本サイトでは一部プロモーションが含まれます。

プロフィール | K2J運営者について

ファッションブログ「K2J」の運営者KENのプロフィール

こんにちは。「K2J(ケーツージェイ)」を運営している、ファッションブロガーのKENです。ここでは、僕の自己紹介に関する内容と、本ブログの発信内容についてご紹介していきます。

 

自己紹介|ファッションブログ「K2J」とは?

k2j

「K2J」は、ファッションが好きすぎる一人の人間が、ファッションを楽しむための情報を発信するブログです。

ブログ名の「K2J」は、僕のイニシャルからとったものであると同時に、「ファッションに関する知識(Knowledge)、スタイリングのノウハウ(Know-how)ファッションを楽しむ(Joy)」という3つの要素を表しています。

「おしゃれはセンスのある人だけが楽しめるもの」と思われがちですが、実はそんなことはありません。ファッションには理論があり、その理論を知れば誰でもおしゃれになれます。

このブログでは、色彩理論を活かしたコーディネートの解説、スニーカーやファッションアイテムのレビュー、そして日々の着こなしに役立つ情報を発信しています。

 

 

経歴・実績

「この人、本当にファッションのこと詳しいの?」と思うかもしれません。そこで、少しだけ僕の経歴を紹介させてください。

 

ファッション色彩能力検定1級取得

K2JのファッションブロガーKENが取得したファッション色彩能力検定1級認定証

ファッション色彩能力検定は、ファッション業界で求められる「色彩」に関する知識やスキルを問う資格です。文部科学省・経済産業省の後援を受けており、ファッション業界での色彩活用において一定の専門性を証明するものとして知られています。

その中でも僕が取得している1級は最難関のレベルであり、色彩に関する高度な理論を理解し、実務での応用力が求められます。具体的には、ファッション分野における色のトレンド分析、商品や店舗の色彩計画、消費者の心理に基づいた色彩提案など、多岐にわたるスキルが必要です。

K2JのファッションブロガーKENが取得したファッション色彩能力検定1級認定証

ファッション色彩能力検定1級認定証(個人情報は伏せています)

 

ファッションにおいて「色」はデザインと同じくらい重要な要素です。たとえば、同じアイテムでも色が違うだけで印象が大きく変わります。落ち着いたネイビーのジャケットはフォーマルな印象を与えますが、鮮やかなレッドのジャケットなら個性的でエネルギッシュな雰囲気になります。このように、色彩をうまく使うことで、自分のスタイルや印象をコントロールすることができます。

本ブログでは、この色彩理論を実践的に応用し、コーディネートの提案やファッションの色使いについて詳しく解説しています。色をどう活かせばおしゃれに見えるのか、どんな組み合わせが洗練された印象を与えるのかなど、実践的な情報を提供していきます。

 

大手アパレル企業でファッションコーディネーター経験

ファッションブログ「K2J」の運営者KENの体型情報

僕は、大手アパレル企業でファッションコーディネーター(販売員)として勤務し、数多くのお客様にコーディネート提案を行ってきました。

「ファッションコーディネーター」といっても、その意味はさまざまですが、僕が担当していた業務は「お客様一人ひとりに最適なコーディネートや着こなしを提案・アドバイスする」ことでした。具体的には、お客様の年齢、性別、体型に加え、希望するスタイル、ブランド、予算などを総合的に考慮し、個々のニーズに応じたコーディネートを、文章で提案していました。

この業務には、ファッションコーディネート能力とライティングスキルの両方が必要不可欠です。たとえば、「黒のジャケットを着るとスタイリッシュに見えます」と言うだけでは伝わりません。なぜ黒が良いのか、どんなアイテムと組み合わせればより洗練されるのか、理論的に説明する力が求められます。このスキルは、現在のブログ運営にも大いに役立っています。

 

大手メディアのストリートスナップ撮影経験あり

ファッションブログk2jの管理人「ケン」のプロフィール

ファッションスナップの一例

 

これまでに、大手ファッション誌やメディアのストリートスナップ撮影に参加させていただく機会がありました。

 

