ファッションを楽しみたいけれど、「何かが足りない」「ちょっとキメすぎてしまう」と感じたことはありませんか?それを解決するのが「抜け感」です。
抜け感を意識するだけで、こなれたおしゃれな雰囲気を演出できます。この記事では、ファッション初心者でも簡単に取り入れられる抜け感のルールを詳しく解説します。
それでは早速見ていきましょう。
「抜け感」とは?ファッションにおける意味と重要性
抜け感とは、コーディネートの中に「肩の力が抜けたようなリラックス感」を取り入れることです。
たとえばジャケットを使ったセットアップスタイルって、カッチリしていてかっこいいですが、シャツや革靴で完璧に整えすぎると、かえって堅苦しく見えてしまうことがあります。それを避けるために、コーディネートの中に「隙を作る(着崩す)」ことが大切です。この隙のことを、ファッションでは「抜け感」と表現します。
抜け感があると、こんなメリットがあります。
- 親しみやすい印象になる(キメすぎ感を和らげる)
- 自然体でおしゃれに見える(こなれた雰囲気が出る)
- トレンド感が出る(近年のファッションはリラックス感が重要)
ファッション初心者でも簡単に抜け感を作れる5つのルール
ファッションにおいて「抜け感」は、おしゃれに見せるための重要なポイントです。難しく思われがちですが、ちょっとした工夫で簡単に取り入れられます。今回は、初心者でもすぐに実践できる5つのルールを紹介します。
方法①適度な肌見せをする(3つの首を意識)
秋冬は特に、全身を服で覆うことでコーディネートが重く見えがちです。そこで、意識したいのが「3つの首(首元・手首・足首)」を適度に見せること。これらの部位は視線が集まりやすく、抜け感を演出するのに最適です。
3つの首で肌見せする具体的な方法
- 首元:シャツのボタンを2~3個開ける、ネックの広いTシャツを着る。
- 手首:トップスの袖をロールアップする。
- 足首:パンツの裾をロールアップする、クロップド丈やアンクル丈のパンツを履く。
※女性の場合はさらに、「おへそ見せ」や「シースルーアイテム」で抜け感を作り出すことが可能。
ただし、過度な露出は清潔感を損なう可能性があるため、適度なバランスを意識しましょう。
方法②明るい色を取り入れる
一般的に、明るい色は軽やかで爽やかな印象を与え、暗い色は重厚感をもたらします。そのため、コーディネートのどこかに明るい色を取り入れるだけで、一気に抜け感が生まれます。
特におすすめなのが「白」。たとえば、黒・グレー・ネイビー・ブラウンといった暗めの色でまとめたコーデは、重たく見えがちです。そんなときに、
- バッグ
- シューズ
- インナー
- 帽子
- 靴下
といったアイテムで白をプラスするだけで、印象がグッと軽くなります。さらに、パステルカラーを差し色にするのも効果的です。
方法③軽やかな素材を取り入れる
コーデ全体の印象が重たくならないようにするには、素材選びも重要です。特に、軽やかな素材を取り入れることで、抜け感を演出できます。
おすすめの軽やかな素材
- ナイロンやポリエステル(スポーティなシャカシャカ素材)
- シアー素材(透け感のある軽やかな生地)
- テカリのある生地(光沢感のあるナイロンやサテンなど)
これらの素材を部分的に取り入れるだけで、ダークカラーのコーデでも重たくなりすぎず、バランスの良い仕上がりになります。
方法④ワイドシルエットやドロップショルダーを取り入れる
