はじめまして、ファッションブログ「K2J」を運営しているKENです。ここでは、僕のプロフィール情報や、K2Jとはどんなブログなのかをご紹介していきます。
経歴・資格
ファッション色彩能力検定1級取得
ファッション色彩能力検定1級は、ファッション業界で必須とも言える「色彩の知識とセンス」を客観的に証明できる資格です。文部科学省と経済産業省が後援する「日本ファッション教育振興協会」が主催しており、ファッションにおける色の使い方・心理効果・配色バランスなど、実践で役立つ知識が問われます。
※よく「色彩検定」と混同されますが、これは全く別の資格です。ファッションに特化している点が大きな違いです。
中でも僕が取得しているのは、最上位の「1級」。これは、ただ知識を詰め込むだけでは合格できません。色彩理論の深い理解はもちろん、実際のファッション現場で色をどう活かすか?まで求められるプロフェッショナルレベルの試験です。
具体的には、以下のようなスキルが求められます。
- トレンドカラーの予測・分析
- 商品やブランドのカラー戦略の立案
- 顧客の心理に沿った色選びの提案
これらの知識とスキルは、たとえば以下のような職業で活かされます。
ファッション色彩能力検定1級を活かせる職種
- アパレルブランドのVMD(ビジュアルマーチャンダイザー)
- カラープランナー・ファッションバイヤー・スタイリスト
- ファッション専門学校の講師 など
このブログでは、「なんかおしゃれ」「センスよく見える」と言われたい方に向けて、「色彩理論+スタイリング」をミックスしたコンテンツをお届けしています。
大手アパレル企業でECスタイリストを経験
僕は以前、大手アパレル企業が展開するパーソナルスタイリングサービスで、ECスタイリストとして勤務していました。この仕事は、店舗での接客とは少し違っていて、「ネット上でお客様一人ひとりに合わせたコーディネートを文章で提案する」という、少し特殊なスタイリスト業務です。
たとえば、お客様の年齢・性別・体型・好みのテイスト・予算・好きなブランドなど、すべての情報を読み取ったうえで、TPOに合わせたベストなスタイルを「言葉」だけで提案していく仕事でした。見た目の情報が限られているからこそ、洋服選びのロジックと的確な言語化力が求められる、高度なスキルが必要なポジションでした。
ECスタイリストで求められたスキル
- 体型カバーや印象操作を考慮したスタイリング技術
- トレンドや色彩理論に基づいたアイテム選定
- 専門知識を誰にでも伝わるように書くライティングスキル
- 読者の心理に寄り添った、自然な導線づくり
この業務には、ファッションコーディネート能力とライティングスキルの両方が必要不可欠です。たとえば、「黒のジャケットを着るとスタイリッシュに見えます」と言うだけでは伝わりません。なぜ黒が良いのか、どんなアイテムと組み合わせればより洗練されるのか、理論的に説明する力が求められます。このスキルは、現在のブログ運営にも大いに役立っています。
医学研究科修士課程を修了
僕は、国公立大学の農学部を卒業後、大阪市立大学大学院 医学系研究科の修士課程を修了し、その後は医薬品業界に5年以上勤務してきました。いわゆる「バリバリの理系」出身です。
一見、ファッションとは無縁に思えるかもしれませんが、実はこのバックグラウンドが、僕の発信スタイルに大きく活きています。
たとえばTシャツひとつでも、「なぜこの生地は肌触りがいいのか?」「この構造がなぜ夏でも涼しいのか?」といった疑問を、科学的・構造的に分解して考えます。この理系的なアプローチを活かすことで、ただの感覚的なレビューでは終わらない、説得力のあるファッション情報をお届けできています。
つまり、理系的なバックグラウンドが、衣服の「機能性・素材・快適性」といった科学的・論理的な視点で深く掘り下げる力になっているわけです。
ちなみに、学歴やキャリアだけ見ると「しっかりしてそう」と思われることも多いのですが、実際のところはまだまだ未熟で、日々学びの連続です。だからこそ僕は、読者と同じ目線で悩みながら、楽しみながら発信することを心がけています。
100点以上のレビュー×年間100万円以上の実体験
また、僕は年間100万円以上をファッションに投資し、これまでに100点以上のアイテムを実際に購入・レビューしてきました。
