履き心地が良くてスタイリッシュなビジネスシューズを探している
この記事はそんな方へ向けて書いています。
こんにちは。
この度は当ブログをご覧いただきありがとうございます。
本ブログを運営している、ファッションブロガーのJKEN(ジェイケン)です。
さて、仕事で革靴を履くというサラリーマンのみなさん。
革靴って疲れますよね。
僕は偏平足で生まれつき疲れやすく、革靴で通勤する辛さは痛いほどわかります。
ただ、そんな僕でも「履き心地がいい」「他の革靴よりも疲れにくい」と感じたのが、「アシックスランウォーク(asics)×グリーンレーベルリラクシング(UNITED ARROWS)の革靴」です。
本記事では、アシックス×グリーンレーベルの革靴のサイズ感・履き心地・デザイン性などについて詳しくご紹介していきます。
僕と同じように通勤中に足が疲れやすくて悩んでいるサラリーマンのあなたは、この機会をぜひ見逃さないように。
それでは早速いきましょう。
【アシックスランウォーク×グリーンレーベルリラクシング】革靴の特徴
基本情報
ブランド名:asics RUNWALK× green label relaxing UNITED ARROWS
asics RUNWALK(アシックス ランウォーク)とは?
asicsのビジネスシューズ専門ブランド。
スポーツシューズブランドとして長年培ってきたノウハウを結集したビジネスシューズを売り出しています。
「一日中歩いても疲れにくい設計を持った靴」というコンセプトで、ビジネスマンの足元を応援しています。
アシックスの機能性とグリーンレーベルのデザイン性を両立
アシックスのビジネスシューズ専門ライン「アシックス ランウォーク」と、UNITED ARROWSの中でもビジネスアイテムを幅広く取りそろえている「グリーンレーベル リラクシング」がタッグを組んだ一足。
アシックスが持つ足形データをもとに、グリーンレーベルが共同開発したラスト(木型)を使用しています。
アッパーは内羽根式で、ビジネスシーンにおいては文句なしのシンプルなデザインです。
つま先はベーシックなプレーントゥ。
一般的にビジネスシューズはつま先がシャープな方がキリッとして上品なイメージがあるので、丸みが強いものはビジネスに合わないとされています。
しかし、中にはつま先が尖りすぎていて、いやらしさを感じるシューズもあるんですよね。
その点、このシューズはシャープでありながら程良く丸みがあるので、とても使いやすいシルエットに仕上がっています。
さすがグリーンレーベルが関わっているだけありますね。
素材は風合いのよい天然皮革に、防水透湿性に優れたGORE-TEX(ゴアテックス)を採用。
出張時などに急な雨に降られても怖くありません。
ライニングにも天然皮革を使用しており、高級感のある仕上がりになっています。
アウトソールはデコボコしたラバーを採用して滑りにくい設計になっています。
実際僕もこれを履いていて滑った記憶がありません。
実はこのソールの中には、「E.V.A.スポンジ」というクッション性に優れた素材が内蔵されています。
また、ソールのかかと部にはGELが搭載されており、着地の衝撃による足への負担を軽減してくれます。
E.V.A.をネイビーカラーにすることで、機能性だけでなくアクセントとしても機能しています。
このように、ソールに関してはアシックスの技術が盛り込まれている、まさに安心設計なわけです。
【アシックス×グリーンレーベルリラクシング】ドレスシューズのサイズ感・着用感
キャップトゥ GORE-TEX ドレスシューズのサイズ感について
今回購入したキャップトゥ GORE-TEX ドレスシューズのサイズは、26.5 cmです。
そして、僕の足のサイズと普段のスニーカーのサイズは以下の通り↓
【僕の足のサイズ】足長:27.0 cm、足囲:25.4 cm
【CONVERSE】ALL STAR(コンバース): US9(27.5cm)
【adidas】Stan Smith(スタンスミス): 27 cm
※他のスニーカーも含めて割合でまとめると、27cm:27.5cm:28 cm=7:2:1くらいなので、基本的に27cmが多いです。
キャップトゥ GORE-TEX ドレスシューズのサイズに関しては、26.5cmでジャストでした。
(一般的に革靴はスニーカーよりもサイズが大きめに設計されています。)
つまり、キャップトゥ GORE-TEX ドレスシューズのサイズは、普段のスニーカーのサイズの0.5cm下くらいで買うと良さそうです。
キャップトゥ GORE-TEX ドレスシューズの履き心地について
僕は昔から偏平足で苦しんでいるので、履き心地に関してはうるさい方です。
そんな僕が実際履いてみた感想としては、やはりクッション性が高いと思いました。
某ビジネスアパレルメーカーの安物シューズと比較すると、歩く時の地面の衝撃を感じにくいと感じます。
また、履いた時に程良い隙間があり、足が締め付けられる感覚もマシです(もちろん革靴なので多少の締め付け感はあります)。
しかもフィット感も優れているので、総合的に見ても履き心地は快適です。
締め付け感は、何cmを選ぶかによっても変わってくるので、不安な方は試着することをオススメします。
【アシックス×グリーンレーベルリラクシング】ドレスシューズのコーデ例
カラーはこの濃いブラウンとブラックの2色展開です。
ブラックは言うまでもなくアリですが、ブラックは既に持っているという方も多いと思います。
この濃いブラウンなら派手さがないのでビジネスに取り入れやすいし、オシャレな印象も醸し出してくれます(ブラウン系のワントーンコーデにもピッタリです)。
まとめ
いかがでしたか?
今回のポイントを簡単にまとめておきます。
おさらいポイント
- アシックスの機能性とグリーンレーベルのデザイン性を両立
- ビジネスでも使いやすい色味とシルエット
- クッション性が高く締め付け感が少ない
まさに、アシックスの機能性とユナイテッドアローズのデザイン性をいいとこ取りしたようなシューズです。
おしゃれも履き心地も捨てがたいという方にはとてもオススメなので、ぜひ履いてみてくださいね。
それではまた別の記事でお会いしましょう。
こちらもCHECK
-
【超優秀】チロリアンシューズの魅力と3大おすすめブランドを発表
続きを見る
こちらもCHECK
-
【名作揃い】メンズにおすすめしたいローファーの王道ブランド9選
続きを見る
こちらもCHECK
-
【8年目】G.H.Bassのローファー「ローガン」のサイズ感・経年変化・コーデ例
続きを見る
こちらもCHECK
-
【7年目】KLEMAN(クレマン)のPADREのサイズ感、経年変化、コーデ例を詳しく解説
続きを見る