガゼルインドアを着用。
人気モデルや著名人が履くことで「おしゃれな人=ガゼルインドアを履いている」という構図が生まれた、というわけです。
この投稿をInstagramで見る
ガゼルのデザインはどのモデルも基本的には似ていますが、明確な違いがあります。ここからは、ガゼルインドアならではのデザインの特徴を実物で徹底レビューしていきます。
【adidas/アディダス】ガゼルインドアのデザインをレビュー
① 原色を大胆に取り入れたカラーリング
実物のガゼルインドアを手に取ってまず感じたのは、「発色の美しさ」。今回のカラーはグリーンですが、ガゼルインドアはレッド・ブルー・イエローなど、原色を基調とした豊富なカラーバリエーションが展開されています。これこそが、ガゼルやガゼルインドアが愛される理由のひとつです。
開封直後は、公式サイトの写真よりもやや明るく感じました。光の当たり方や天候によって見え方が変わるようで、晴天の屋外では鮮やかに、室内ではやや深みを増す印象です。
それでも彩度の高いトーンは存在感抜群で、コーディネートのアクセントとして活躍してくれます。派手すぎず、それでいて確実におしゃれに映える、まさに絶妙なバランスです。
② スマートで美しい細身フォルム
シルエットはサンバとかなり近く、全体的にシャープでスリム。スタンスミスやスーパースターと比べると、よりスマートでスタイリッシュな印象です。
サイドから見たときのフォルムが美しく、細身のパンツとも相性抜群。レトロスニーカーでありながら、現代のファッションにも自然に溶け込む洗練されたラインです。
③ 上品なスエード×レザーの素材使い
アッパーには上質なスエード素材を採用。これは1960年代の発売当初から変わらない、ガゼルを象徴するディテールです。スエード特有の起毛感がレトロで高級感のある雰囲気を漂わせ、カジュアルながらも上品に見せてくれます。
さらに、アディダスを象徴するスリーストライプス(3本線)とトレフォイルロゴはレザー素材で切り替えられており、スエードとのコントラストが見事。T字トゥの補強もスエード素材で仕上げられており、このディテールは「サンバ」や「ハンドボール スペツィアル」にも共通するフットボールシューズ由来の意匠です。
原色カラーやアイコニックなロゴがありながらも、決して子どもっぽく見えないのは、この素材構成によるもの。スエードとレザーの組み合わせが大人っぽさを引き立て、上質なヴィンテージ感を演出しています。まさに履くだけで洒落る大人のアクセントスニーカーです。
ちなみに、付属品としてホワイトの替えシューレースも同梱されています。シューレースを変えるだけで印象がガラリと変わるので、気分やコーデに合わせてアレンジを楽しめます。
ここまでが、ガゼルおよびガゼルインドアに共通する基本デザイン。次は、「ガゼルインドア」ならではの3つの特徴を詳しく解説していきます。
【adidas/アディダス】ガゼルインドアとガゼルの違い
① インドア仕様らしいベージュのガムソール
まず最もわかりやすい違いが、ソールの色と構造です。
通常のガゼルは基本的にホワイトのソールを採用しているのに対し、ガゼルインドアのソールはベージュ系のガムソール。この色味がまさにインドアトレーニングシューズらしい雰囲気を漂わせ、クラシカルでレトロなムードを演出しています。
同じく『サンバ』や『ハンドボール スペツィアル』にも見られるベージュ系のガムソールは、いまのファッションシーンで再評価されている要素のひとつ。「このガムソールが欲しくてガゼルインドアを選ぶ」という人も少なくないはずです。
ソール裏にも違いがあります。通常のガゼルは「ヘキサゴン(六角形)」パターンのラバーソールを採用し、登場当初から高いグリップ力で評価されてきました。
一方、ガゼルインドアではその構造を一新し、アディダスのトレフォイルロゴを全面にあしらったアイコニックなパターンに変更。機能性だけでなく、デザイン面でも「見せたくなるソール」に進化しています。

ガゼルのソール(出典:adidas公式オンラインショップ)
クラシックでありながら、どこか新鮮。そんなトレンド感のある仕上がりです。
② 立体感のあるシュータンデザイン
次に大きな違いとして挙げられるのが、シュータンのデザインです。
通常のガゼルは、年代や復刻モデルによってデザインが異なり、比較的フラットな見た目が多いのが特徴です。
一方、ガゼルインドアでは編み目のような凹凸のある立体的なシュータンを採用。このディテールがデザイン全体に奥行きを生み、よりモダンでスポーティな印象に仕上がっています。

