こんにちは。
この度は当ブログをご覧いただきありがとうございます。
本ブログを運営している、ファッションブロガーのK2Jです。
普段は主にファッションについて投稿している僕ですが、本ブログではたま~に僕が愛用している日用品等もご紹介しています。
さて、今回は普段僕がとてもお世話になっている、パナソニックのオーブンレンジ「ビストロ」についてのお話です。
ステイホームで家にいる時間が長くなった今、家で料理やお菓子作りをする、またはしたいと思う方も増えているのではないでしょうか。
そんな方にオススメしたいのが、自動調理機能やお菓子作り等ができるオーブンレンジを購入すること。
オーブンレンジと聞いて真っ先に思い浮かぶのは、パナソニックのビストロかシャープのヘルシオ
かと思います。
本記事では、僕が実際にステイホーム期間に購入したパナソニックのビストロについて、使用した感想や気になる点などを詳しくレビューしていきます。
オーブンレンジの購入を検討されている方は、参考までにぜひご覧ください。
それでは早速いきましょう。
【Panasonic/パナソニック】スチームオーブンレンジ「ビストロ」
- 【メーカー名】Panasonic/パナソニック
- 【商品名】スチームオーブンレンジ ビストロ(Bistro) NE-BS657
- 【サイズ】庫内容量:26L、外形:幅500mm×奥行400mm×高さ347mm、庫内:幅319mm×奥行350mm×高さ215mm
- 【カラー】ブラック・ホワイト
各サイトでは以下の通り軒並み高評価を獲得しており、満足度が高いことがわかります(5ポイント満点、2022年2月時点)。
- Amazon:149件のレビュー中4.4ポイント
- Yahoo!ショッピング:45件のレビュー中4.49ポイント
- ビックカメラ:30件のレビュー中4.7ポイント
【Panasonic/パナソニック】スチームオーブンレンジ「ビストロ」のデザイン
まずは僕が魅力的に感じたビストロのデザインについて掘り下げていきます。
家電は機能を重視しがちですが、個人的にはデザインも同じくらい重要だと考えており、妥協せずおしゃれなものを選ぶよう心がけています。
洗練されたミニマムなデザイン
ビストロはブラックとホワイトの2種類がありますが、僕が選んだのはブラック。
オールブラックで洗練された印象に魅力を感じました。
PanasonicとBistroのロゴ以外、無駄な装飾は省かれているのも好みのポイント。
ちなみに僕が選んだモデルは「NE-BS657」というモデルなのですが、パナソニックのオーブンレンジは基本的にどれもこんな風にキレイな四角形で洗練されたデザインです。
パナソニックは全体的にデザインがおしゃれなので、この点はさすがの一言です。
後ろは壁にピタッと置けるコンパクト設計なので、省スペースにもつながります(左右は壁から2cm、上方は10cmの余白スペースが必要)。
カラータッチ液晶パネル
ビストロの「NE-BS657」は、メニュー操作がカラータッチ液晶パネルという点も見逃せないポイント。
液晶パネルを指でぽんぽん押していくだけなので、スマートです。
ビストロを使っている方からも好評らしいです。
初期設定では赤色のパネルですが、自分好みの色に変更することができます。

ソフトダンパー採用ドア
レンジを閉めた時に「ガチャン!」と音を立てて閉まるの、嫌じゃないですか?
僕はわりと神経質な性格なのですが、いちいちドアの閉まるうるさい音がなると結構気になります。
ですが、このビストロのドアには「ソフトダンパー」を採用しており、ドアが閉まる手前で手を離しても、音が鳴らずにやさしく閉まる設計になっています。
一見どこにでもありそうな機能ですが、実はドアの開閉音を抑えたオーブンレンジはそこまで多くありません。

(手を離す位置によっては、ドアが開く場合があります。)
広々とシンプルな構造の庫内
庫内はこのような感じ。
「NE-BS657」の容量は26Lあります。
オーブンレンジとしては中くらいか少し大きめといったところでしょうか。
両サイドにグリル皿を置くための段が2段階配備されています。
天井はこんな感じ。
シンプルな構造なので、掃除がしやすい設計です。
【Panasonic/パナソニック】スチームオーブンレンジ「ビストロ」の機能
ビストロは多機能で有名ですが、中でも僕が使っていていいなと思った機能を3つに絞ってご紹介します。
①和食50選材料・レシピ表示
ビストロ「NE-BS657」には、50種類の和食メニューが調理手順も含めて搭載されています。
なので、レシピ本を開く手間がなく、スムーズに料理することができます。
料理本って使っていると汚れたり濡れたりして、ボロボロになってきますからね。
それを手放せるのはかなりスマートではないでしょうか。
さらに、調理手順にしたがって準備を整えたら、後の加熱はビストロが自動で調理してくれます。
料理は加熱作業で失敗することが多いので、そこを自動でやってくれるということは難易度の高い料理も簡単に作れてしまうと言えそうです。
また、作るのは簡単だけどなんやかんや面倒な「ゆで卵」も、火加減を調整したりコロコロ転がす必要もなく、ボタンひとつで出来ちゃいます。
忙しいママさんはもちろん、料理に不慣れなパパさんにも嬉しいポイントだと思います。
②芯までほぐせる解凍
ビストロ「NE-BS657」は解凍機能が優秀です。
マイクロ波をらせん状に放射する「サイクロンウェーブ加熱」により、食品の中央部分からおだやかにムラを抑えて解凍してくれます。
そのため、何度も解凍し直す手間がなく、すぐに調理に使えます(食材や形状、環境などにより出来栄えは異なります)。
僕はご飯が余った時、ラップでくるんで冷凍庫に保存して、次使う時にレンジでチンすることが多いのですが、以前のレンジだと何分やればいいかわからなくて、結局熱くなりすぎたり、まだ冷たくて何回もやる羽目になったりしてました。
ですが、実際にこのビストロの解凍機能を使い始めてからは、1回でちょうどいい温かさになるのでとても楽になりました。
その他の料理を温め直す時も、基本的にはベストな温度になるので助かっています。
③自動お手入れ
ビストロ「NE-BS657」には、庫内を簡単に洗浄できる「自動お手入れモード」が搭載されています。
自分がやることは給水タンクに水を入れてボタンを押すだけ。

