広告 COLUMN ファッションコラム

ビジネスマン必見!テレワークで失敗しないメンズの服装とは

  1. HOME >
  2. COLUMN >
  3. ファッションコラム >

ビジネスマン必見!テレワークで失敗しないメンズの服装とは

ジェイケンのプロフィール

JKEN(ジェイケン)

【ファッションブロガー】会社員5年間勤務→某大手企業のファッションコーディネーター(WEB販売員)経験→ファッションブログ開設→ブログ開設2年で月間15万PVを突破。ファッション初心者がおしゃれになる方法や、人気スニーカーのレビュー記事等の有益情報を無料で公開中。

こんにちは。

 

この度は当ブログをご覧いただきありがとうございます。

本ブログを運営している、ファッションブロガーのJKEN(ジェイケン)です。

 

最近、テレワーク(在宅勤務)をしている方はかなり増えていますよね。

 

そこで、

テレワークってどんな服を着ればいいんだろう

とお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

見えないし適当でいいんじゃね?

と思っている方もいるかもしれません。

確かに、誰にも見られないなら部屋着で済むかもしれませんが、実はそうはいかないケースもあります。

 

僕は以前、部屋着でテレワークをしていたことがあったのですが、ある日突然上司と電話会議が入り、全速力でシャツに着替えたことがあります。

このように、予定に入っていなくても急に電話会議などが入って、自分の姿を見せなければいけないケースもあるのです。

 

もしだらしない恰好を見られてしまったら、「見えないところでは適当なやつなんだな」と心の中で思われているかもしれません。

いざという時のために、見られても恥ずかしくない服装を家の中でも毎日しておくべきです。

 

でも家の中でスーツを着るのは疲れるし…。

どんな服装ならセーフなんだろう?

 

そう、みなさんが知りたいのは、「見られても大丈夫なきちんと感もありつつ、家の中でも快適に過ごせる服装」ですよね。

 

そこで、テレワーク経験者であるファッションブロガーの僕が、テレワークに最適な服装をご紹介します。

テレワークの服装にお悩みの方は、ぜひご覧ください。

 

あくまで「ビジネスカジュアルがOKの会社である」という前提でご覧いただければと思います。(もし会社で服装に規定があるなら、家の中でもそれに従うのが無難)

 

テレワークでも「襟付き」という要素は外せない

テレワークではパワーポイントなどを画面シェアする場合と、お互いの顔を映す場合があります。

顔を映す場合、必ずと言っていいほど上半身の服装は見えます。

 

会社にいる時の服装とあまりにもギャップがあったり、だらしない恰好だと、相手はギョッとします。

なので、画面に映る上半身の服は、清潔感のある「襟付き」が絶対条件です。

 

テレワークファッションにオススメのブランドは?

今回の記事を書くにあたって色々なセレクトショップやブランドを調べてみた結果、以下2つのブランドがオススメできそうです。

本記事では多めに取り上げていますが、もしお好みでない場合は他のブランドで検索してみてくださいね。

 

LACOSTE(ラコステ)

ラコステのオススメアイテムは、ポロシャツ。

ポロシャツに限ってはラコステの右に出る者はありません。

 

ビジネスカジュアルでもキレイにハマります。

 

UNITED ARROWS green label relaxing(ユナイテッドアローズグリーンレーベルリラクシング)

green label relaxingは、ユナイテッドアローズの系列店。

アローズの中でもビジネス向けのアイテムが幅広く取りそろえられており、種類もかなり豊富です。

 

しかもオシャレなのにお値段が良心的

 

夏はポロシャツか半袖シャツがオススメ

ポロシャツはビジネスマンの救世主

夏に一番オススメなのは、ずばり「ポロシャツ」。

 

ポロシャツはスポーティでカジュアルなイメージがありますが、以前からクールビズアイテムとして取り入れている会社も多く、襟付きなので決してだらしないイメージはありません。

むしろ、普通のビジネスシャツでは出せないオシャレな印象を醸し出すことができます。

また、ポロシャツなら上から被ってボタンを2~3個留めるだけでいいし、伸縮性もあって動きやすい。

そして何より、アイロンをかける必要がありません。

シャツを使っていた時と比べると、このメリットはめっっっっっちゃめちゃデカい。

 

もはやビジネスカジュアルの定番アイテムではありますが、それでも会社では着ていないという方もいるかもしれません。

そんなポロシャツでも、家の中なら挑戦しやすいはず。

ただ、ポロシャツをビジネスで取り入れる際にはいくつか注意点がありますので、それについては別の記事で詳しくご紹介します。

(ちなみに僕のクールビズアイテムは、LACOSTEの定番ポロシャツ「L.12.12」を3着だけで着回していました。)