特にシューズは、スニーカー・革靴・サンダルなど30足以上を履き比べてきたオタクです。一般的な男性の年間ファッション支出が約5〜6万円と言われる中で、完全に「好き」が暴走しています。
でもだからこそ、
- 「このスニーカー、なぜ履きやすいのか?」
- 「どのモデルと比べて優れているのか?」
- 「どんなコーデに合うのか?」
といった、実体験にもとづく深掘りレビューを届けることができます。僕にとってレビューは、単なる商品紹介ではありません。読者が「失敗しない買い物」をするための、リアルなアドバイスなんです。
実績
大手ファッションメディア・雑誌に掲載
ありがたいことに、これまで大手ファッション雑誌や有名メディアのスナップ撮影にお声がけいただく機会がありました。
ファッションメディア掲載例
- FASHIONSNAP.COM(国内最大級のファッションニュースサイト)
- mina(ナチュラル&可愛いを発信する女性向けファッション雑誌)
- UNIIK(感度の高いユーザーが集うファッションアプリ)
国内最大級サービス「mybest」で記事監修も担当
さらに、月間ユーザー数3,000万人以上を誇る国内最大級のWebサービス「mybest(マイベスト)」にて、以下のファッション記事を監修しています。
実際の監修記事はこちら:
≫【mybest】メンズの洋服レンタルサービスのおすすめ人気ランキング【2025年版】
記事では、ファッション業界の専門家としての視点から「どのレンタルサービスがどんな人におすすめか」「どんなメリット・デメリットがあるか」などをわかりやすく解説。初心者でも失敗しない選び方のコツを、しっかりお伝えしています。
ファッションブログ「K2J」は月間最高18万PVを記録
これまでの経験と実績を活かしたファッションブログ「K2J」は、月間最高18万PVを記録。多くの方に読まれるブログに成長しました。コーデ提案・アイテムレビュー・トレンド分析・ブランド解説まで、幅広いファッション情報を発信しています。
なぜ僕が「K2J」を立ち上げたのか
ファッションに興味を持ったきっかけ
僕がファッションに興味を持ち始めたのは、大学生の頃でした。ファッション業界にいる人たちは、「10代から服が大好きで…」なんて人も多いですが、正直、僕のスタートはかなり遅めです。
それまでの僕は、サッカーに打ち込む学生で、毎日ジャージで過ごすような生活。ファッションになんとなく興味はありつつも、おしゃれのやり方を理解していませんでした。
でも、あるとき人生を変えるきっかけが訪れます。大学に入って、好きな女性ができたんです。
「せめて見た目くらいは頑張ろう」と思い、雑誌を読みあさり、服を買いに出かけ、少しずつ着こなしを研究するようになりました。最初はモテたい一心でしたが、気づけば「ファッションって楽しいな」と思うようになっていたんです。
そこから僕の人生は変わりました。おしゃれをすることで、自信がつき、行動が変わり、人との関わり方もポジティブになっていったんです。
本業からファッション業界へ──もう一つの転機
ただし、最初からファッション業界で働いていたわけではありません。大学院の医学修士を修了した後は、医薬品業界に就職しました。社会人として安定したキャリアを歩んでいたものの、ファッションへの情熱はずっと心の中にくすぶっていました。
そんなとき、偶然見かけたのが大手アパレル企業のパーソナルスタイリスト募集。本業は多忙を極めていましたが、「このチャンスを逃したら一生後悔する」と思い、思い切って挑戦。審査を経て、無事に合格しました。
そこから、本業と並行してコーディネート提案の仕事をスタート。実際にスタイリングを手がける中で、「やっぱり自分はファッションで人の役に立ちたい」と強く思うようになり、5年間勤めた医薬品業界を離れる決意をしました。
「K2J」に込めた想い
僕が「K2J」を立ち上げたのは、かつての自分のように「何から始めたらいいかわからない」という人の助けになりたかったからです。
誰でも最初は初心者です。でも、正しい知識とちょっとした行動で、確実におしゃれになれる。僕がそうだったように、ファッションは人生を前向きに変えてくれる力があります。
これからもK2Jでは、「誰でも再現できる、理論的で実践的なファッション情報」を発信し続けていきます。
このブログのコンテンツ|「K2J」とは?