その後はスチーム機能が油汚れなどを分解し、ベタついた庫内をサラサラの状態にしてくれます。
汚れが強い場合はスチーム後に拭き取ればキレイになります。
実際に自動お手入れ機能を使ってみた
実際に数カ月使った後掃除しなかった状態で、自動お手入れ機能を使ってみました。
まず、スチーム機能を使ってみるとこんな感じで庫内に水滴が溜まります。
これだけでは汚れが取れなかったので、ペーパータオルでふき取ってみました。


ご覧の通り、かなりキレイになったことがわかりますね。
ゴシゴシ力を入れて拭いたわけではなく、割とゆるい力でここまでキレイになりました。
【Panasonic/パナソニック】スチームオーブンレンジ「ビストロ」の気になるデメリット
ビストロには優秀な機能がたくさんあるけど、悪い点はないの?
と疑問に思う方もいると思います。
実際に僕が使っていて気になった点は、1つだけです。
それは、オーブンレンジを使った後しばらくの間、ファンの音が鳴ること。
ただ、オーブンレンジ使用後にファンの音が鳴るのは、庫内の高まった温度を下げるために必要なことで、もはやオーブンレンジの宿命といってもいいです。
他のメーカーにしてもほとんどの場合は音が鳴るはず。
あとは音の大きさと長さの違いになるかと思いますが、神経質な僕でもビストロを使っていて「うるさくて気になる」と思ったことはないです。
最初の方は「音鳴ってるなー」と思ってたけど、慣れると気にならないし知らぬ間に音が止んでます。
ビストロで実際にパンやお菓子を焼いてみた
レンジでチンする機能が優秀なのは分かるけど、オーブンとしての機能はどうなの?
ということで、ここからは実際にビストロでパンやお菓子を焼いてみた結果をご紹介します。
クロワッサン
まずはクロワッサン。
僕はいつもカルディや業務スーパーに売っている冷凍のクロワッサンを焼いています。
上の黒いのが付属のグリル皿です。
ここに冷凍クロワッサンを並べていきます。
くっつきやすいので、このようにシートを敷いておくとはがしやすい。
クロワッサンの上にクッキー生地をのせておくと、メロンパンのような仕上がりになるのでオススメです。
そしてオーブンに入れて温度と時間を決めてスタート。
液晶パネルに残り時間が表示されるのが嬉しい。
段々とふくらんでいく様を拝むことができます。
出来上がりはこんな感じ。
まるでパン屋の焼きたてのパンのような仕上がりです。
出来立てほやほやのパンを食べられるので、パン屋のクロワッサンよりも美味しく食べれるかもしれません。
クッキー生地をのせるほかには、ハチミツやチョコを溶かしてかけても美味しかったです。
結論として、クロワッサンのようなパンはほぼ完璧に焼けました。
クッキー
上のクロワッサンの上にのせたクッキー生地にチョコチップを入れて焼きました。
出来立てのクッキーを食べたことは今までありませんでしたが、このオーブンだとそれが叶います。
出来た直後は熱いので、少し冷ましてからいただきます。
これもめちゃめちゃ美味しくできました。
マフィン
こちらがビストロで焼いたマフィンです。
ビストロには温度センサーがしっかりついているので、焼きムラもほとんどなく全体がしっかりと焼けています。


まとめ
いかがでしたか?
今回のポイントを簡単にまとめておきます。
こんな方におすすめ
- ビストロはデザインが洗練されていておしゃれ
- 自動調理機能がついており加熱処理が省略できる
- 解凍機能が優秀でムラなく加熱できる
- ドアの開閉音がほぼないので快適
- 自動お手入れ機能が搭載されていて掃除が楽
ビストロは、正直オーブンレンジとしてはヘルシオ等と同じく高価格帯です。
ですが、それに見合う素晴らしい機能が搭載されています。
レンジで温める機能しか使わないという方には、機能を持て余してしまうのでおすすめしません。
ですが、「家で料理をする・お菓子作りをする・解凍機能を沢山使う」といった方にはかなりオススメなので、当てはまる方はぜひ検討してみてはいかがでしょうか。
「NE-BS657」を含む過去のモデルは、Amazonや楽天市場のようなネットショップだと当時の値段よりかなり安くなっているみたいなので、チェックしてみるといいかもしれません。
それではまた別の記事でお会いしましょう。
こちらもCHECK
-
【レビュー】おしゃれで掃除も楽なパナソニックの加湿空気清浄機をレビュー
続きを見る
こちらもCHECK
-
【レビュー】おしゃれで美味しく焼けるアラジンの新型トースター
続きを見る