年間100万円以上を服に投資する服オタク

僕は、年間100万円以上をファッションに投資しています。男性が1年間にかける洋服の金額は、平均で約5~6万円といわれているので、服好きを通り越してオタクの域に入っていますね。こうして、トレンドも定番も実際に購入し、良い服も悪い服もたくさん見てきました。この経験をもとに、ファッションアイテムの良し悪しに関してリアルな視点で発信することを心がけています。

たとえば、「このスニーカーは履き心地が良い」と言うだけでは伝わりません。実際に履いて、どのブランドのどのモデルと比べてどうなのか、サイズ感はどうなのか、どんなコーディネートに合うのか、具体的な情報を提供しています。単なる商品紹介ではなく、実際の使用感やスタイリングのポイントまで掘り下げることを大切にしています。

 

月間18万PVのファッションブログ運営

現在では、ファッションブログ「K2J」を開設し、月間最高18万PVを記録。多くの方に読まれるブログに成長しました。ブログでは、ファッションレビュー・トレンド情報・スタイリングのコツなどをお届けしています。

 

 

ファッション業界で働くまでの道のり

ファッションブログk2jの管理人「ケン」のプロフィール

 

僕がファッションに興味を持ち始めたのは大学生の頃。他のファッション業界で働く方々に比べると少し遅いスタートでした。小さい頃、サッカー少年だった僕は日常的にジャージを着ていて、「おしゃれ」とは縁遠い生活でした。

そんな僕がファッションに興味を持ったきっかけは、大学生のときに好きな女性ができたことでした。「好きな人と付き合うために、まずはおしゃれにならなくちゃ!」という思考に至ったわけです。そこで気づいたのは、「ファッションって楽しいな」ってこと。最初は女性にモテたいという一心でしたが、そのあとはおしゃれをする楽しさにどっぷり浸かり、ファッションを追求するようになりました。

 

ただし、そのままファッション業界に就職したわけではありません。僕は学生時代から理系コースに進んでいたこともあり、医学部の大学院を卒業後、医薬品業界に就職しました。でも、ファッションへの情熱が絶えず、「このままでいいのか?」という気持ちが芽生えていました。

そんなときにやってきたチャンスが、大手アパレル企業のファッションコーディネーターの募集です。当時、本業の仕事が繁忙期だったのですが、「このチャンスを逃すしてはいけない」と思い、挑戦することにしました。参加するにはもちろん審査があったわけですが、無事合格してコーディネート提案業務を始めることに。本業との掛け持ちでファッション業界に携わることになりました。

ファッションコーディネート提案業務に携わる中で、「ファッションに人生をかけたい」と思うようになり、お堅い医薬品業界を5年で去ることに。今では「知識と経験を積めば誰でもおしゃれになれる」ことを発信すべく、ファッションブロガーとして活動しています。

 

 

ファッションに関する発信をする理由

ファッションブログ「K2J」の哲学

 

ファッションは人生を豊かにする

最近の女性たちは世界中、非常にダサくなっていると思う。一日に何回も、ファストファッションで買い物するなんて、少しは疑問持てよ、と言いたい。「一着の服を選ぶってことは1つの生活を選ぶってことだぞ」って。だから俺は、そういったことに疑問を持つ女性のために作っている。

出典:WWD『23歳の記者から山本耀司へ37の質問

 

これは世界的に有名なデザイナー、山本耀司さんの言葉です。彼が語るこのメッセージには、ファッションが単なる衣服以上のものであるという深い意味が込められています。

日本には「衣食住」という言葉がありますが、食事や住環境にこだわる人に比べ、「着る服」を軽視している人も少なくありません。でも、毎日身につける服は、ただの消耗品ではなく、生活や価値観を映し出すものです。

山本耀司さんの言葉が伝えているのは、ファストファッションを否定しているのではなく、「衣服にもっと向き合ってほしい」ということ。服を選ぶ行為を通して、自分自身や暮らしに対する意識が自然と高まるのです。

 

僕もファッションが好きになってから、「服を選ぶ喜び」「着ることで表現する楽しさ」を日々実感しています。ファッションは、自分らしさを表現する手段であり、心に彩りを添えるもの。服にこだわることで、「自分を大切にすること」や「生活を楽しむこと」を体現できるのではないでしょうか。

 

