本サイトでは一部プロモーションが含まれます。 アイテムレビュー 洋服

おしゃれで暖かい!おすすめのインナーダウン8選【メンズ・レディース】

おしゃれで暖かい!おすすめのインナーダウン8選【メンズ・レディース】
ファッションブログ「K2J」の運営者KENのプロフィール写真

KEN

・月間最高18万PVのファッションブログ「K2J」管理人
・ファッション色彩能力検定1級取得
・大手アパレルECの元ファッションコーディネーター
・年間100万円以上をファッションに使う服オタク

温かくておしゃれなインナーダウンを探している

この記事はそんな方へ向けて書いています。

 

寒い季節に欠かせない「インナーダウン」。軽くて暖かく、秋・冬・春と幅広いシーズンで活躍する優秀アイテムです。この記事では、インナーダウンの魅力や選び方を解説しつつ、おしゃれで暖かいおすすめブランドを8種類厳選してご紹介します。

それでは早速見ていきましょう。

 

 

インナーダウンのメリット

軽くて温かく、幅広いシーズンで活躍

icon
iconインナーダウンの最大の特徴は、「軽くて暖かい」こと。ダウンジャケットは少し重たい印象がありますが、インナーダウンは生地が薄めなのでスッキリと着こなせます。

 

  • 秋・春のライトアウターとして:夏が終わって肌寒くなってくる秋や、冬の終わりのまだ冷える春には、ライトアウターとしてサラッと羽織れます。
  • 冬のインナーとして保温性抜群:本格的な寒さの中ではアウターの下に着込むことで、暖かさをグッとアップできます。
  • コンパクトに持ち運び可能:多くのインナーダウンは収納袋付きで、小さく丸めて持ち運べるため、温度調整がしやすいのも魅力です。

 

コーデの邪魔にならない

icon
icon インナーダウンはアウターの下に着ることを前提に作られているので、生地が薄く、重ね着してもスッキリとしたシルエットを保てます。

 

  • 細身のアウターでもゴワつかない
  • 異素材ミックスのレイヤードコーデにも◎

 

 

おしゃれで暖かいインナーダウンの選び方

袖の長さで選ぶ

icon
icon インナーダウンには「ダウンベスト(ノースリーブ)」「半袖」「長袖」の3種類があります。

 

インナーダウンの袖の種類

  • 長袖インナーダウン:保温性が高く、春秋のアウターや冬のインナーとして活躍。シンプルで合わせやすい。
  • ダウンベスト(ノースリーブ):シャツ・ニット・パーカーとの相性が良く、レイヤードスタイルに最適。細身のアウターとも合わせやすい。
  • 半袖ダウン:アウトドアテイストが強く、タウンユースにはやや不向き。レイヤードが難しいため、おしゃれに着こなすには上級者向け。ただし、家の中の防寒着として着る方も多く、インドア・アウトドアなどシーンによっては便利で重宝します。

 

襟の形状で選ぶ

icon
icon インナーダウンの襟は主に以下の2種類です。どちらを選ぶかは好みでOK。

 

インナーダウンの襟の形状

  • ノーカラー(ラウンドネック・クルーネック):最もベーシックなインナーダウンの襟。シャツやタートルネックと合わせやすく、クセがないので着こなしやすい。
  • Vネック:シャープで上品な印象。ビジネスシーンや、チェスターコートなどのインナーとしておすすめ。あえてインナーダウンを見せたくない時には頼りになります。

 

カラーで選ぶ

icon
icon インナーダウンは黒・白・グレーなどの無彩色をはじめ、ネイビー・カーキ・ブラウン・ベージュなどの定番色も展開されています。利用シーンに応じて好きな色を選ぶことが可能です。

 

フィルパワーで選ぶ

フィルパワー(FP)の値と羽毛のふくらみ具合の比較

出典:一般財団法人日本繊維製品品質技術センター『フィルパワー(FP)の値と羽毛のふくらみ具合の比較

 