リラックス感のある抜け感を演出するには、ワイドシルエットやオーバーサイズのアイテムが効果的です。特におすすめなのが、以下のようなアイテムです。
- ワイドパンツ
- オーバーサイズのトップス
- ドロップショルダー(肩のラインが落ちるデザイン)
ただし、全身をオーバーサイズでまとめると、野暮ったく見える可能性もあるため、
- 上がオーバーサイズならボトムスはやや細めに
- 下がワイドならトップスはコンパクトに
といったバランスを意識すると、洗練されたコーディネートに仕上がりやすいです。詳しくは以下の記事を参考にしてください。
-
参考ドロップショルダーとは?ダサくならない着こなしのコツ&コーデ15選
続きを見る
方法⑤ハズシを取り入れる
「ハズシ」とは、コーディネートの中に意外性のある要素を加え、程よいリラックス感を演出するテクニックです。いいかえると、「異なるジャンルのアイテム同士を組み合わせることで、 元の系統から少し外れた印象を作ること」ともいえます。
たとえば、
- セットアップ × スニーカー(フォーマルな雰囲気をカジュアルダウン)
- ジャケット × ナイロンパーカー(きれいめにスポーティ感をプラス)
このように、異なるテイストのアイテムをミックスすることで、コーデの幅が広がり、抜け感のあるスタイルが完成します。
初心者がやりがちなNG例とその解決策
抜け感を意識しすぎると、逆にコーディネートがまとまりにくくなり、野暮ったく見えてしまうこともあります。ここでは、よくある失敗例とその解決策を紹介します。
NG例:抜け感を意識しすぎて「だらしなく」なる
- ルーズすぎて体に合っていないサイズを選んでしまう
- 派手な色や柄を何種類も取り入れて、カジュアルすぎる印象になる
抜け感を演出するためにリラックス感のあるアイテムを選ぶのは良いですが、やりすぎると「だらしない印象」になったり、バランスを崩す原因になります。特に、極端にオーバーサイズのアイテムばかり選んだり、カジュアル要素を詰め込みすぎると、野暮ったくなるので注意が必要です。
解決策
抜け感を作る部分と、きちんと整える部分をバランスよく使い分ける
たとえば、トップスをゆるめにしたら、パンツはセンタープレス入りのスラックスやすっきりしたシルエットにするなど、全体のバランスを考えることが大切です。
サイズ感は適度にフィットしたものを選ぶ
ルーズシルエットを取り入れる場合も、肩幅や袖丈が大きく外れすぎないものを選ぶと、こなれ感がありながらもスッキリ見えます。
まずはシンプルな服装に1つだけ抜け感を足す
たとえば、ベーシックなモノトーンコーデにスニーカーで抜け感をプラスする、といったシンプルな方法から始めると失敗しにくいです。
「引き算」のおしゃれを意識する
何か新しい要素を取り入れたら、どこかをシンプルに抑えるのがポイント。派手なアイテムを取り入れる場合は、それ以外のアイテムをミニマルにまとめると、まとまりのあるコーデになります。
抜け感を作ることは、ファッションを楽しむうえで重要なテクニックですが、このように適度なバランスを意識することで、より洗練された印象になります。まずは小さな工夫から取り入れて、自分らしい抜け感のあるスタイルを見つけてみてください。
「抜け感」を作る時におすすめのアイテム8選
抜け感を作る方法は理解できたけど、具体的にどんなアイテムを使ったら抜け感を取り入れやすいのか?