ラコステの定番ポロシャツL.12.12の魅力をサイズ感とともに徹底解説

続きを見る


 

オープンカラーシャツなどの私服用もアリ

ポロシャツ以外だと、私服用の半袖シャツでもアリですね。

 

特に、オープンカラーシャツ(開襟シャツ)なんかはこなれて見えるのでオススメですよ。

ただしオープンカラーは少し着飾った印象が強くなるので、基本的に無地を選ぶのがオススメ。

オープンカラーシャツは首元の露出が多めのものもあるので、下に白Tなどを着て肌の露出度を調整するのがポイントです。

その際、白Tの首の詰まり具合がかなり重要になりますが、HanesのBEEFY-Tなら首の詰まり具合が絶妙なので間違いありません。


 

オープンカラーシャツのオススメは、BEAUTY&YOUTH UNITED ARROWSあたりがキレイめでシルエットもよくオシャレです。

Tシャツだけで仕事するのは、家の中だとしてもテレワークではカジュアルすぎて不向きなので、控えましょう

 

春・秋はシャツ×ジャケットかカーディガンがオススメ

春と秋は、基本的に長袖シャツとジャケットの組み合わせが理想的。

選ぶポイントを以下でご紹介します。

 

トップスはノーネクタイ前提のシャツがオススメ

テレワークでは基本的にネクタイをすることはありません。

なので、「襟付き」かつ「ネクタイがなくても様になるシャツ」を選ぶのがポイントです。

 

僕がオススメするシャツの種類は、以下の通り。

  • ボタンダウンシャツ
  • 長袖ポロシャツ
  • バンドカラーシャツ

ボタンダウンシャツ

ボタンダウンシャツとは、襟の先に小さなボタンが付いているシャツのこと。

ボタンダウンシャツはネクタイに合わせるのはマナー的にNGとされています。

 

なぜなら、ボタンダウンシャツはノーネクタイ前提で設計されているからです。

また、キチンと感はもちろん程良くカジュアルな印象もあり、家の中で着ていても違和感はありません。

 

したがって、基本ネクタイ不要のテレワークにおいて、ボタンダウンシャツはネクタイなしでも様になる、まさにテレワークに最適のアイテムといえます。

ボタンダウンシャツなら、UNITED ARROWSのgreen label relaxingがコスパが良くてオススメです。

オシャレな上に、アローズ系列の中でも安めでビジネス系アイテムが豊富に揃っています。

 

バンドカラーシャツ

バンドカラーシャツは、普通の襟が帯状になっているシャツのこと。

ドレスシャツよりカジュアルな印象は強くなりますが、襟付きなので清潔感を備えた着こなしができます。

 

また、襟が短い分首元が快適なので、この点もテレワークには適したアイテムと言えます。

オススメは無地かストライプ柄。

ちなみにバンドカラーシャツもコスパ的にgreen label relaxing で探すのがオススメです。

 

長袖ポロシャツ

長袖のポロシャツは、意外とみんな使わない盲点だけど、実はかなり便利なアイテム。

半袖と同様、オシャレでアイロンをかける必要がなく、着心地も快適です。

なぜか長袖になると使う人が減りますが、テレワークを機にぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか。

ポロシャツのオススメは、やはりラコステ。

(僕は会社に行く時もLACOSTEの定番ポロシャツ「L.13.12」を使ってます。)

 

 

ちなみに、

会社に行ってた時のドレスシャツをそのままネクタイせずに使えばいいや~。

と思っている方は注意が必要。

 

ビジネス用のドレスシャツは、ネクタイすることを前提に設計されているため、ノーネクタイだと首元のまとまりが悪くなり、だらしない印象が強くなってしまいます。

 

羽織り物は無地が無難

シャツだけでは肌寒い季節のテレワークの羽織り物は、着脱しやすいジャケットかカーディガンがオススメ。

ストライプ柄やチェック柄のシャツを合わせることも考えると、無地がベストです。

(柄と柄がケンカすることもないし、変な組み合わせになることもないので。)

 

ジャケット

最もスマートな羽織り物はやはりジャケット。

 

ジャケットを着ると肩がこるイメージがありますが、意外と着脱しやすいのがいい所。

寒い時やテレワークの時だけ着て、それ以外は脱いで近くに置いておけばいいのです。

着るだけでスマートな印象になるジャケットは、テレワークにおいても重宝します。

 

 

カーディガン

ジャケットに比べるとスマートさには欠けますが、カーディガンにはキレイめな印象がある上、ジャケットと違ってずっと着ていても肩が凝りにくいというメリットがあります。

 