ダウンの性能の目安として知られているのが、「FP」(フィルパワー)という値です。フィルパワーとは羽毛の「かさ高さ」を示す値のことで、フィルパワーが高いほど空気を多く含み、軽くて保温性が高くなります。目安としては、550~700以上だと良質なダウン、700以上が高品質なダウンといえます。

たとえインナーダウンのような薄いダウンだとしても、このフィルパワーが大きければ保温性は高くなるということです。ただし、ダウンとフェザーの割合や量によっても保温性は変わってくるので、あくまで目安として考えましょう。

 

目的によってサイズ選びを変える

icon

  • アウターの下に着るなら → ジャストサイズ
  • アウターとしても使うなら → 少しゆとりのあるサイズ

 

インナーとしてもアウターとしても着たいなら、ジャストサイズを選ぶのが無難です。

 

 

おしゃれで暖かい!おすすめのインナーダウン8選【メンズ・レディース】

①mont-bell(モンベル)

mont-bell(モンベル)は、1975年に日本で創業した国内最大手のアウトドアブランド。高品質な800フィルパワーの「EXダウン」を使用し、軽量かつ高い保温性を誇ります。

アウトドア感の強いイメージがありますが、シンプルなデザインと機能性の高さから、おしゃれさんに愛用されているブランドでもあります。

 

モンベルのおすすめインナーダウン

 

 

 

②DANTON(ダントン)

icon
icon

DANTON(ダントン)は、1931年にフランスで創設されたワークウェアブランド。フランス国鉄などへ制服や作業服を納めていた、由緒あるブランドです。

洗練されたデザインと豊富なカラーバリエーションが魅力。左胸にはお馴染みの赤いロゴマークが配されており、アウターとして着た時も存在感を発揮します。高密度ナイロン素材を使用し、なめらかな肌触りで高級感のある仕上がりになっています。

 

ダントンのおすすめインナーダウン

 

 

③TAION(タイオン)

icon
icon

「TAION(タイオン)」は、2016年に誕生した日本のインナーダウン専門ブランドです。TAIONのダウンでは650フィルパワー以上の羽毛を使っており、軽量で保温性が高い特徴があります。

また、ダウンに施すステッチ糸には、生地とダウンに最適なダウン専用糸を使用しており、羽毛の吹き出しが最小限に抑えられています。生地の表面には汚れがつきにくい撥水加工を、裏面には羽毛が吹き出しにくいコーティングを施すこだわり様。

さらに、TAIONはハイクオリティかつローコストをスローガンに掲げており、高品質で機能的なインナーダウンをお手頃価格で購入できる魅力があります。

 

タイオンのおすすめインナーダウン

 

参考

ちなみに、TAION EXTRAという最高級ラインでは、遠赤外線効果により加温や温度調節ができる「ヒーティングシステム」を備えたインナーダウンなど、通常よりもさらに良質な素材や最先端技術を扱ったダウンをリリースしています。

 

 

 

④TATRAS(タトラス)

icon
 TATRAS(タトラス)は、イタリア発の高級アウターブランドです。タトラスの中でもダウンは代名詞的アイテムであり、日本国内でもたくさんの愛用者がいます。

世界的に高品質で知られるポーランド産のホワイトグースダウンを使用しており、保温性は抜群。イタリアのブランドらしい上品で高級感のあるデザインも、人気の理由の一つです。

 

タトラスのおすすめインナーダウン

  • ERGICO(エルジーコ):ノーカラーのライトダウンジャケットで、インナーとしてもアウターとしても使いやすいデザイン。
  • SABLA(サブラ)icon:メンズモデルのサイズ感をベースにレディース向けに調整した、スタイリッシュな一着。

 

 

⑤THE NORTH FACE(ザノースフェース)

THE NORTH FACE(ザノースフェース)は、アウトドア業界のトップを走る、おしゃれさんの間でも大人気のブランドです。

ノースフェイスはアウトドア業界のトップブランドで、高い機能性と洗練されたデザインが特徴。多くのデザイナーズブランドとのコラボも行っています。

 