ガゼルのシュータン(出典:adidas公式オンラインショップ)

1991年モデル復刻版のガゼルのシュータン(出典:adidas公式オンラインショップ)
シュータンの素材にも共通点があります。スタンスミスやスーパースターがレザー、ハンドボール スペツィアルがスエードを使っているのに対し、ガゼルシリーズではどれも合成素材のシュータンを採用しています。
参考
ちなみに、合成素材のシュータン特有の「擦れる音が気になる」という口コミもあります。詳しくは『アディダスのガゼルはうるさい?原因と解消法を実物で徹底検証』で実際に検証しているので、気になる方はそちらもチェックしてみてください。
③ 高級感のあるレザーライニング
最後の違いは、ライニング(内側の素材)。
通常のガゼルはテキスタイルライニング(合成素材)を採用しています。軽くて通気性が良く、蒸れにくい点が魅力。日常的に履くには快適で扱いやすい仕様です。
対してガゼルインドアでは、レザーライニング(本革)を採用(※カラーによって異なる場合あり)。本革ならではの柔らかさと吸いつくようなフィット感があり、履くほどに足になじんでいきます。そのぶん、通気性ではやや劣る傾向があります。
どちらにもメリットはありますが、レザーを使用している分、ガゼルインドアのほうが上質で贅沢な仕様。クラシックな見た目に加え、足を包み込むような履き心地を求める人には、まさに理想的な一足です。
参考
ガゼルインドアの履き心地については、『adidasのガゼルインドアのサイズ感を徹底レビュー【正しいサイズ選びのコツ】』で徹底解説しています。気になる方は購入前にぜひ参考にしてみてください。
【adidas/アディダス】ガゼルインドアの口コミ・評判

GAZELLE INDOOR(出典:adidas公式オンラインショップ)
ガゼルインドアの実際の評判を知るうえで、もっとも信頼できるのがadidas公式オンラインショップのレビューです。
公式レビューでは、なんと5点満点中4.6点という高評価を獲得し、「94%の購入者がおすすめしている」という結果に。数字から見ても、満足度の高さが際立っています。