ファッションは第一印象を左右する

第一印象が重要であることは、多くの心理学やビジネスの研究で示されています。服装はその第一印象を形作る大きな要素です。

たとえば、有名な著書『インビジブル・インフルエンス』では、服装が周りに与える影響について詳しく触れられています。洋服は単なる機能的なアイテムではなく、周囲との静かなコミュニケーションツールでもあるのです。

世の中を見ると、おしゃれな人の割合は圧倒的に少数派。だからこそ、おしゃれになるだけであなたは第一印象で優位に立てることになります。

 

ファッションの力を広めたい

さらに、ファッションには見た目以上の力があります。例えば、「おしゃれを楽しむことで心身の若々しさが保たれる」という研究結果もあるほどです。

「自分にはセンスがない」と思い込んでいる人でも、適切な知識や経験を積むことで、確実におしゃれになります。だからこそ、僕はファッションを楽しむ素晴らしさをもっと多くの人に伝えたいと思っています。

 

 

このブログが役立つ人

ファッションは、ただ服を着るだけではなく「自分をどう見せたいか」「どんな印象を与えたいか」を形にする手段です。特に社会人になると、TPO(時間・場所・場合)に合わせた装いが求められる場面が増え、適切な服装選びの重要性が高まります。

でも、こんな悩みを持つ方も多いのではないでしょうか?

 

  • どんな服を選べばいいかわからない
  • コーディネートに自信が持てない
  • 自分に似合う色やサイズがわからない
  • 流行を取り入れたいけど、何をどう選べばいいのかわからない

 

こうした悩みの原因は、大きく分けて「理論の不足」と「実践経験の不足」にあります。

 

①ファッションの基本理論を知るだけで劇的に変わる

ファッションには、色彩理論・シルエットバランス・素材選び・TPOなど、しっかりとした理論があります。

たとえば、色彩理論を理解すると「自分に似合う色」や「色の組み合わせ」がわかるようになります。また、シルエットの黄金比を意識することで、スタイルをより良く見せることも可能です。

 

②失敗を減らすための「実践的な知識」を得る

理論を知るだけでなく、「実際にどのブランドのどのアイテムを選ぶべきか」「どのような着こなしが自分に合うのか」といった実践的な知識も必要です。

このブログでは、筆者自身が年間100万円以上を服に投資し、実際に購入・試着したアイテムをもとに、

 

  • 失敗しない服の選び方
  • 具体的なブランドのおすすめアイテム
  • 流行を取り入れつつも飽きないスタイルの作り方

 

を解説しています。

また、「トレンドを追うだけではなく、自分に合うスタイルを確立する」ことを重視し、単なる情報提供ではなく、読者が実際に使える知識を提供しています。

 

③失敗を避け、成功率を上げる心理学的アプローチ

ファッションは「自分が好きな服を着ること」も大切ですが、同時に「相手にどう見られるか」も無視できません。心理学的な視点から考えると、第一印象の55%は「視覚情報(見た目)」で決まると言われています。

たとえば、

 

  • ネイビーのジャケットは知的で誠実な印象を与える
  • 黒の服は引き締まって見え、大人っぽい印象を作れる
  • パステルカラーは優しい雰囲気を演出する

 

といった心理効果を利用すれば、シーンに合わせた適切な服装選びが可能になります。

このように、単に「おしゃれをする」という感覚ではなく、「理論+実践+心理学」を組み合わせたアプローチを知ることで、ファッションの失敗を防ぎ、自分に合ったスタイルを確立することができます。

 

 

このブログのコンテンツ

このブログでは、ファッション理論から実践的なコーディネート指南、具体的なアイテム選びのコツまで、幅広く解説しています。「ファッションをもっと知りたい」「自分に合う服を見つけたい」「失敗せずにおしゃれを楽しみたい」という方に向けて、役立つ情報を発信していきます。

具体的なコンテンツは以下のとおり。

 

ファッションコラム

ファッションブログk2jの管理人「ケン」のプロフィール

 

『ファッションコラム』では、ファッションの歴史や豆知識、トレンドの背景、ブランド解説など、読んで楽しくためになる記事をお届けしています。幅広い層の方に楽しんでいただける内容が特徴です。

特に、ファッションの知識を深めたい方や話題づくりに役立つ情報を探している方におすすめのコーナーです。

 

