こんにちは。
この度は当ブログをご覧いただきありがとうございます。
本ブログを運営している、ファッションブロガーのK2Jです。
ブログでは、参考になるファッションコーデの組み方や、ファッションに関するお悩み・テク等をご紹介しています。
本記事は【OOTD/今日のコーデ】。
コーデを組む上で意識しているポイントを解説していきます。
今日のコーデのポイント
今回はダークブラウンとベージュをベースとしたコーデを組みました。
どちらの色味も人気で、色をまとめることで統一感もアップしますが、一歩間違えると「おじさんっぽい」コーデになりがち。
そこで今回は全体的に渋い色味なんだけど、マルチカラーとシルエットでアクセントをつけて、「脱おじさん」的なダッド系コーデを目指しました。
ポイントはVネックのアーガイルニット。
アーガイル柄も色味を間違えるとクラシカルな印象になりすぎますが、このニットは10種類近くの色のアーガイル柄があり、存在感抜群の1枚。
渋コーデの中でアクセントとして働いてくれます。
そして、ニットの下から白のタートルネックを差し込んで抜け感を演出しているのもポイント。
パンツはワイドシルエットのカーゴパンツをチョイス。
HED MAYNERならではのふくらみのあるシルエットは、それだけで「脱クラシカル」の要素になります。
アウターはニットに合わせてダークブラウンのコーデュロイジャケットを。
仕上げにスニーカーも同じダークブラウンで合わせて、コーデを程よく引き締めました。
ニット帽をかぶったり、靴を革靴ではなくあえてスニーカーにしたのも、クラシカルになりすぎないよう意識したものです。
コーデで使用したアイテムの詳細
【Vintage/古着】ダークブラウンのコーデュロイジャケット
古着屋で買ったダークブラウンのコーデュロイジャケット。
ライニング(裏地)がグリーンのチェック柄になっている一着。
ワイドシルエットでトレンドライクな着こなしにピッタリな上、サイドボタンが配備されているのも面白いポイント。
【Corgi/コーギ】V-neck MULTI COLOR ARGYLE KNIT
Corgiのアーガイル柄ニット。
約10種類の色のアーガイル柄で存在感抜群の1枚。
Vネックの深さが絶妙で、男性が着てもいやらしくない設計です。
袖と裾のリブが大きめにとられており、着た時にあえてたるみが出るように計算して作られています。
【UNIQLO/ユニクロ】カシミヤタートルネックセーター(長袖・レディース)
ユニクロでは定番の人気アイテムとして知られている、カシミヤのタートルネックニット。
保温性抜群のカシミヤ100%で、手洗いもできるという優れモノ。
毛玉ができにくいように特殊加工されており、これで1万円を切るコスパ最強のタートルネックです。
【HED MAYNER/ヘドメイナー】CARGO PANTS BEIGE HERRINGBONE
HED MAYNERならではのふくらみのあるワイドシルエットのカーゴパンツ。
ウール生地で上品な印象もあり、カジュアルとクラシカルが共存したような印象を感じさせます。
【YOAK/ヨーク】LUKE スニーカー
アッパーにダークブラウンのスウェードを採用した上品なベルクロスニーカー。
ベルクロの付け根にシルバー金具を設置することで、アクセサリーとの相性もいい仕上がりになっています。
ライニングには軽くて耐久性のある豚革を使用しており、柔らかい履き心地。
靴底はラバーソールを採用しすることで歩きやすさも兼ね合わせた、まさに大人向けのスニーカーです。
-
【レビュー】大人用スニーカーともいうべきYOAKの「LUKE」のサイズ感・履き心地
続きを見る
【FilMelange×Johnstons】カシミア 別注ストール マフラー
1797年にスコットランドで創業した老舗カシミヤマフラーブランド「Johnstons」の、FilMelange別注版。
ベージュとブラウンを織り交ぜることで、混色を意味する「メランジェ」を表現しています。
この同系色が混ざったマフラーは、巻き方によって表情が変わるのが面白いポイント。
FilMelangeのブランドカラーであるオレンジもいい挿し色になっています。
まとめ
いかがでしたか?
今回のポイントを簡単にまとめておきます。
おさらいポイント
- 全体をブラウンとベージュで統一
- 多色のアーガイル柄とワイドパンツでアクセントをつける
- 白のタートルネックニットで抜け感を演出
- クラシカルになりすぎないようニット帽やスニーカーでカジュアルダウン
それではまた別の記事でお会いしましょう。
こちらもCHECK
-
【2022年版】間違いなく新定番になる次世代スニーカーブランド8選
続きを見る
こちらもCHECK
-
【レビュー】ムーンスター810sの名作スニーカー「STUDEN」のサイズ感・コーデ例・履き心地
続きを見る