アディダスのガゼルインドアの評判(出典:adidas公式オンラインショップ)
配色がまず可愛い。色々なコーデに合うからとても好き。この配色持っている人あんまり見ないから、好き。とにかく好き。
出典:adidas公式オンラインショップ『GAZELLE INDOOR』
ほんとに可愛い
riverさん
ソールが半透明な所もかわいい!いろんなところがほかのガゼルと違ってめっちゃいい!ほかの色も買いたい!
出典:adidas公式オンラインショップ『GAZELLE INDOOR』
デザインが可愛すぎる
rrrrriiさん
洋服とも合わせやすいし何より歩きやすい!!
デザインと色がとても可愛くて最高です
迷ってるなら絶対買った方がいい!!
出典:adidas公式オンラインショップ『GAZELLE INDOOR』
色が良い
UZULA35さん
他のガゼルよりだいぶお値段が高めで少し考えましたが革質も良く、色がまた良いです。
履き心地も良いです。
出典:adidas公式オンラインショップ『GAZELLE INDOOR』
赤い靴の中で最高
yassiさん
デザイン、色、履き心地どれをとっても過去の靴と比較して最高です。赤い靴がほしかったのでとても満足しています。
出典:adidas公式オンラインショップ『GAZELLE INDOOR』
口コミをまとめると、「デザイン性・カラーリング・履き心地」の3拍子が揃ったモデルであることが明確です。
特に、半透明のガムソールやビビッドな原色カラーが「他のスニーカーにはない魅力」として支持されており、ファッション好きの間で差別化を図れる一足といえます。
また、上質なスエード素材やレザーライニングによる履き心地への評価も高く、見た目だけでなく実用面でも満足度の高いスニーカーに仕上がっています。
つまりガゼルインドアは、「可愛いのに大人っぽい」「クラシックなのに今っぽい」、そんな時代の空気を的確に捉えた名作スニーカーだということが、口コミからも読み解けます。
【adidas/アディダス】ガゼルインドアのコーデ例
ガゼルインドアは、上品なスエード素材を採用したクラシックなスニーカー。素材の高級感とカラーの存在感が絶妙に共存しており、デニム・チノパン・スラックスなど、ほぼすべてのパンツと好相性です。
シルエットも細身でスマートなので、ワイドパンツ・細身のパンツともに問題なく合わせることが可能。カジュアルにもキレイめにも自然に馴染みます。
コーデの鍵は「色の組み合わせ」
ガゼルインドアをおしゃれに履きこなすうえで最も重要なのが、カラーコーディネートです。ガゼルインドアは原色を使ったモデルが多いので、パンツやトップスの色選びを間違えると全体がチグハグに見えてしまうことも。
失敗しないポイントは次の2つ。
白・黒・グレーなどの無彩色パンツを合わせる
モノトーンカラーのパンツと合わせれば、どんなカラーのガゼルインドアとも自然にマッチしてくれます。特に黒スラックスは万能でおすすめです。
スニーカーと同系色でまとめる
ガゼルインドアと同系色のボトムスを合わせることで、足元が浮かず、全体に統一感が出ます。
この2つを意識すれば、どんな色のガゼルインドアでも大人っぽくまとまります。以下に、実際におしゃれに見えるコーデ例を紹介するので、ぜひご参考に。
ガゼルインドアのコーデ実例
ストライプシャツ × スラックス × ガゼルインドア
上品なアイテムでまとめた大人っぽいスタイルを、ガゼルインドアでカジュアルダウン。足元のグリーンがアクセントに。
フォトTシャツ × スラックス × ガゼルインドア
モノトーンベースの中にカラーシューズを効かせる王道テク。フォトのグリーンとガゼルインドアのグリーンを合わせて、統一感を演出しているのもポイント。
シャツ × ショートパンツ × ガゼルインドア
夏らしく軽快で清潔感のあるコーディネート。上品なスエード素材が、大人のショーツスタイルを格上げしてくれます。
ガゼルインドアはどんな人におすすめ?
結論からいうと、ガゼルインドアは「トレンドとクラシックを両立させたい大人」にぴったりです。
レトロブームの中でもひときわ注目を集めており、単なる「懐かしさ」ではなく、上品さと洒落感を兼ね備えたデザインバランスがあります。
スエード×ガムソールの柔らかな素材感に、透け感のあるガムソールが生み出す抜け感。シンプルなのに存在感があり、街歩きでもカフェでも浮かない。そんな「日常で自然におしゃれを演出できるスニーカー」を求める人には理想的です。
ガゼルインドアが向かない人
一方で、ガゼルインドアがあまり向かない人もいます。
たとえば、「雨の日でも気にせずガシガシ履きたい」という人には不向きです。スエード素材は水や汚れに弱く、濡れると色ムラやシミの原因にもなります。雨の日も快適に履きたいなら、防水性のある「ガゼルGTX」「スタンスミス GORE-TEX」といったモデルを検討するのがおすすめです。
また、「長時間歩いても疲れにくい靴がいい」という人も注意が必要。ガゼルインドアは決して履き心地が悪いわけではありませんが、クッション性が特別優れてるわけでもないです。デザイン性と履き心地の両方を高水準で備えたスニーカーは意外と少なく、アディダスのようにクラシックなデザインを重視するブランドでは、「デザイン優先」になることが多いです。
参考
ガゼルインドアの履き心地については、『adidasのガゼルインドアのサイズ感を徹底レビュー【正しいサイズ選びのコツ】』で徹底解説しています。気になる方は購入前にぜひ参考にしてみてください。
まとめ:ガゼルインドアはレトロ感満載のおしゃれスニーカー
ガゼルインドアとガゼルの違いをまとめると、以下のとおり。
ガゼルインドアとガゼルの違い(項目) | ガゼルインドア(GAZELLE INDOOR) | ガゼル(GAZELLE) |
値段 | ¥16,500 | ¥15,400 |
アウトソール | ベージュカラーのガムソール。ソール裏はトレフォイルロゴの構造。 | 白色のラバーソール。ソール裏はヘキサゴン(6角形)構造。 |
シュータン | 合成素材。網目状のデコボコした構造。 | 合成素材。シンプルなデザイン。 |
ライニング(アッパーの裏側) | レザーライニング(本革) | テキスタイルライニング(繊維) |
価格差は通常モデルのガゼルと比べてわずか1,000円ほど。半透明のガムソールやレザーライニングなど、ディテールの完成度はガゼルインドアが上というのが個人的な感想です。とはいえ、ガゼルにも素朴でクラシックな良さがあり、どちらを選ぶかはあなたの好み次第。
「ガゼルインドアが欲しい」という方は、事前に『adidasのガゼルインドアのサイズ感を徹底レビュー【正しいサイズ選びのコツ】』でサイズ感をチェックしてみてくださいね。
こちらもCHECK
-
-
アディダスの「サンバ」と「ガゼル」の違いを愛用者が徹底解説
続きを見る
良い
ayay68さん