ここからはそんな疑問にお答えするために、抜け感を作りやすいおすすめアイテムを8種類紹介します。
①Tシャツ
Tシャツはカジュアルの代表格で、抜け感を出すには最適なアイテムです。半袖Tシャツなら適度な肌見せができ、ダークトーンのコーデでも自然と軽さをプラスできます。長袖Tシャツの場合は、袖をまくることで手首を見せ、簡単に抜け感を演出可能。さらに、セットアップスタイルのインナーをシャツからTシャツに変えるだけで、適度なカジュアルダウンができます。
②シャツ
シャツで抜け感を出す方法は主に2つあります。
- ボタンの開閉:第一~第三ボタンを外す、または全開にすることで、肌の露出やインナーとのコントラストが生まれ、軽やかな印象に。ボタンをすべて閉じるとフォーマル寄りの印象になるため、コーデに応じて調整しましょう。
- 袖のロールアップ:袖をまくることで手首を露出し、簡単に抜け感を演出できます。シャツは上品なアイテムなので、あえてラフに着崩すことでこなれた印象を作れます(女性の場合は、ボタンを開けた襟を後ろへ回す「抜き襟」というテクもあります)。
③ロゴスウェット
ロゴ入りのスウェットは意外にも抜け感アイテムとして優秀。上品なコートのインナーにあえてロゴスウェットを合わせることで、程よいカジュアル感が加わり、バランスの良いコーデが完成します。
④クロップドパンツ・アンクルパンツ
フルレングスのパンツより丈が短いため、足首を露出しやすく、抜け感を出しやすいアイテムです。ただし、足が短く見えてしまうリスクがあるため、低身長の方はバランスを考えて取り入れましょう。
-
参考短足に見えないメンズコーデの鉄則!即マネできるおしゃれ術完全ガイド
続きを見る
⑤ショートパンツ
ショートパンツは春夏におすすめの抜け感アイテム。子供っぽくなりやすい点には注意が必要ですが、上品なトップスや革靴と合わせることで、大人でも違和感なく着こなせます。
-
参考メンズの短パンコーデ特集【ダサいと言わせない秘訣をプロが解説】
続きを見る
⑥スニーカー
足元の抜け感作りにはスニーカーが最適。特に白スニーカーは、どんなコーデにも馴染みやすく、クリーンな印象をプラスできます。セットアップの足元をスニーカーに変えるだけでも、程よいカジュアル感が生まれます。
-
参考ファッションブロガーがオススメするおしゃれで人気の白スニーカー13選
続きを見る
-
参考安くておしゃれ!1万円以下のコスパ最強スニーカー8選【男女共におすすめ】
続きを見る
⑦ローファー・デッキシューズ
一見意外かもしれませんが、ローファーやデッキシューズも抜け感を作るのにおすすめ。これらは履き口が浅いため、靴下や素肌が見えやすく、程よい軽やかさを演出できます。靴下の色を工夫することで、さらにアクセントを加えることも可能です。
-
参考おしゃれなメンズローファー10選【おすすめブランドをプロが解説】
続きを見る
⑧サンダル
サンダルは素足が見えるため、足元から抜け感を出すのに最適なアイテム。グルカサンダルなら革靴感覚で上品に履ける一方、トングサンダルはカジュアルな印象を強めるなど、種類によって印象が変わるため、シーンに応じて選びましょう。
-
参考【プロ厳選】おしゃれでかっこいいメンズの人気レザーサンダル10選
続きを見る
-
参考【プロ厳選】おしゃれで歩きやすいメンズの人気スポーツサンダル10選
続きを見る
写真で解説!簡単に真似できる「抜け感」コーデ10選
春夏の抜け感コーデ5選
①ストライプシャツ×スラックス×スニーカー
ストライプシャツは清潔感と爽やかさを演出する定番アイテム。明るいブルーのストライプにネイビースラックスを合わせることで、自然なワントーンに。シャツをタックインし、袖をまくることで抜け感を加えています。白スニーカーを加えることで、重たくなりすぎず軽やかな印象に仕上がります。
②Tシャツ×スラックス×サンダル×ハット×腕時計
シンプルなモノトーンコーデは、シルエットのバランスと素材感が重要。ドロップショルダーのTシャツはリラックス感がありながらも、黒スラックスを合わせることで引き締まった印象を作ります。足元にはグレーのサンダルを選び、重たくなりがちなモノトーンを軽やかに。グレーハットと腕時計を加えることで、大人のこなれ感をプラスし、単調にならないように工夫しています。