ザノースフェイスのおすすめインナーダウン

  • WS Zepher Shell Cardigan:表地には寒気をシャットアウトしながら衣服内の蒸れを排出してくれる「GORE-TEX INFINIUM」を採用。中綿には遠赤外線効果を利用した保温性の高い素材「光電子®」を採用しています。
  • ZI Magne 50/50 Down Cardigan:表地には一般的なナイロン生地の25倍もの通気性がある「PERTEX素材」を採用。中綿のダウンは、河田フェザーによる高品質精製ダウン「CLEANDOWN」を採用。通気性と保温性を両立。

 

 

 

⑥ROCKY MOUNTAIN FEATHER BED(ロッキーマウンテンフェザーベッド)

ROCKY MOUNTAIN FEATHER BED(ロッキーマウンテンフェザーベッド)は、1960年代にアメリカでカウボーイ向けの防寒ウェアブランドとしてスタートしたブランドです。

ヨーロッパ産の高品質なダウンを90%、フェザーを10%配合することで、ロフト感(ふっくら感)をしっかりと出しているのが特徴です。ダウンの洗浄は日本国内で行い、クオリティを徹底管理しています。

 

ロッキーマウンテンフェザーベッドのおすすめインナーダウン

  • 6M CARDIGAN:1年の半分である6ヶ月間着用できるというコンセプトで作られた、縦キルト仕様のインナーダウン。
  • 6M VEST:スリムなシルエットで、レイヤードしやすいクルーネックデザイン。

 

⑦UNIQLO(ユニクロ)

ユニクロのウルトラライトダウンコンパクトジャケット

出典:ユニクロ公式サイト『ウルトラライトダウンコンパクトジャケット』

 

ユニクロのインナーダウンは、驚くほどリーズナブルでありながら高機能なのが魅力です。フィルパワー640以上のダウンを使用し、軽量でしっかり暖かい設計になっています。

 

ユニクロのおすすめインナーダウン

  • ウルトラライトダウンコンパクトジャケット:クルーネックとVネックの2WAY仕様で、スタイリングの幅が広がるデザイン。
  • ウルトラライトダウンコンパクトベスト:軽くてコンパクトに収納でき、ジャケットの下に着てもかさばらない一着。

 

 

⑧MUJI(無印良品)

軽量ダウンノーカラージャケット

出典:無印良品『軽量ダウンノーカラージャケット』

 

無印良品のインナーダウンも、シンプルで高品質な仕上がりです。フィルパワーは750以上と高く、軽量で保温性にも優れています。

 

無印良品のおすすめインナーダウン

  • 軽量ダウンノーカラーダウンジャケット:ミニマルなデザインで、インナーとしてもアウターとしても使いやすい。
  • 軽量ダウンノーカラーダウンベスト:ユニクロよりもリーズナブルな価格設定ながら、高い機能性を持つベストタイプ。

 

 

 

まとめ

インナーダウンは軽くて暖かく、秋冬春と長く活躍する便利なアイテム。選ぶ際は、「袖の長さ」「襟の形状」「フィルパワー」「サイズ感」などを意識すると、より快適に着こなせます。

この記事で紹介したおすすめのインナーダウンを参考に、ぜひお気に入りの一着を見つけてください!

 

こちらもCHECK

おすすめのダウンジャケットブランド14選【おしゃれで保温性抜群】

続きを見る

こちらもCHECK

モンベルのスペリオダウン ラウンドネックジャケット(インナーダウン)のレビュー
モンベルのインナーダウンの保温性・サイズ感・コーデ例を徹底レビュー

続きを見る

  • この記事を書いた人
ファッションブログ「K2J」の運営者KENのプロフィール写真

KEN

・月間最高18万PVのファッションブログ「K2J」管理人
・ファッション色彩能力検定1級取得
・大手アパレルECの元ファッションコーディネーター
・年間100万円以上をファッションに使う服オタク