ランチ時などは家でご飯の支度をする時もあると思いますが、ジャケットを着たままするのは気が引けるという方もいますよね。

そんな方は、カーディガンなら着替える必要もないのでオススメです。

 

セットアップ

セットアップのメリットは、ボトムスをどれにするか考える時間が省けるという点。

また、スーツと違って程よくゆったりとしたサイズ感で作られていることが多く、快適に過ごしたいテレワークでは重宝しそうです。

 

ジャケットと同様、セットアップも無地を選ぶのが無難です。

 

冬はニットかカーディガンを着こむ

ニットはVネックではなくクルーネックがオススメ

冬はシャツの上にニットかカーディガンをレイヤードしましょう。

 

ニットに関しては、Vネックの方がキレイめでビジネス寄りな印象がありますね。

でも実は、Vネックニットはビジネスカジュアルで使うとおじさんっぽくなってしまう可能性の高い、落とし穴的アイテムです。

 

個人的には、クルーネックニットがオススメ。

クルーネックならシャツとのレイヤードの相性もピッタリだし、清潔感も十分あります。

 

ニットを着ればシャツはアイロン不要?

あまり大きな声では言えませんが、シャツの上にニットを着れば、シャツにアイロンをかけなくても多分ばれません。

 

ただ、暑くてニットを脱ぎたい時に困るので、やはりベストなのはアイロン不要のポロシャツを選ぶことだと思います。

(僕はクシャクシャのシャツを着るのもアイロンをかけるのも嫌だったので、最終的にポロシャツでまとめました。)

 

多忙なみなさんが少しでも快適な生活を送るために、アイロンがけという無駄な時間は出来るだけ省きましょう!

 

下半身も意外と気を抜けない

テレワークは上半身しか見えないので、下半身は適当に部屋着でもいいや

と思う方がいらっしゃるかもしれませんが、実はそうもいきません。

 

可能性としては低いですが、電話会議中の合間に休憩などで立ち上がるケースもあるでしょう。

そんな時に、上半身はキレイめなのに下半身が部屋着だと、これまたギョッとされることは間違いありません。

 

ただ、家の中でキツイパンツを穿くのはしんどいですよね。

そこでオススメなのが、テーパードスラックスか、スラックス見えするイージーパンツ

裾に向かって細くなるテーパードシルエットのスラックスなら、キレイめな印象はもちろん、お尻周りがきつくないので履き心地は快適です。

一見スラックスのようなイージーパンツなら、履き心地が快適なのはもちろん、見た目はスラックスなのでテレワークで見てもほぼ見分けはつきません。


【SALE/30%OFF】UNITED ARROWS green label relaxing 「キマワシ」<機能/洗濯機洗い可・防シワ・ストレッチ>WTO PE ネイビー イージー パンツ ユナイテッドアローズ グリーンレーベルリラクシング パンツ/ジーンズ スラックス/ドレスパンツ ネイビー【送料無料】

 

まとめ

本記事は以上です。

今回のポイントを簡単にまとめておきます。

おさらいポイント

  • テレワークでも「襟付き」は必須
  • 夏はポロシャツか半袖シャツがオススメ
  • 春・秋はシャツ×ジャケットかシャツ×カーディガンがオススメ
  • シャツはボタンダウン・バンドカラー・長袖ポロがオススメ
  • 羽織り物は無地が無難
  • 冬はクルーネックニットかカーディガンを着こむ
  • 下半身はテーパードスラックスかスラックス見えイージーパンツがオススメ

 

服装には相手からの印象はもちろん、自分の意識や気持ちを上げてくれる効果があります。

家の中でもキレイめな服装に着替えることで、気持ちがシャキッとして仕事がはかどるかもしれません。

 

ぜひキレイめかつ快適な服装でテレワークを始めてみてくださいね。

 

ビジネスカジュアルのコーデ等は、ビジネスカジュアルに関する記事へどうぞ。

こちらもCHECK

ビジネスバッグはブリーフケースではなく3wayタイプ一択である理由

続きを見る

こちらもCHECK

FOSSILの腕時計はダサい?7年間使用した感想とおすすめモデルを解説

続きを見る

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
ジェイケンのプロフィール

JKEN(ジェイケン)

【ファッションブロガー】会社員5年間勤務→某大手企業のファッションコーディネーター(WEB販売員)経験→ファッションブログ開設→ブログ開設2年で月間15万PVを突破。ファッション初心者がおしゃれになる方法や、人気スニーカーのレビュー記事等の有益情報を無料で公開中。