③白シャツ×白Tシャツ×ショートパンツ×チロリアンシューズ
白シャツを全開にして羽織るスタイルは、こなれた雰囲気を演出する鉄板テクニック。白Tシャツとのレイヤードで清潔感を出しつつ、ベージュのショートパンツを合わせることで、リラックス感をプラス。足元はあえて黒のチロリアンシューズで引き締め、大人っぽい印象に仕上げています。シャツのボタンを全開にすることで、風通しがよく、抜け感のある爽やかなスタイリングが完成します。
④ストライプシャツ×カーキパンツ×スニーカー×ハット
ブルーストライプシャツの爽やかさを活かしつつ、カーキパンツを組み合わせてカジュアルダウン。シャツの袖をまくり、下のボタンを開けることで、軽やかな印象を作りながら、こなれ感を演出します。黒スニーカーで締めることで、全体のバランスを取りつつ、落ち着いた印象にまとめています。
⑤マウンテンパーカー×白Tシャツ×スラックス×ダッドスニーカー
ブラウンのワントーンコーデに、白Tシャツを首元と裾からチラ見せすることで、メリハリをつけつつ、抜け感を加えています。マウンテンパーカーは、都会的なスポーツミックススタイルに仕上げるのに最適。ダッドスニーカーを組み合わせることで、トレンド感をプラスしながら、全体のバランスを整えています。
秋冬の抜け感コーデ5選
①コーデュロイブルゾン×柄ニット×白シャツ×アンクル丈デニム×ローファー
コーデュロイブルゾンは、季節感を演出できる素材。柄ニットをインナーに仕込むことで、程よくカジュアルダウンしつつも個性を演出します。白シャツと白靴下をチラ見せすることで、抜け感をプラスし、重たくなりがちな秋冬のコーデに明るさを加えています
②カーディガン×タートルネックニット×スラックス×スエードスニーカー×ニット帽
ダークトーンのアイテムをまとめることで、洗練された雰囲気を演出できます。重たくなりがちなので、白のタートルネックニットを加えることで、抜け感を演出しています。スエード素材のスニーカーで、足元まで統一感を出しているのもポイント。
③トレンチコート×タートルネックニット×スラックス×スニーカー
上品なトレンチコートに、インナーとパンツをブラックで統一した大人っぽいコーディネート。グレーのスニーカーを合わせることで、適度な抜け感をプラスしています。トレンチコートのクラシックな雰囲気と、スニーカーのカジュアルさをミックスすることで、シンプルながらも洒落感のあるスタイルを目指しています。
④チェックコート×カーディガン×白シャツ×コーデュロイパンツ×チロリアンシューズ
ブラウン系のグラデーションでまとめたコーディネート。チェック柄のコートを主役にしながら、カーディガンとコーデュロイパンツで季節感を強調。白シャツをインナーに仕込むことで、全体のトーンを明るくし、抜け感を作っています。
⑤バルマカーンコート×ニット×白Tシャツ×チェックパンツ×白スニーカー×ニット帽
グリーンを基調としたワントーンコーデに、白のTシャツとスニーカーを組み合わせることで、抜け感と程よいコントラストを作ります。バルマカーンコートのクラシックな雰囲気に、ニット帽とスニーカーでカジュアルさを加えることで、バランスの取れた大人のリラックススタイルが完成します。
まとめ
「抜け感」は、ファッションにこなれた印象を与え、シンプルな着こなしでもおしゃれに見せる重要なテクニックです。春夏は軽やかな素材や明るいカラーを使い、シャツのボタン開けや袖まくりなどの工夫で抜け感を演出。秋冬はインナーや足元の白を活用し、重くなりがちなコーデをバランスよく仕上げるのがポイントです。
今回紹介した「5つのルール」を意識すれば、ファッション初心者でも簡単に抜け感コーデをマスターできます。ぜひ実践して、自分らしいおしゃれを楽しんでください。
それではまた別の記事でお会いしましょう。
こちらもCHECK
-
こなれ感とは?おしゃれな人だけが知っている9つの秘密テクを解説
続きを見る