FASHION COLUMNの内訳

  • ファッションTips:ファッションや洋服に関する情報・豆知識などをまとめた記事が掲載されています。
  • ファッションサービス:ファッション通販サイトやファッションレンタルサービスなどにのレビュー記事が掲載されています。
  • ファッションブランド解説:おすすめのファッションブランドを解説した記事が掲載されています。

 

 

メンズコーデ術

ファッションブログk2jの管理人「ケン」のプロフィール

 

『メンズコーデ術』では、メンズのファッション初心者が基礎から学べる「初心者向けファッションガイド」と、さらにおしゃれの幅を広げたい方のための「応用ファッションテクニック」の2部構成で解説しています。

「ファッションに自信がない」「どんな服を選べばいいかわからない」「もっとおしゃれに見られたい」そんな悩みを解決するためのガイドラインをお届けします。

初心者がつまずきやすいポイントを丁寧にカバーし、ファッションの基本ルールから応用テクニックまでしっかりと解説。実践的なアドバイスを交えて、あなたのファッションスキルを確実にレベルアップするサポートをします。

 

こんな方におすすめ

  • おしゃれになりたいけど、何から始めればいいかわからない
  • ダサいと思われたくない
  • デート服で失敗したくない
  • 周りから「おしゃれ」と言われるようになりたい
  • 無難な服装から脱却したい

 

実際に実践しやすい内容を重視しているので、誰でも少しの努力で確実に変化を実感できます。初心者も、応用を目指す方も、ここで学んで日々のファッションを楽しんでください。

 

 

アイテムレビュー

ファッションブログk2jの管理人「ケン」のプロフィール

 

『アイテムレビュー』では、実際に購入して使用したアイテムのデザイン、サイズ感、素材、着用感、さらには経年変化まで、リアルな感想をレビューしています。

通販サイトではわからない細かなディテールや使い勝手を詳しく紹介し、「購入して後悔しない」ための情報を提供。気になるアイテムをしっかり見極めたい方にぴったりのコンテンツです。

 

 

 

K2Jブログ読者へのメッセージ

ファッションブログk2jの管理人「ケン」のプロフィール

おしゃれになるためには失敗することが大切

ファッションを楽しみたいと思っても、こんな悩みを感じたことはありませんか?

 

  • ファッションって何が正解なの?
  • このコーディネートで大丈夫かな…?
  • 周りから変に思われていないか不安…
  • 流行についていけない…

 

でも実は、ファッションには「これが正解」という決まりはありません。ショップ店員さんにコーディネートのアドバイスを求めても、返ってくる答えが店員さんによって違うこと、ありませんか?

これは、それぞれの価値観や個性が反映されるからです。もちろんTPOやマナーは大事ですが、それも時代とともに変化しています。

だからこそ、自分なりのルールやこだわりを持って楽しむことが大切。流行や他人の意見を参考にしながらも、どれを取り入れるかは自分で決めるのが一番。失敗を恐れず挑戦していく中で、自分らしいスタイルが見えてくるはずです。

 

ファッションを楽しむことで、人生をもっと豊かに

洋服って、人間なら誰しもが身に着けるものだから、着るのが当たり前なんですけど、地球上で洋服を着てるのは人間だけなんですよね。そう考えると、ファッションは人間ならでは楽しみの一つだと思うんです。だからこそ、適当な選び方ではもったいない。好きな服を自信を持って着こなすことで、自分自身を表現し、人生の楽しさをもっと広げることができると思います。

僕がこのブログを通じて目指しているのは、ファッションをもっと身近で楽しいものにすること。あなたが少しでもおしゃれに自信を持ち、ファッションを通じて日々が豊かになるきっかけになれば、とても嬉しいです。

さあ、一歩を踏み出して、自分らしいファッションを楽しんでみましょう!

 

 

お問い合わせ・お仕事のご依頼について

ファッションブログk2jの管理人「ケン」のプロフィール

 

本ブログでは、企業様からの執筆レビューやコラボなどのご依頼も受け付けております。お仕事のご依頼につきましては、お問い合わせフォーム」よりご連絡をお願いいたします。

 

SNSアカウント

 

SNSには日々のコーディネートなどを載せています。ご興味のある方はお気軽にフォローしてください。