「K2J」は、ファッションを楽しむための情報を発信するブログです。ブログ名の「K2J」は、僕のイニシャルからとったものであると同時に、「ファッションに関する知識(Knowledge)、スタイリングのノウハウ(Know-how)、ファッションを楽しむ(Joy)」という3つの要素を表しています。
この由来のとおり、K2Jでは「ファッションをもっと知りたい」「自分に合う服を見つけたい」「失敗せずにおしゃれを楽しみたい」という方に向けて、ファッション理論から実践的なコーディネート指南、具体的なアイテム選びのコツまで、幅広く解説しています。
具体的なコンテンツは以下のとおり。
ファッションコラム
『ファッションコラム』では、ファッションの歴史や豆知識、トレンドの背景、ブランド解説など、読んで楽しくためになる記事をお届けしています。幅広い層の方に楽しんでいただける内容が特徴です。
特に、ファッションの知識を深めたい方や話題づくりに役立つ情報を探している方におすすめのコーナーです。
FASHION COLUMNの内訳
- ファッションTips:ファッションや洋服に関する情報・豆知識などをまとめた記事が掲載されています。
- ファッションサービス:ファッション通販サイトやファッションレンタルサービスなどにのレビュー記事が掲載されています。
- ファッションブランド解説:おすすめのファッションブランドを解説した記事が掲載されています。
メンズコーデ術
『メンズコーデ術』では、メンズのファッション初心者が基礎から学べる「初心者向けファッションガイド」と、さらにおしゃれの幅を広げたい方のための「応用ファッションテクニック」の2部構成で解説しています。
「ファッションに自信がない」「どんな服を選べばいいかわからない」「もっとおしゃれに見られたい」そんな悩みを解決するためのガイドラインをお届けします。
初心者がつまずきやすいポイントを丁寧にカバーし、ファッションの基本ルールから応用テクニックまでしっかりと解説。実践的なアドバイスを交えて、あなたのファッションスキルを確実にレベルアップするサポートをします。
こんな方におすすめ
- おしゃれになりたいけど、何から始めればいいかわからない
- ダサいと思われたくない
- デート服で失敗したくない
- 周りから「おしゃれ」と言われるようになりたい
- 無難な服装から脱却したい
実際に実践しやすい内容を重視しているので、誰でも少しの努力で確実に変化を実感できます。初心者も、応用を目指す方も、ここで学んで日々のファッションを楽しんでください。
アイテムレビュー
『アイテムレビュー』では、実際に購入して使用したアイテムのデザイン、サイズ感、素材、着用感、さらには経年変化まで、リアルな感想をレビューしています。
通販サイトではわからない細かなディテールや使い勝手を詳しく紹介し、「購入して後悔しない」ための情報を提供。気になるアイテムをしっかり見極めたい方にぴったりのコンテンツです。
K2Jブログ読者へのメッセージ
おしゃれになるためには失敗することが大切
ファッションを楽しみたいと思っても、こんな悩みを感じたことはありませんか?
- ファッションって何が正解なの?
- このコーディネートで大丈夫かな…?
- 周りから変に思われていないか不安…
- 流行についていけない…
でも実は、ファッションには「これが正解」という決まりはありません。ショップ店員さんにコーディネートのアドバイスを求めても、返ってくる答えが店員さんによって違うこと、ありませんか?
これは、それぞれの価値観や個性が反映されるからです。もちろんTPOやマナーは大事ですが、それも時代とともに変化しています。
だからこそ、自分なりのルールやこだわりを持って楽しむことが大切。流行や他人の意見を参考にしながらも、どれを取り入れるかは自分で決めるのが一番。失敗を恐れず挑戦していく中で、自分らしいスタイルが見えてくるはずです。
ファッションを楽しむことで、人生をもっと豊かに
洋服って、人間なら誰しもが身に着けるものだから、着るのが当たり前なんですけど、地球上で洋服を着てるのは人間だけなんですよね。そう考えると、ファッションは人間ならでは楽しみの一つだと思うんです。だからこそ、適当な選び方ではもったいない。好きな服を自信を持って着こなすことで、自分自身を表現し、人生の楽しさをもっと広げることができると思います。
僕がこのブログを通じて目指しているのは、ファッションをもっと身近で楽しいものにすること。あなたが少しでもおしゃれに自信を持ち、ファッションを通じて日々が豊かになるきっかけになれば、とても嬉しいです。
さあ、一歩を踏み出して、自分らしいファッションを楽しんでみましょう!
お問い合わせ・お仕事のご依頼について
本ブログでは、企業様からの執筆レビューやコラボなどのご依頼も受け付けております。お仕事のご依頼につきましては、「お問い合わせフォーム」よりご連絡をお願いいたします。
SNSアカウント
SNSには日々のコーディネートなどを載せています。ご興味のある方はお気軽にフォローしてください。